桜庭一樹著『傷跡』文春文庫、2019.02(2012)

桜庭一樹による、実在したポップ・スターを俎上に載せた長編の文庫版である。元々は『小説現代』に連載され、単行本は2012年に刊行。文庫化は難航したようで、結局7年の時を経て文春文庫からの刊行となった。解説は尾崎世界観が担当している。
幼少の頃からその天賦の才能で世界を魅了してきたキング・オブ・ポップが51歳で急逝する。銀座の元小学校を自宅とし、近年はもっぱら平和活動に力を注いできた彼は、11歳になる娘、「傷跡」を遺して旅立ってしまった。混乱の中、その謎に包まれた出生や素顔を明らかにしようと、イエロー・ジャーナリズムは色めき立つのだが…というお話。
実際のところ、私生活、などというものはその人生の中で数パーセントの時間もなかったのではないかな、とふと思う。やはりスーパー・スターの孤独を描いた映画『ボヘミアン・ラプソディー』が大ヒットしたけれど、成功、の裏には常に何らかの悲劇が存在するのかも知れない。そんな映画と同じように、かのポップ・スターへの、尋常ではない愛に満ちた一冊である。以上。(2019/03/03)

島田荘司著『屋上』講談社文庫、2019.02(2016)

ミステリ・ゴッドたる島田荘司による、2016年に発表された御手洗潔もの長編の文庫版である。原題は『屋上の道化たち』だったが、今回の文庫化に伴いよりシンプルに改題。解説は乾くるみが担当している。
バブル期のある年。T見市のU銀行屋上から、その言動などからとても自殺するとは思えない数名の行員が相次いで飛び降り死亡する、という事件が起こる。自殺なのか、あるいは他殺なのか、他殺だとすれば、一体どんなトリックが?
というのも、盆栽が所狭しと並べられており、隣のデパート屋上にある、かつて大人気を誇ったプルコキャラメルの朽ちた大看板が望める特異といえば特異なシチュエーションの屋上ではあるのだが、特にトリックを仕掛けられそうにもない。では、一体何が起こったというのか。奇妙極まりない謎に、名探偵・御手洗潔が挑む、というお話。
いかにもこの作家らしい大仕掛けを堪能できる一冊。実に、御手洗潔シリーズの第50作にあたる、とのこと。名探偵物で、これだけの作品数、というのは世界的にもかなりレアなのでは、と思ってしまう。100作目を目指して、突き進んで頂きたいと思う。以上。(2019/03/05)

桐野夏生著『バラカ 上・下』集英社文庫、2019.02(2016)

桐野夏生による大長編の文庫版である。2011年から2015年にかけて『小説すばる』に連載され、2016年に単行本刊。文庫化にあたり、上・下2分冊となった。解説は奥泉光が担当している。
40を過ぎた出版社勤務の女性・木下沙羅は、親友・田島優子の元彼氏である川島と再会する。学生時代に川島との間にできた子供を中絶した経験のある沙羅は、急に子供が欲しくなってしまう。ややあって優子と共にドバイのベビー・スークを訪れた沙羅は、そこでアジア系の少女・バラカを買い、養女とする。
全くなつかないバラカにうんざりし、そして川島との結婚生活もうまくいかない中、未曽有の大地震が起きる。運命に翻弄されるバラカは、信じられるものが不在となった震災後の世界を、どう生きていくのか、そしてまた川島は…、というお話。
2011年から物語が開始され、下巻はその8年後、つまり今年の出来事を描く。微妙に現実とは異なる展開を見せる小説内世界ではあるのだが、それだからこそ、より雄弁に今あるこの現実、この状況を語っていたりもする。
川島という、典型的に桐野キャラである底なしの悪漢と、無垢にして善良なる越境者バラカの対比が、何とも印象的な、野心作にして会心作である。以上。(2019/03/18)

山田正紀著『カムパネルラ』創元SF文庫、2019.02(2016)

