音楽活動の最近のブログ記事

再び宣伝&出演情報です。

GWたけなわの5月2日(日)、三重県津市のリージョンプラザお城ホールにて、「平成22年度津市文化振興事業
郷土シリーズ ヴォーカルアンサンブル≪EST≫コンサート ~ヨーロピアングランプリコンクール出場記念~」が行なわれます(タイトルなげ~~~。)。17時半開場、18時開演となっておりますので、終わるのは20時過ぎになりますが、皆様お誘い合わせの上是非ご来聴ください。もちろん私も出演します。

演目としては、基本的にヨーロピアン・グランプリおよび、ブルガリアでのコンサート(和歌山児童合唱団とのジョイントになります。)で歌うものを予定しています。膨大です。4ステージもあります。2時間近いんじゃないか、と思います。これで前売り1,000円ですよ、あなた。これは来るしかありません!

詳細は下記に。

平成22年度 津市文化振興事業 郷土シリーズ ヴォーカルアンサンブル≪EST≫コンサート開催について

さりげなくチラシが掲載されてますね。私も写ってますね。肖像権、なんてどうでも良いですが。

と、云う事で。

さてさて、宣伝及び出演情報です。

4月17-18日の二日間に渡って大阪の中央公会堂で行なわれる大規模な合唱イヴェント=「コーラスめっせ2010~水都中之島合唱フェスティバル~」に、私の所属する合唱団ヴォーカル・アンサンブル≪EST≫が出演します。二日目の「第5部 ~さくやこのはなコンサート~」というもので、ここで歌う5団体の一つとして登場。ブルガリアで行なわれるヨーロピアン・グランプリで歌う曲を披露します。お聞き逃し無きよう。もちろん私も出演します。

このイヴェントの公式ブログは下記の場所にあります。より詳しい情報はそちらでご確認ください(と言いながら、もうちょい見やすくしてほしいですね、これは。普通のウェブ・ページにすれば良いのに。)。

コーラスめっせ2010のブログ

と、云う事で。

センパト翌日で誕生日前日の3月7日は、3月14日に行なわれる津市民文化祭合唱部門に出演のため、そこで演奏する3曲と、5月にグランプリで歌う『詞華抄』IIの練習でした。向井先生が常任指揮者をしているやちまた混声合唱団の定演なため遅れて到着。なので前半はあかね先生による練習となりました。

1. Dolcissima mia vita : ジェズアルドです。やや休んでいる団員が多いため、マドリガルにはちょうど良い構成に。でもホントは良くないんですよ。当たり前ですが。私見では、この曲の課題はなんと言ってもフレージングですね。ロマン派のようにならず、かといってルネサンス期の宗教曲のようにならず、というバランスが難しい。言葉を歌う、というごく自然な観点から攻めれば解決に向かうんじゃないかと思ってます。

2. Abendlied : ラインベルガによるものです。ベース少なめなので(と言いますか3人)かなり必死でした。音域低いですし。この曲もフレージングが命。先を見通して、他声部との関係をしっかり捉えてフレージングする、というのがとても重要になります。こういうのはなかなか一人では練習できないことなので、欠席が多いのはちょっと気になりました。

3. Sanctus : プーランクです。ベースも徐々に増えましたが、末尾で音程に突っ込みが入りました。ソプラノとぶつかるからかな?ぶつかると言っても要は7度を構成するだけのことです。きれいと言えばきれい。ここはきっちり決めたいなぁ。

4. 『詞華抄』II : 兎にも角にも歌い込んでいかないといけない曲です。そういう意味で非常に重要な練習。この曲もまた、言葉の抑揚などを考えつつ、絶妙な形にフレージングをしていかないといけないのですね。でも、各声部の旋律をきちんと歌うこと自体がそもそも非常に難しいのでそれ(=絶妙フレージング)をするのはさらに難しい。一人一人による日々の努力が必要なんだと思います。私もがんばります。

既にブルガリア・モードと言いますか、グランプリ曲に終始する練習でした。何だかんだ言って残り2ヶ月ですからね。私自身は今後もう1日も休まない予定です。確かに大変ではあるのですが、そこまでする価値のあることなので、とことんやるのみなのです。

と、云う事で。

2月27日から28日にかけて津市内でヴォーカル・アンサンブル≪EST≫の合宿が行なわれました。私にとっては、合宿も普通の練習もあんまり変わらないんですが、津市野外活動センタという簡易で安価な宿泊施設に泊まれましたので、宿泊費はかなり安く済みました。

今回の目的は、5月のブルガリア遠征までに歌う曲のうち、今年に入ってから余り触れていないものの全てをさらう、ということです。そんなわけで、初めて、あるいは久々に取り組んだ曲について若干のコメントなどを。

Dobiri Hristov : Tebe Poem 私が紹介したブルガリアの作曲家による宗教曲です。紹介した本人も実は良く分かっていない発音指導などをしつつ合唱練習へ。うーん、スラヴですね。重く、厳かに、というのが正しい歌い方だと思っていますが、例えばロシア人みたいな声ってどうやったら出るんでしょうね。

