音楽活動の最近のブログ記事

一昨日(5/1)になりますが、Tokyo Cantat 2011の一環として行なわれたコンサート=シリーズⅡ「日本の音素材による合唱」『間宮芳生の仕事』、に出演しました。簡単に報告を。

私が歌ったのは既に下のエントリに書きました2曲です。まずは1曲目。全体の中では3曲目に当たる『合唱のためのコンポジション 第14番 男声合唱のための』から。

事前の練習回数がとても少なくて、さりとてそんなに長いわけでもないしこんなもんかな、とも思っていたのですが、前日の公開リハ、そして当日の直前リハを経て、「うーん、これはまずいぞ、というか絶望的かも...」という気分に陥ってました。ハモるべきところがハモらない、ミストーン多し、飛び出しや落っこちもなくならない、ダイナミクスも全然出てない、という最悪な状況。

しかし、男声合唱の面白さはやはりそこから。4時間ほど(私は『変幻』リハがあったので3時間くらい)の休憩を経て臨んだ本番は、中にいても普通にちゃんとした演奏、だと分かるものでした。というか、こういう風に出来るのなら練習の時からやって欲しい、ですね(笑)。まあ、色々と事故もありましたけれど、個人的にはかなり満足。後で様々な人から意見を貰いましたが、かなり高い評価を頂きました。これが、男声合唱というものの醍醐味ですね(笑)。

続く2曲目は、上の曲が終わってとっとと着替えてから約30分ほどのインターバルを経て臨んだ『合唱のためのコンポジション 第9番 変幻 混声合唱・オルガン・2台のハープ・2コントラバスと打楽器のための』です。

練習にはかなりの時間をかけてきました。スタートは11月位だったんじゃないかと思います。本格的には正月からですが。とてつもなく難しい曲で、音程指定のないところはどう歌ったらよいのか最後まで悩みましたし、音程のあるところは殆ど調性なんてありませんし参照できる音も全然鳴ってませんから練習時には終始音叉を握りしめてました。最終的には使いませんでしたけれど。

そうですねぇ、この曲、そもそもどう向き合えば良いのか、その辺からして非常に難しい曲ではなかったかな、と思います。例えば、普通の曲なら練習すればするほど、リハーサルを重ねれば重ねるほど上手くはなっていくもの、だとは思うのですが、今回はそれを全く実感出来ない。聴く側に立っても、どう聴いたら良いのか、どう評価して良いのか非常に悩むのではないか。

演奏が困難な曲、というのは今までにもたくさん扱ってきたわけですが、上に書いたような意味で悩んだりはしなかったように思います。それほどに重く、様々なことを考えさせてくれる曲でした。このような機会を得られたことには感謝の意を表したいと思います。

以上、自分の歌った2曲に関して、でした。

ちなみに、『変幻』終了後は、3曲(と言いますか、3ステージ)を会場で聴くことが出来ました(『コンポジ#15』、『日本民謡集』より、『コンポジ#5』)。出演者の皆様、素晴らしい演奏を聴かせて頂きまして、本当にありがとうございました。

と、云う事で。

昨日になりますが、Tokyo Cantat 2011が開幕しました。昨日はシリーズⅠ「日本のコ・ト・バをうたう」 『万葉集』、と題された二つのコンサートが第一生命ホールで行なわれていました。私は夜間のコンサート2を鑑賞。余裕がないので詳しくは書けないのですが非常に密度の濃いコンサートでした。

本日も引き続きセミナーや公開リハーサルなどが各地で行なわれています。私自身の予定としては、これから『変幻』非公開リハのためすみだトリフォニーホールに赴き、その後そのまま公募男声合唱団の『14番』公開リハに参加します。こちらの時間は18時から。時間のある方は是非観に来て下さい。

そして、いよいよ明日は上記2曲を歌うことになるコンサート=シリーズⅡ「日本の音素材による合唱」『間宮芳生の仕事』です。本当に奇跡のような企画だと思います。何とぞ、お聞き逃し無きよう、よろしくお願い申し上げます。

と、云う事で。

このブログやTwitterでちょこちょこ書いてきましたが、いよいよ4/29からTokyo Cantat 2011がすみだトリフォニーホール他で開催されます。思えばESTメンバとして一昨年初参加。それをきっかけとして栗友会に入りましたが、去年のGWは三重合宿のため参加できず、今年が栗友会メンバとしての初めての参加、となります。

私が出るのは5/1のコンサート=シリーズⅡ「日本の音素材による合唱」『間宮芳生の仕事』というもの。錦糸町のすみだトリフォニーホールで、16時開演です。チケットご所望の方は私にメールを送るか、下記サイトなどを参照してゲットして下さい。