日本SF界の至宝である山田正紀による、宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』を下敷きにしたSF長編の文庫版である。カヴァのイラストは山本ゆり繪が、解説は牧眞司がそれぞれ担当している。
主人公である16歳の「ぼく」は、死んだ母の骨壺を持って花巻に向かっていた。宮沢賢治研究に生涯をささげ、「第四次改稿版」の存在を主張していた母は遺言で、花巻で散骨するように、と言い残していたのだ。
花巻に着くと、そこでは何故か昭和8年に時代が巻き戻っていた。その日が丁度賢治が死ぬ二日前だと気づいたぼくが宮沢家を訪ねると、死んだはずの妹・トシと、その娘・さそりが住んでおり、賢治は既にこの世のものではないことが判明する。一体世界はどうなってしまったのか…、というお話。
と冒頭部分を述べても何も説明していないのだが、ここから先については語れない。前半は引用が多かったりする関係でやや読みにくかったりもするのだが、そこで挫折せず読み進めて欲しい、と思う。後半には何ともすさまじい展開が待ち受けている、とだけ申し上げておきたい。日本SF界を牽引してきた巨匠が、渾身の力を込めて放つ、まさしくパワー全開の快作である。以上。(2019/03/25)

京極夏彦著『ヒトでなし 金剛界の章』新潮文庫、2019.03(2015)

京極夏彦による大著の文庫版である。元々は『小説新潮』に連載され、2015年に単行本刊。カヴァには水元かよこという人による陶芸作品の写真が用いられており、解説は長崎尚志が担当している。
尾田慎吾は全てを失った男。娘も、元妻も死んでしまったし、長年勤めてきた会社も解雇された。そんな尾田は、「死にたい…」という見知らぬ女にこう告げる。「なら死ねよ。」。
同じ日に、尾田は旧友である荻野と再会する。荻野は、何の執着心も持たぬかのような尾田を見込んで、宗教を仕事にしないかと持ち掛けるのだが、その先に待ち受けているものは…、というお話。
金剛界編なので当然胎蔵界編も書かれるのだろうけれど、それは措くとして。長いな…、と思いながら読了したのだが、とにもかくにも、尾田の人物造形が全て、と言って良い作品なのだろう。その存在感は例えば、ドストエフスキーが創造したムイシュキン公爵に匹敵するかも知れない。この作家による人間洞察の極点を示すかのような、驚くべき作品である。以上。(2019/03/30)

三津田信三著『黒面の狐』文春文庫、2019.03(2016)

三津田信三による、物理波矢多(もとろい・はやた)もの第1弾となるミステリ長編の文庫版である。単行本は2016年刊。カヴァの装画は矢部弘幸、解説は辻真先がそれぞれ担当している。
時は第二次世界大戦の直後。満州帰りの若者である物理波矢多は、放浪の末、九州で炭鉱夫となる。同僚となった美青年・合里光範(あいざと・みのる)との親交が深まる中、炭鉱では変死体が相次いで発見される。どうやら、黒い狐面をした女が関わっているらしいのだが、果たして…、というお話。
新シリーズ開幕。とは言え、趣としてはやはりこの作家のもの。つまり、ホラーとミステリの絶妙極まりない合わせ技、になっている。さすがに勉強量がすさまじく、炭鉱史や満州開拓史についての含蓄は途方もない。間もなく刊行される第2弾も非常に楽しみである。以上。(2019/04/05)

グレッグ・イーガン著 山岸真編訳『ビット・プレイヤー』ハヤカワ文庫、2019.03(2005-2017)

オーストラリア出身のSF作家グレッグ・イーガン(Greg Egan)による、今世紀になってから書かれた6本をまとめた日本独自編集の短編集である。編集と翻訳は山岸真が、巻末の解説は牧眞司が、カヴァのイラストはRey.Horiがそれぞれ手掛けている。
重力が東向きに働く世界に異世界転生したらしい女性が、世界のありようについて考え、その運命にあらがおうとする表題作「ビット・プレイヤー」、あるいはまた、個人的に大好きな作品である『白熱光』と同じ世界を舞台とする「鰐乗り」「孤児惑星」などなど、最新の理学と工学の成果を踏まえながら、何とも大胆な発想と、現代社会への透徹したまなざしをもって描かれる6つの物語からなっている。
編・訳者によるあとがき、によると、どうやらこの作家、2014年の『SFマガジン』誌700号記念のオール・タイム・ベスト投票で海外作家部門1位を獲得してしまったらしい。難解、晦渋をもってなるこの作家、一部の人間しか読んでいないのではないかと勝手に考えていたのだが、実はそうでもないようだ。まあそもそもSFファンというのが最早一部の人間なのかも知れないが…。
アシモフやクラーク、あるいはハインラインやブラッドベリより上、というのはなんだか凄いことなのだけれど。そんな凄い作家による、最新の成果である本書、是非とも一部ではなく色々な方に手に取っていただきたいと思う次第である。以上。(2019/04/13)