北川昇 : 『かなうた第1集』から「て」 ベース担当なんですがバランス見つつバリトン歌ってました。まあ、それほど変わりはないですね。歌ってる方も、多分お客さんの方も結構盛り上がる曲でして、アンコールピースなどとして何度も歌うことになりそうです。ステージで初めて歌うのは5月2日の津市主催コンサートになる模様。

F.Poulenc : O magnum mysterium 久々でしたが、覚えていましたね。これも上のコンサートで演奏予定です。

鈴木輝昭 : 『詞華抄』II これも久々。さすがに超難曲なもので、合宿前にかなり時間をかけて譜読みし直しました。皆さん昨秋の全日本で歌ってますので、練習もスムースに進んだように思います。これはグランプリで演奏する中でもかなり重要な曲なので、更に磨いていかなければなりません。

Guido López-Gavilán :¡Qué rico é! 懐かしいと言いますか。マンボです。身体が覚えてますね。でも、これもかなり厳しい音程、リズムを持ってますので、しっかりと譜読みし直して臨みました。これもまた、グランプリでの核とも言える曲だと思っています。

間宮芳生 : コンポジション10番『オンゴー・オーニ』II ESTが現在取り組んでいる中でも唯一ピアノ付きの曲です。これも私が出ていない全日本で歌われた曲。振り付けが加わったので、それを教えて貰ったりという流れになりました。音程やダイナミクスをもっと厳密に決めたいですね。

他にも色々練習しましたが割愛します。

さてさて、実は私が思うところこの合宿の目玉となっているのは毎年恒例の団内アンサンブルコンテスト、なのでして、これについて以下にちょっと書いておきます。このコンテスト、要するに合宿には50名弱の参加ですので、これを5組に分けて少人数アンサンブルを組み、合宿の時間の中で数時間練習し、二日目の終わりにみんなの前で演奏を披露して採点する、という趣向です。

9名からなる私のチームが演奏したのは課題曲のC.Gesualdo作"Dolcissima mia vita"、自由曲としてJosef Gabriel Rheinberger作"Abendlied"および鈴木輝昭作『リリケアモローゼ』からIという計3曲。どの曲も大変難しい、です。

実は、この企画って、自分たちで主体的に音楽を創ることがいかに大変で、かつまた愉しいかを実感できる大変素晴らしいものだと思っているのですが、短時間とは言え本当に充実していました。ここはこうしましょう、ここはこうした方が良い、ここを詰めないと、みたいな感じで、実に建設的な意見がバシバシと交わされまして、次第に音楽も整っていきました。結果としてなかなか良い演奏が出来たようで、音楽監督からも高い評価をして頂きました。

この団内アンコン、私が参加するのは3回目ですけれど、今回はどのチームも本当に良くまとまっていたな、と思います。個々人のアンサンブル力が非常に高いところに来ているんだな、ということを肌で感じることが出来た次第です。勿論まだまだ課題は多々ありますけれど。

最後になりますが、先週来私としては珍しく風邪をひいていて、治りきっていない状態での参加で、かなり辛かったのですが、大変充実した週末であったと思います。皆様ご苦労様でした。

と、云う事で。

これも宣伝です。そうです。第15回目となりましたTokyo Cantat 2010です。毎年恒例のこの行事ですが、実は公募合唱団や指揮者コンなど、色々なものの締め切りが2/28に迫っています。気になっていたあなた、お急ぎ下さい。詳細は下記リンク先にあります。

Tokyo Cantatの公式サイト

「やまと うたの血脈(けちみゃく)」と題された今年のTokyo Cantatでは、第2回目となる若い指揮者のための合唱指揮コンクール(4/29)が行なわれる他、カール・ホグセット氏によるセミナ(4/30)、あるいは日本を題材とする楽曲をラインナップとするコンサート(5/2)、そしてまた海外から招聘された指揮者達によるクロージングコンサート(5/5)なども行なわれます。万障お繰り合わせの上、是非ご参加下さい。

ちなみに私自身は、この期間中ほとんど三重県にいますので、足を運ぶとしてもクロージングコンサートのみになりそうです。

と、云う事で。

1-5 6-10 11-15 16-20 21-25 26-30 31-35 36-40 41-45 46-50 51-55 56-60 61-65 66-70 71-75 76-80 81-85 86-90 91-95 96-100 101-105 106-110 111-115 116-120 121-125 126-130 131-135 136-140 141-145 146-150 151-155 156-160 161-165 166-170 171-175 176-180 181-185 186-190 191-195 196-200 201-205 206-210 211-215 216-220 221-225 226-230 231-235 236-240 241-245 246-250 251-255 256-260 261-265 266-270 271-275 276-280 281-285 286-290 291-295 296-300 301-305 306-310 311-315 316-320 321-325 326-330 331-335 336-340 341-345 346-350 351-355 356-360