音楽活動の最近のブログ記事

去る12/16(金)、17(土)、18(日)の三日間にわたり、新日フィルによる『第九』特別演奏会 2011に出演して参りました。以下、簡単に報告などを。

今年のソリストは以下のような布陣です。

ソプラノ:秦茂子
アルト:井坂惠
テノール:吉田浩之
バリトン:大沼徹

そして、指揮者ははるばるロシアから来日したニコライ・アレクセーエフ氏。14日からオケ合わせがあったのですが、その指揮っぷりは非常に丁寧な印象。

ああ、ちなみに演奏曲はL.V.ベートーヴェンの『交響曲第9番 ニ短調 合唱付き』op.125、ですよ。当たり前ですが。

会場は16日と18日がすみだトリフォニーホール。17日がサントリーホール、でした。で、16日はある銀行による貸し切りコンサートでしたので、一般にはチケット販売無し、となりました。なお、一般公開が2回だったためか、チケットは両日とも完売だったそうです。素晴らしい!

さてさて、16日は仕事がはけてからになりましたので、ギリギリセーフ。この日は上のような事情で17、18日の前座であるJ.S.バッハの管弦楽組曲が演奏されないため、19時開演で即第九、だったのですよ。うーん、こういうパターンもありなのか、と反省しきり。

それでも何とか一番後ろの席まで声を飛ばすことを心がけつつ全日程終了。

18日には演奏終了後コーロ・カロスの練習と忘年会も入りました。何ともハードなスケジュールでしたね。まあ、常にこんな感じですが。いつになったら暇になるのやら、とか考える暇も無くなりそうです(笑)。

と、云う事で。

去る11月25日(金)、第一生命ホールで行なわれておりました女声合唱団彩(さい)の14回目となるコンサートに出向いて参りました。以下、簡単に報告などを。

19時開演です。これだと結構厳しいのです。19:15くらいに現地に入れましたが、第1ステージにして実は最も聴きたかった寺嶋陸也『朝顔の苗』が聴けず。こればっかりはどうしようもないですね。

第2ステージは魚路恭子さんによる女声合唱とピアノ、ヴァイオリンのための『花、いっぱい』。改訂版の初演になるそうです。手島志保さんの透明感溢れるヴァイオリンと、彫りの深い感じの彩のサウンドがうまくマッチしていたように思います。

第3ステージはマックス・レーガーによる『五つの二重唱曲』(Op.14)。知らない曲です。ロマン派の作曲家ですが、そうですねぇ、兎に角フレーズが複雑。たかだか二重唱なのに、なかなか一筋縄ではいかない感じ。難解かつ、演奏するのも大変な曲だと思いました。

第4ステージは寺嶋陸也による武満SONGSです。6月に合唱団響が混声版を全部やりましたが、今回は女声版編曲委嘱初演となります。ピアノは勿論寺嶋陸也氏です。

『朝顔の苗』も聴きたかったけれど、これが聴けたので取り敢えずは満足、といったところです。本当にステキな演奏でした。

そんなところです。

と、云う事で。

去る11月15日、勝鬨の第一生命ホールで行なわれました、日本音楽集団の第204回定期演奏会『トリトン・アーツ・ネットワーク創立10周年記念共催公演さらに響き合う明日へ ~栗山文昭氏を迎えて~』に出演して参りました。

詳しい情報は下記リンク先にありますので是非ご覧頂きたいと思います。

日本音楽集団の第204回定期演奏会

我々が加わったのは終盤2曲及びアンコール、でした。即ち、

三木稔作曲:くるだんど ~奄美の旋律によるカンタータ~(1963年)

川崎絵都夫:梁塵秘抄 ~歌謡のルーツを歌う~(委嘱初演)

と、アンコールの

寺嶋陸也:星のうつくしい村

です。

日本音楽集団とは、1964年創立の現代邦楽を主なレパートリィとする演奏団体です。さすがにプロフェッショナルな皆さんなので、技術は非常に高いと思いました。共演させて頂き本当にありがとうございました。

『くるだんど』は、5月に演奏した間宮芳生の『コンポジション』9番、14番と並んで、今年歌ったものの中でも非常に思い出深いものとなりそうな素晴らしい楽曲。個人的には、暗澹とした中に光を鋭く投げ込むような、そんな演奏を目指しましたが、いかがでしたでしょうか。

川崎絵都夫さんの曲は、とにかくダイナミクスと言葉のニュアンスにこだわりました。アンコール曲は非常に好きな曲ですので、2ヶ月ぶりに再演出来てとても嬉しかったです。今回の演奏は非常に安定してましたし。

そんなところです。普通に音楽活動をしていてもなかなかこういう機会はないわけで、非常に貴重な体験が出来た、そしてまた勉強になった、と思います。関係者の皆様、繰り返しになりますが、本当にありがとうございました。

と、云う事で

去る11月12日(土)、タイトルの演奏会を聴きに、川越まで足を運んで参りました。

同じ合唱団の方が関わっている関係ですが、要するに合唱の授業での成果を発表する演奏会になります。器楽の方も入っている、というかそちらの方が多いはずですので、皆さん必ずしも本格的な合唱経験があるわけではないわけですね。それでどのくらいのことが出来るんだろう、と思っていたのですが、その実かなり楽しめました。