ピーター・ワッツ著 嶋田洋一訳『巨星』創元SF文庫、2019.03(1994-2014)

『ブラインドサイト』及び『エコープラクシア』によって、その地位を不動のものにした感があるカナダ出身の作家ピーター・ワッツ(Peter Watts)の作品を11本集めた、日本独自編集の短編集である。含まれている作品の発表年は、20年の長きにわたる。カヴァの絵は緒賀岳志が、解説は高島雄哉がそれぞれ手掛けている。
ワームホール構築船〈エリオフォラ〉が地球を離れて6,000万年。AIチンプによって管理されているこの船では、事態が複雑化した時だけ人間が解凍され処理にあたるようになっている。そんな船で、チンプと脳を接続している「ぼく」と、過去の経緯からチンプに激しい憎悪を抱くハキムの2名が起こされた。二人がもろもろ確認をしたところ、船はどうやら赤色巨星への衝突コースを辿っているようなのだが…(表題作)。
上記表題作と同じ「サンフラワー・サイクル」を構成する作品が後ろに三つ並ぶ他、AIの進化を描く「天使」、あるいは有名な映画を一人称で語り直した「遊星からの物体Xの回想」などなど、極めてヴァラエティに富んだ、そしてまたエンジニアリング系SFの粋とも言える作品集となっている。以上。(2019/04/20)

結城充考著『捜査一課殺人班 狼のようなイルマ』祥伝社文庫、2019.03(2015)

香川県生まれの作家・結城充考(ゆうき・みつたか)による、「イルマ」シリーズ開幕篇の文庫版である。このシリーズ、4カ月連続での刊行が予定されている。カヴァのイラストはwatabokuが担当。解説は付されていない。
IT産業に従事する者を狙った連続毒殺事件が起こる。捜査一課殺人班の入間祐希=イルマはIT企業CEOである佐伯亨を容疑者として追い始めるが、その尾行中に中国マフィアの殺し屋に襲われ、大けがを負ってしまう。入院を余儀なくされたイルマは、「蜘蛛」を名乗る謎の人物に命を狙われ、いよいよ捜査の行方は混迷を極めていくが…、というお話。
同じ著者による「クロハ」シリーズとは異なったテイストの警察小説である。基本的にカーチェイスや肉弾戦などの派手なアクションが身上。映像化されると良いかな、と思いながら読了した。まあ、そうではあるのだがやはりこの作家。ディテイルの作り込みはさすがに細かい。次巻以降にも大いに期待したいと思う。以上。(2019/04/23)

冲方丁著『マルドゥック・アノニマス4』ハヤカワ文庫、2019.04

冲方丁による『マルドゥック・アノニマス』第4巻である。初出は『SFマガジン』で、最初から文庫での刊行。その際には大幅に加筆修正した、と書かれている。カヴァのイラストはいつものように寺田克也による。
ついに囚われの身となったウフコック。友人たちとの卒業旅行から帰ったバロットは、その顛末を聞き、奪還の意志を固める。ここに、心身ともに凄まじいまでに成長したバロットとクインテットの死闘が始まる。果たしてその行く末は…、というお話。
3巻で終わると思っていて、3巻の巻末で「ああ、4巻までいくのか。」と思ったのだけれど、これでも終わらなかった(笑)。結構巻き戻しが含まれていて、まあ、なかなか進まないです…。
要するに、本シリーズは書かれるべきことは徹底して書く、というスタンスのようで、構想を膨らました分、ディテイルもきっちり書き込まれるために、尺は長くなり、その記述はどんどん厚みを増している状況かと思う。実際のところ、これは、読者にとってかなり至福な体験を味わわせてくれる物語なのである。以上。(2019/05/03)

