西尾維新著『悲惨伝』講談社文庫、2023.02(2013)
-
西尾維新による〈伝説シリーズ〉第3弾の文庫版である。オリジナルは2013年に講談社ノベルス版として刊行。今回も750頁近い大著になっている。カヴァのイラストはMONによる。(毎回同じ文章で済みません…。)
-
我らがヒーローである空々空(そらから・くう)は、同盟を結ぶことになった魔法少女・杵槻鋼矢(きねつき・こうや)から、四国で展開されてるゲームのクリア条件を聞く。1週間という全面攻撃のタイムリミット解除のため、空々と杵槻は鳴門大橋に向かうが、新たに登場した黒衣の魔法少女に通せんぼされてしまう…、というお話。
-
四国編が継続。新キャラが数名登場し、話はもろもろ不穏な方向に進んでいくのだが、基本的には四国の観光地や名産品に詳しくなること請け合いな第3巻、になっている。しばらく旅行らしい旅行をしてないし、ホントに行きたくなってきた(笑)。次巻は5月刊行とのこと。心静かに待ちたいと思う。以上。(2023/03/06)
京極夏彦著『遠巷説百物語』角川文庫、2023.02(2021)
-
北海道生まれの作家・京極夏彦による「巷説百物語」シリーズの第6弾文庫版である。単行本は2021年刊で、第56回吉川英治文学賞を受賞している。ちなみに、前著『西巷説百物語』が2010年刊なので、約10年あいたことになる。どうやら次巻で完結の模様。カヴァの造形は荒井良が、解説は澤田瞳子がそれぞれ担当している。
-
時は江戸末期。陰謀渦巻く盛岡藩で御譚調掛(おはなししらべかかり)という役職を与えられた宇夫方(うぶかた)祥五郎は、遠野の地で民間に入り込み、政治や経済等の諸動向を観察していた。そんな宇夫方には、すっかり落ちぶれてしまった乙蔵という幼馴染がおり、どこからか噂話を聞きつけては持ち込んでくるのだが、さて、というお話。
-
計6本を収録。さほど有名ではない妖怪がモチーフとして取り上げられ、各勢力の思惑や、人々の金銭欲、支配欲などから起きるごたごたが、とある一味によってある解決を見る、という話の基本構造はシリーズ当初から一貫している。さすがに円熟も極まったというか、誠に凄みの文章で、襟を正しながら読ませて頂いた。このジャンルにおける金字塔とも言えるシリーズだと思う。以上。(2023/03/17)