いやー、それにしてもこれだけの人数、部分的にはかなり背伸びした感じのある選曲等々、まとめ上げるのは大変だったのではないかと思います。ご苦労様でした。更なる進化を期待してしまいます。

各学年ごとの演奏になりましたが、どれも大変充実したものでした。とりわけラストステージである4年生の演奏が非常に良かったですし、面白かったです。プログラムにない『追分節考』と、信長貴富による『東北地方の三つの盆歌』、という選曲。

どちらも余りにも素晴らしい演奏だったのですが、どうやらつい先だってブダペストで演奏してきたようですね。それは練習量が他の学年とは違うわけでしょう。ちなみに後者は日本初演になるのでしょうか。そうですねぇ、こういうのを聴くと思うのですが、信長氏がどんどん凄い人になっていっているのが分かりますね。出版が待ち遠しいです。

と、云う事で。

去る11月6日(日)、三重県の文化会館大ホールで行なわれておりました、Vocal Ensemble 《EST》の第19回定期演奏会を聴いて参りました。題して、「繋がる絆 ~震災復興への祈り~」、です。

プログラムをみますと、私がいたころから比べてかなりメンバが変わっていることが分かりますが、端的にテナー増えすぎじゃない、とか思ってしまいました。一体何が起こったんだ(笑)。

それは兎も角、簡単に感想などを。

全体は5部構成です。最初は「人類の祈り」。宗教曲3曲ですね。まずはジョスカン・デ・プレのミサ曲から"Gloria"。男声のみ。これがひどかった(笑)。完全な失敗演奏でした。良いとこなし(笑)。気を取り直してコンクールでやるのだろうJ.ファートの"O quam gloriosum"へと。これはさすがに安定感のある演奏。そして次。女声による鈴木輝昭"Ave Maria"。素晴らしかったですね。前にもやった曲ですが、見事な演奏でした。

第2ステージは「岩手から」。曲は鈴木輝昭の『混声合唱のための組曲 原体剣舞蓮』。かねてからレコーディング作業を行なっていたものですね。宮沢賢治の長い詞章は覚えるのが困難だったようで、大部分が譜持ち。これ、ESTの演奏会ではかなり珍しいことです。私は初めて見ました。逆に言いますと、演奏は非常安定していて、言葉も良く分かりますし、アラもすくなかったように思いました。個人的にはこれがこの日のベストステージ。

第3ステージは「To Hope」。E.ウィテカー特集です。6月の北とぴあで演奏したものに、Animal Crackers vol.2からの3曲が加わりました。基本的にはコンクールで演奏されるもの、となります。さすがにこの辺はお家芸。ただ、"Animal"の寸劇でDちゃんが目立ち過ぎなのはどうなのだろうか、と。コンクールのDVDに残っちゃったりするんですよね、これ。金賞とったらだけど。

第4ステージは「鳥取から」。松下耕の『混声合唱のためのコンポジション 日本の民謡 第7集』、です。鳥取民謡をモティーフとした結構大変な曲。いつになく組曲を全曲きちんとやるポリシィに変化を感じつつ、輝昭曲に挟まれると何となく簡単そうに聞こえてしまうという恐るべき現実を直視しつつ、聞き終えました。安定した演奏ではありましたが、実はこの辺りからそろそろ疲れが感じられ始めました。ついでに言いますと、もう1割か2割、松下氏の合唱団が持っているようなエネルギッシュなところがあっても良いんじゃないかな、と思いました。

第5ステージは「宮城から」。鈴木輝昭氏の故郷ですね。曲は『無伴奏混声合唱のための 斉太郎節考』。タイトルはもうちょい長いんですが割愛。大変そうに演奏されてましたが、実際大変な曲、というよりはそもそも演奏会の構成に無理があったんじゃないかと思いました。第4ステージまでで限界だったんじゃないかな~、などと。この分量だとほぼ暗譜無理だし、集中力も切れてくるし、声も持たないでしょう。良いコンディションで是非再演を、と思いました。

その後アンコールやロビーでの演奏などもありまして、終了。打ち上げが津駅近くのホテルで行なわれまして、これに参加しました。取り敢えず来年7月の渡仏には基本的に同行することを宣言してきましたが、結構キッツイですね。善処します。

と、云う事で。

1-5 6-10 11-15 16-20 21-25 26-30 31-35 36-40 41-45 46-50 51-55 56-60 61-65 66-70 71-75 76-80 81-85 86-90 91-95 96-100 101-105 106-110 111-115 116-120 121-125 126-130 131-135 136-140 141-145 146-150 151-155 156-160 161-165 166-170 171-175 176-180 181-185 186-190 191-195 196-200 201-205 206-210 211-215 216-220 221-225 226-230 231-235 236-240 241-245 246-250 251-255 256-260 261-265 266-270 271-275 276-280 281-285 286-290 291-295 296-300 301-305 306-310 311-315 316-320 321-325 326-330 331-335 336-340 341-345 346-350 351-355 356-360