音楽活動の最近のブログ記事

去る11/23(勤労感謝の日、新嘗祭)に行なわれておりました、『生誕125年 信時潔とその系譜』というコンサートの第II部「声の系譜」にコーロ・カロスの一員として出演して参りました。簡単にご報告などを。(以下、基本的に敬称略)

このコンサートですが、洋楽文化史研究会が主催したもの、ということになります。この研究会についての詳しい説明は下記をご覧下さい。

洋楽文化史研究会

私なりの理解によるこのコンサートの趣旨は、信時潔(のぶとき・きよし)という、「海ゆかば」あるいは「沙羅」といった楽曲の作曲者として、私などよりもかなり上の世代の方々の記憶には間違いなく残っているはずの作曲家について、その作曲家としての生涯を各年代に書かれた作品によって振り返りつつ、更にはまた同時代、あるいはその系譜に連なる作曲家たちの作品群をも俯瞰し、両面から信時潔という作曲家の音楽史における位置づけを再確認しよう、ということになるのだと思います。

第I部は器楽曲。楽屋で聞くことができましたが、信時潔による曲と、その弟子である下總皖一(しもおさ・かんいち)のものが演奏されました。これを聞きつつ集中力を高めて第II部へと向かいます。

第II部は合唱曲を中心とするラインナップ。80分弱くらいの長さだったと思います。途中、各年代の信時潔・ミイ夫妻の台詞を混ぜ込み、ややシアターピースに近い構成をとりました。指揮は栗山文昭、ピアノは寺嶋陸也です。

全部で24曲演奏したわけですが、曲数もさることながら、一度も捌けられない構成でございまして、水分補給できなかったのが非常に辛かったですね。真ん中へんの、コンサート前にプレトークをして下さった大中恩・実行委員長の「わたりどり」あたりで、既に喉に違和感が。何とか最後まで歌いきりましたが、しばらく声はガラガラでした。

まあ、前週末の合宿から殆ど休み無く日々練習を重ねたりといった苦労に加え、そんなやや過酷な状況もありはしたのですが、雨の中詰めかけてくれたお客さんに何かを持ち帰って貰いたいという使命感みたいなものに促されまして、個人的には概ね納得のいく演奏ができたように思いました。

そんな、苦労したと同時に得るところも大きかった演奏会ですが、これを機に、信時潔、あるいは今日では顧みられることが非常に稀になってしまった感のある数多くの愛され、尊敬されるべき作曲家達に、再び目が向けられることを願ってやみません。

次回出演は年末恒例の「第九」演奏会となる予定です。

と、云う事で。

タイトル長いですが、去る11/11(日)、三重県文化会館大ホールで行なわれておりました、Vocal Ensemble《EST》創立20周年南フランスツアー報告コンサートに出演して参りました。実に4年振りの定演でしたが、以下、簡単にご報告を。

さてさて、7月末から8月頭にかけて、南フランスはヴェゾン=ラ=ロメーヌでのご褒美演奏旅行に出向いていたことは既にこのブログにも書いておりますが、今回はその報告コンサート。当初は4st「地上の平和」とアンコールくらいと思っていたものが、色々な紆余曲折を経まして、結局全ステージ乗ることになったのですが、その辺の事情は本人から聞いて下さい(笑)。

津には前日から入りまして、お昼過ぎには会場入り。舞台やロビーの準備を終え、声だしからサウンド及び並びチェックへと向かいました。まあ、あんまり細かいことは書きませんが、大変でした。

そうですねー、結局色々含めて21時近くまでやってましたが、まあ、時間はいくらあっても足りないな~、というのが本音ですね。特に、良い音を鳴らすためにベストな並びへのこだわりがそうさせています。これは、実地でやるしかないですからね。これにかけた時間がかなり多大だったのです。

そんな前日を経て、当日は9時くらいに会場入り。更なる深みへと向かうサウンドチェック、そしてまた本番を意識した隊列変化の確認、ピアノ合わせなどを中心としたメニュー。これでもかなり押し気味でした。そのため、一通りの流れをやってみる、というような時間はなかったですね。今回はサウンド重視、ということで良しとしましょう。

そんな感じで作り込んだ音でしたが、いかがだったんでしょうね。

ところで、個人的にはやはり、フランスでやっていない曲、というのが鬼門、でした。以下、その辺を中心として演奏順に見ていきますと、まず、オープニングの相澤直人さん「ぜんぶ」。実は、GWに京都の元団員結婚式披露宴でアカペラ版をやってますが、今回は相澤さん自身によるピアノ演奏付き版。微妙な違いが結構怖かったですね。かろうじて乗り切りましたが、不安を隠すことにやや疲れました。配置バラバラだったし(笑)。