Tokyo Cantat

ちなみに、私が歌うのはこの大変素晴らしい、殆ど奇跡に近いコンサート中、以下の2曲です。

『合唱のためのコンポジション 第14番 男声合唱のための』(1994)
演奏:Tokyo Cantat 2011 男声合唱団/指揮:寺嶋陸也 打楽器:高橋明邦

『合唱のためのコンポジション 第9番 変幻
  混声合唱・オルガン・2台のハープ・2コントラバスと打楽器のための』(1974)
演奏:栗友会合唱団/指揮:栗山文昭 オルガン:室住素子 ハープ:篠﨑史子・篠﨑和子
コントラバス:溝入敬三・吉田秀 打楽器:安江佐和子・長屋綾乃・藤本亮平・石井利樹

どちらもかなり大変な曲です。特に後者は...。それでも本日の楽器合わせ@トリフォニーホールで、少しだけ形が見えてきました。残り1週間、精進したいと思います。

ついでながら、上の二つの曲は休憩を挟んで、ですが連続して演奏されます。死ぬかも(笑)。

と、云う事で。

慌ただしい週末が終わりました。何となく終末観漂う週末でしたがそれは兎も角、と。

今週末は『アシタ ノ キョウカ』の練習は無し。本来公演1週間前の直前合宿の予定だったのですが、延期ということで中止となりました。

その代わりに、5月に歌うことになっている3曲の練習が入りました。練習日程順にざっと紹介しておきますと下記のようになります。

土曜朝:間宮芳生『合唱のためのコンポジション第14番』 男声合唱曲です。TOKYOカンタートの中の、5/1に行なわれるコンサートで披露することになります。合唱団は公募の男声合唱団。今回が初練習で、次回はもうマエストロ(寺嶋陸也氏)による練習になりますね。

土曜午後:間宮芳生『合唱のためのコンポジション第9番 変幻』 混声合唱曲です。上と同じくTOKYOカンタートの中の、5/1に行なわれるコンサートで披露することになります。合唱団は栗友会合唱団。結構練習してきたような気もするんですが、間隔があいたためほぼ忘却。今やっている曲の中では最も難しく(と言うか、今までやった曲の中で一番難しいかも...)、しかも最も歌えていません。どう考えてもこの曲に最大の力を注がないといけませんね。

日曜午前:J.ブラームス『運命の歌』 混声合唱と管弦楽によって演奏される非常に有名な曲です。5/26にサントリーホールで、新日フィル+栗友会+C.アルミンク指揮で演奏されます。今回初練習でしたが、他の曲が余りにも大変なためか、異様に易しく感じられました。間違いなく錯覚ですけど(笑)。

日曜午後:間宮芳生『合唱のためのコンポジション第9番 変幻』 上と同じです。非常に充実した練習でした。くたびれました(笑)。

夜間の練習が会場の都合で使えなくなっているため、土曜日は早めに家に帰り、本日は延期されていた千葉大合唱団の卒演に顔を出すことが出来ました。皆様、ご卒業おめでとうございます。

しばらく私の週末はこんな感じです。マジで終末観漂ってますね。カロス公演が終わる6月2週目には少しは暇になるかな?

そうそう、その6月第2週ですが(具体的には6/12日曜日)、去年の5月まで在籍していた三重県の合唱団ヴォーカルアンサンブル《EST》の皆さんが東京で歌います。毎年北とぴあでやっている合唱フェスティバル、ですね。E.ウィテカが来日して講習などをする模様ですが、その一環として行なわれるコンサートに出演、とのことです。皆さん予定を空けておきましょうね。

と、云う事で。

さて、コーロ・カロスの公演は4月2、3日から約2ヶ月延期されたわけですけれど、まあ、本音を言えばかなりキツイです。

これまでも何だかんだ結構な時間を割いてまいりましたし、これがまだ2ヶ月続く、というのがキツイ。そして、今後の練習がTOKYOカンタート用の練習スケジュールを圧迫するのがキツイ(今回私、間宮を2曲ほどやりますんで。)。そして、なんと言ってもキツイのは、チケットの払い戻し、です。そこそこ売ってましたからね。平日になったことで、私個人の売り上げは半減、と予想しています。

たっぷり練習できるじゃん、とか、チケット販売期間も伸びたってことじゃん、とか、前向きに考えていこうとは思うのですが、それを妨げるものはたくさんあるのも事実。気分的に落ち着くまで時間がかかりそうです。もともとが年度末なので色々キツイし...。鬱になりそ、っていうかほぼ鬱。

と、云う事で。

1-5 6-10 11-15 16-20 21-25 26-30 31-35 36-40 41-45 46-50 51-55 56-60 61-65 66-70 71-75 76-80 81-85 86-90 91-95 96-100 101-105 106-110 111-115 116-120 121-125 126-130 131-135 136-140 141-145 146-150 151-155 156-160 161-165 166-170 171-175 176-180 181-185 186-190 191-195 196-200 201-205 206-210 211-215 216-220 221-225 226-230 231-235 236-240 241-245 246-250 251-255 256-260 261-265 266-270 271-275 276-280 281-285 286-290 291-295 296-300 301-305 306-310 311-315 316-320 321-325 326-330 331-335 336-340 341-345 346-350 351-355 356-360