京極夏彦著『今昔百鬼拾遺 鬼』講談社タイガ、2019.04(2018)

京極夏彦による「百鬼夜行」シリーズの最新作である。実に3か月連続しての別出版社からの刊行で、これがその第一弾。元々は2018年にネット上で公開され、この度講談社タイガの1冊としてお目見えした。カヴァのデザインは坂野公一と吉田友美による。
時は昭和29年。駒澤野球場近辺で発生した連続通り魔事件の7番目の被害者である片倉ハル子は、死ぬ前に「片倉家の女は斬り殺される」と、ある種予言めいたことを語っていた。ハル子の友人である呉美由紀から、友人の死の謎を解き明かしてほしいと頼まれた雑誌記者の中禅寺敦子は、この奇妙な事件に果敢に切り込んでいくが、果たして…、というお話。
長い間止まっていたこのシリーズもようやく動き出した、といったところ。スピンオフ作品ではあるのだけれど、シリーズ作であることもまた事実。「本編はまだ?」、というのは確かなのだが、一気に3冊も読めるのだから贅沢を言ってはいけない気もする。長い中編、といった体裁なのだが、さすがにこの作家。その中身の濃さは保証する。以上。(2019/05/03)

知念実希人著『レゾンデートル』実業之日本社文庫、2019.04(2012)

2011年に第4回島田荘司選ばらのまち福山ミステリー新人賞を受賞した知念実希人(ちねん・みきと)のデビュー作である。講談社から2012年に『誰がための刃 レゾンデートル』というタイトルで出ていたが、改題・改稿されている。
30歳を過ぎたばかりの若い医師である岬雄貴(みさき・ゆうき)は末期がんを宣告され、酒浸りに。そんなある日、岬は不良に絡まれ暴行を受け、復讐に燃える。体を鍛え上げ復讐を果たした時、連続殺人鬼「ジャック」が岬に接触。岬は、ジャックの片棒を担ぐようになっていくのだが、やがて…、というお話。
正直お蔵入りにしておいて欲しかった…。全体的に、良い意味ではなく、なんとも古風な物語。スマートフォンが出てくるので今の話なんだろうけれど、登場人物の造形にしても、話の流れにしても、1970年代位に書かれ、1970年代以前を舞台とする作品としてしか読めなかった。ちなみに、ギャグ小説としてならまあまあ?終盤は割と笑えるものになっている。以上。(2019/05/08)

恩田陸著『蜜蜂と遠雷』幻冬舎文庫、2019.04(2016)

恩田陸による、第156回直木三十五賞と第14回本屋大賞のダブル受賞を果たした傑作の文庫版である。文庫化にあたり上下2分冊となった。カヴァのイラストは杉山巧が、巻末の解説というかエッセイは編集の志儀保博が担当している。
3年に一度実施される芳ケ江(よしがえ)国際ピアノコンクールは、その優勝者が目覚ましい活躍を見せることから近年世界的にも注目されていた。今年はその第6回目。90人近い参加者の中で、自然児・風間塵16歳、元天才・栄伝(えいでん)亜夜20歳、サラリーマン・高島明石28歳、ピアノ王子・マサルは、果たして栄冠を勝ち取ることができるのか、あるいは…、というお話。
驚異的な作品、としか言いようがない。音楽とは何か、ということを改めて考える上でのヒントが、モリモリに盛られている。作品と向き合い、ライバルと向き合い、更には自分自身と向き合って、人は成長する。音楽をテーマにした名作は多々あるけれど、本書はその一角に確実に加わった。音楽への、そしてまた人間への愛に満ちた、空前絶後の傑作である。以上。(2019/05/13)

結城充考著『捜査一課殺人班イルマ ファイアスターター』祥伝社文庫、2019.04(2017)