次。1stは全てフランスでやっているのでOK。長くて、かつまたやたらとポジションチェンジが多くて、大変なステージではありましたが。ちなみに、このステージの完成度が一番髙かった気がしているのですが、どうでしょうか。

続いて2stはフランスにも同行した山下祐加さんの『私たちは一人ではない』全曲。全3曲の組曲ですが、これの1、2はフランスでやっていません。ちなみに、2stに乗ることに決めたのは10月第3週の合宿ですので、それからの3週間、結構必死でした。まあ、何とか覚え切りましたが。覚えたとは言え、歌い込みは全く足りていなかったな、と思います。こればかりは、時間をかけるしかないですからね。ピアノ付きで歌ったのはこの日が初めてだったし。家では一人でちょっとだけやってましたが(笑)。

考えてみると、フランスでやってない曲、の大半がピアノ付きだったのも私にとってはちょっとだけ幸いだったかも知れません。ピッチをピアノに合わせれば良いわけですから。

3stの少人数アンサンブルにも1曲参加しましたが、これもステージで歌うのは何気に初めて。でも3年前にフランスに行った時からのつきあいですから、特に問題なし。他の曲もフランスでのメニューです。かなり入念にリハーサルしましたので、結構良い音としてたんじゃないかと思いますが、どうでしょうね。

で、4stは「地上の平和」。そうですねー、これを、あんまり上手く歌えなかったのがこのコンサートにおける最大の反省点、になります。フランスであれだけ歌い込んでいて、それでもまだ全然足りない、もしかしたら一生届かないかも知れない。そんな曲なんだな、と思いました。もっと修行を重ねて、いつかどこかで再演したいですね。

アンコールは信長貴富シリーズです。「ルパンIII世」と「見上げてごらん夜の星を」、そしてロビーで「ふるさと」。「見上げて」は合唱祭でやってますが、あのときはうろ覚え。でも、今回はしっかりと歌えたんじゃないかと思います。

全体として、日本語曲多いな、というのが率直な感想です。私がいた5年前だと、それこそアンコールでちょっとだけやる、という感じだったような。その後、千原英喜、間宮芳生、三善晃、信長貴富、鈴木輝昭、松下耕、そして相澤さんや山下さんなどなど、といった感じで日本語曲のラインナップは着実に増えていってますね。

そうなんですよね。基本的に海外で演奏する機会がかなり多めな合唱団だと思ってますので、日本語の曲はこれから先是非大事にしていって欲しいな、と思う次第です。どっちかというと外国語苦手だし(笑)。まあ、それもやらないとですね。

さてさて、最後になりますが、来年は5/5(祝)に千葉の京葉銀行文化プラザでの合唱団イクトゥス創立20周年記念第7回演奏会への出演、10/20(日)には三重県文化会館、10/26(土)には渋谷の渋谷区文化総合センター大和田さくらホールでのそれぞれharmonia ensembleとのジョイント・コンサートなどが予定されているようです。

私にとっては地元である千葉や東京での演奏機会があるわけですが、私自身としては、色々と折り合いを付けつつ、何らかの形で関わっていきたいものだな、と思っています。

と、云う事で。

昨日(10/13土)になりますが、すみだトリフォニーホールで行なわれておりました新日本フィルの特別演奏会に出演して参りました。曲はG.ヴェルディの『レクイエム』。指揮は上岡敏之さんでした。

先週の合宿から1週間くらいこの曲漬けでしたが、一昨年のC.アルミンク版(こちら、CDが出ています。)とはかなりテイストの違う作りで、お楽しみ頂けたのではないかと思いました。ソリスト陣も実に素晴らしかったですね。残念ながらお客さんの入りはもう一つでございましたが。

基本的に楽譜に書かれてないことはしない、という上岡流の音楽作りというのは、ひたすらロマンティシズムに溢れていると考えられがちなこの曲に、別の光を当てているようにも思われました。そうですね。ヴェルディ、非常に緻密です。そして思いの外端正です。

そんなことを随所で感じつつ歌っていましたが、二重唱、三重唱、四重唱の作り方や、長いフーガの先まで見通した構築ぶりなどなどといった部分に、指揮者として卓越したものを感じてしまいました。次の来日がいつになるか分かりませんが、機会がありましたら是非一度体験してみて下さい。

私自身としては、毎度のことながらタイトなスケジュールを縫っての練習参加、及び本番参加、でした。かなり消耗しましたが、取り敢えず、土曜本番が平日本番よりは遙かに楽なのは間違いのないところです。それでも余裕はないんですけどね。

次回ステージは11/11(日)。三重県文化会館大ホールで行なわれるヴォーカルアンサンブル≪EST≫第20回定演にしてフランス・ツアー報告コンサートとなります。さすがに全ステージ出演というわけにはいきませんが、しっかりと準備して臨みたいと思います。フランスで得たものを皆様にお見せしたい所存です。ご期待下さい。

と、云う事で。

去る9/14(金)、15(土)、すみだトリフォニーホールで行なわれておりました、新日本フィルの第499回定期演奏会に出演して参りました。簡単にご報告などを。

演目はJ.ブラームスの『ドイツ・レクイエム』 op.45、でした。カップリングはB.ブリテンの『レズィルミナシオン』。指揮はC.アルミンク、ソリストはソプラノ:リーサ・ラーション、バリトン:ロベルト・ホルツァー、という布陣でした。

フランス公演関係で6-7月は全然練習に出ておりませんでしたので、実質一月半での大舞台でした。最後の方は、あーもっと時間が欲しい、もっともっと時間が欲しい、という感じでしたが。8月は、栗友会自体も他行事多数なため、実際問題として結構やりくりが大変だったのです。

平日の15日金曜日は午後の仕事をお休みして臨みました。リハーサル、ゲネプロで一度も通しをやっておりませんので、全曲通すのは本番が初めてでした。何しろ長い曲です。75分くらいでしょうか。とは言え、やはり一度は通しておきたかったな、というのが本音です。曲の流れが分かることが最重要なので、ピアノでも良かったと思います。

さて、ここ数年、色々な作曲家によるレクイエムを歌い続けておりますがこれがいよいよ最後の砦、とでも言うべきもの(残るはH.ベルリオーズ位?)。余りにも著名かつほぼ合唱が主体ではないかと思うこの曲を、いよいよ今期が最後となるアルミンクが演目として選んでくれたことに心から感謝したいと思います。

個人的には、やや体調が悪くなりつつある中で、最後まで集中力を切らさずに演奏できたことに安堵感を感じています。音楽的にはまだまだやれたことはあったかも知れませんが、やはり社会人の限界を感じたのも事実です。体調管理、時間の管理などなど、本当にきつい一月半でした。

お客さんの入りはまずまず、でしたでしょうか。暖かい拍手をありがとうございました。感想をお寄せ頂けるとありがたいです。

次回本番はG.フォーレ、J.ブラームスに続いて今年3曲目となるレクイエム。今度はG.ヴェルディになります。指揮は上岡敏之、演奏は同じく新日本フィルです。日時は10/13(土)で14時開演。是非ご来場下さい。

と、云う事で。

est_20th_concert_01.jpg宣伝です。先月南フランス・ツアーに同行させて頂きましたVocal Ensemble 《EST》の第20回定期演奏会が、2012年11月11日、三重県文化会館大ホールにて開催されます。開演14:00。

フランスで演奏した曲を中心としたレパートリとなっております。更に磨きをかけた演奏になると思います。何とぞご期待下さい。

ちなみに、私が舞台に乗る可能性は少なからずあります。チケットノルマとかどうするんだろう(笑)。

取り敢えず、下記から買えるっぽいです。

ヴォーカルアンサンブル《EST》創立20周年南フランスツアー報告コンサート

と、云う事で。

1-5 6-10 11-15 16-20 21-25 26-30 31-35 36-40 41-45 46-50 51-55 56-60 61-65 66-70 71-75 76-80 81-85 86-90 91-95 96-100 101-105 106-110 111-115 116-120 121-125 126-130 131-135 136-140 141-145 146-150 151-155 156-160 161-165 166-170 171-175 176-180 181-185 186-190 191-195 196-200 201-205 206-210 211-215 216-220 221-225 226-230 231-235 236-240 241-245 246-250 251-255 256-260 261-265 266-270 271-275 276-280 281-285 286-290 291-295 296-300 301-305 306-310 311-315 316-320 321-325 326-330 331-335 336-340 341-345 346-350 351-355 356-360