香川県生まれの作家・結城充考(ゆうき・みつたか)による、「イルマ」シリーズ第2弾の文庫版である。既に書いたように、4カ月連続刊行中。カヴァのイラストはwatabokuが担当。解説は付されていない。
東京湾内に作られた天然ガス掘削施設である「エレファント」で、台風接近中に作業員が転落して死亡するという事故が発生。捜査一課の入間祐希は単身現場に乗り込むが、これは単純な事故ではなく何らかの爆発物が関わっているのではないかと疑い始める。事情聴取が進む中、外部との通信が遮断され、爆死事件が発生。謎の爆弾魔=ボマーとイルマの闘いが開始されるが…、というお話。
捜査小説としての丁寧な作り込みと、外連味たっぷりのノンストップ・アクションが上手く混ぜ合わされた作品。個人的にはとても面白い、と思うのだが、映像化の話は全くないのだろうか。ちんまりと運営しているサイトだけれど、こういう傑作を埋もれさせないための一助になれば、と思う。以上。(2019/05/15)

伊坂幸太郎著『サブマリン』講談社文庫、2019.04(2016)

千葉県出身の作家・伊坂幸太郎による『チルドレン』の続編となる長編である。単行本は2016年刊。カヴァのイラストは宗誠二郎、解説は矢野利裕がそれぞれ担当している。
家庭裁判所で調査官をしている武藤は何かにつけ厄介ごとに巻き込まれやすかった。無免許で事故を起こした19歳はその近親者がかつて死亡事故にあっていたことが明らかになり、目下「試験観察」中のパソコン少年はネット上に書かれた犯行予告の真偽を見破れる、という。しかし、最大の問題は上司である陣内の傍若無人ぶりだった。果たして悩める武藤に明日はあるのか、というお話。
陣内他、『チルドレン』に出てきた面々も登場。ややカジュアルなテイストの物語だけれど、そこはこの作家である。伏線の張り巡らし方といい、魅力あふれる個性的なキャラクタたちといい、まさに伊坂ワールド。全てにおいて誠に愛おしい作品である。以上。(2019/05/20)

森博嗣著『χ(カイ)の悲劇 THE TRAGEDY OF χ』講談社文庫、2019.05(2016)

森博嗣によるGシリーズ第11作にして、後期三部作の開幕となる長編の文庫版である。ノベルス版は2016年刊。巻末の解説はミステリ作家の法月綸太郎が担当。さらに言えば、カヴァのデザインは映像作家の樋口真嗣によるものである。何とも豪華…。
香港でIT関連の仕事に携わる島田文子の元に、「遠田長通」と名乗る男が現れる。遠田は、島田が真賀田研究所に所属していたころに起きた飛行機事故について聞きたいのだ、という。同じ日、島田の乗るトラムの中で毒を用いたと思われる殺人事件が発生。死んだのは遠田であり、その手には「χ」の文字が刻まれていた。これを発端にして島田は、またしても奇妙な事態に巻き込まれていくのだが…、というお話。
前作でも登場していたある意味とても懐かしい島田文子がついに主人公に据えられる。タイトルからも、あるいは上に要約した事件のあらましからも分かるように、本書はエラリー・クイーンのかの有名な作品から本歌取りしたものとなっている。まだその全貌が明らかになっていない壮大な構想の一端が垣間見える、必読の一冊である。以上。(2019/05/23)

阿部智里著『弥栄(いやさか)の烏』文春文庫、2019.05(2017)

阿部智里による「八咫烏(やたがらす)」シリーズ第6弾。2017年に単行本が刊行され、2年を経ての文庫化となった。表紙の装画はおなじみの苗村さとみが担当。巻末には『オール讀物』に掲載された夢枕獏との対談を収録している。
若宮である奈月彦(なづきひこ)は、ついに山内の実権を握るに至った。そして、そのもとに仕える雪哉は全軍の参謀役を担うこととなった。そんな中、大地震が発生し、その結果として禁門が開かれ、やがて猿たちと八咫烏たちの間で最終決戦ともいうべき戦いが幕を開ける。八咫烏たちの、そしてまた山内の運命やいかに、というお話。
第一部完結篇である。前の巻で話がガラッと変わってしまったわけだけれど、ここで再び山内を中心とする物語に戻る。その先に待ち受けているものについては、実際にお読みになって確認頂きたい。
圧倒的な構想力と流麗な文体で編み出されたこの豊穣極まりない物語は、第二部へと続いていくことになるらしいが、きっとまた驚きに満ちた物語が紡がれることだろう。大いに期待したいと思う。以上。(2019/05/25)