音楽の最近のブログ記事

先週の金曜日(28日)になりますが、サントリーホール・ブルーローズで行なわれておりました、JCAA(日本作編曲家協会)主催によるコンサート、The Chorus Plus、に出演してまいりました。以下、簡単に報告などを。

平日なので、14時過ぎから始まるリハーサルに出るためには基本的に仕事を休まざるを得ないわけです。今回は楽器が入りますし、会場も慣れ親しんだところではありませんのでリハーサルは必須。そんなわけで、割と早い時間から溜池周辺へと満を持して乗り込みました。

さてさて、何せ9曲の初演を含むコンサートですので、混声合唱団 空 と、女声合唱団 暁 のみなさんの曲も是非聴きたい、と思っていたわけですが、1曲(糀場富美子によるもの。以下敬称略。)を除いてそのリハーサルを聴くことができました。実にラッキーでした。

プリぺヤード・ピアノを使った猿谷紀郎の何ともすさまじいものから、ハープを中心に据えた先鋭的な原田敬子作品、そして一柳慧によるチェロをフィーチュアした20年ほど前の名曲に湯浅譲二によるごく最近作曲された非常に美しいアカペラ曲まで、実にヴァリエーション豊かでしたね。難曲ぞろいだと思いましたが、見事にこなしておられました。

一通りのリハーサルが終わり、しばしの休憩を挟んで19時から本番です。

我々が演奏するのは木下牧子、小六禮次郎、寺嶋民哉、徳永洋明、山下康介、渡辺俊幸という6名の作曲家による、合唱と何かの楽器(ギター、ピアノ、チェロ、ハープ、トロンボーンといったもの)を組み合わせた作品です。ちなみに、木下作品は女声のみで、小六作品はアカペラ、でした。

今回は結構練習したなー、と言いますか、個人的にもちょっと凪みたいな時期だったので、じっくり取り組めました。適度な緊張感の中、自分の役割は一応果たせたのではないかと思います。

2時間半くらいにわたる長いコンサートでしたが、ヴァラエティ豊かな構成、有働由美子アナウンサーによるアドリブ満載の司会進行、各作曲家らによるトークなどなど、質量ともに非常に充実したものだったのではないかな、と思っています。感想などお聞かせいただければ、と思う次第です。

最後になりますが、私自身の次回出演は8月終盤、草津国際音楽アカデミーでの『ドイツ・レクイエム』になりそうです。その前に何か入るかもしれませんが...。取り敢えずご期待ください。

と、云う事で。

一昨日(6/23)になりますが、栃木市の栃木文化会館大ホールで行なわれておりました、マリス・ステラ・コンサートを聴いてまいりました。以下、色々余裕がないこともあり本当に簡単な感想などを。

今回が第6回となります。出演は宇都宮大学混声合唱団、山梨大学合唱団、慶應義塾大学混声合唱団楽友会、横浜市立大学混声合唱団、千葉大学合唱団、の5団体です。ステージ構成としてはこの5団体の各々単独ステージ、1年生ステージ、上級生ステージ、合同ステージ、と、計8つになります。

去年は習志野市で行なわれていたのですが、三重にいたので行けず、一昨年は途中で抜けざるを得なかった、等々、なかなか全部を聴くことができていなかったのですが、今回は全てしっかりと聞くことができました。

一昨年から比べると、どの団も随分と人が増えてバランスが俄然良くなったな、と思いました。男子学生の比率がやや多いのが昨今の合唱事情です。面白いですね。

さてさて、前半の5大学合唱団のステージでは、4大学がシアターピースに取り組んでいました。準備はかなり大変、実際のところお金もかかるんですが、誠に立派と言いますか何と言いますか。どの団も実に完成度の高いステージを披露していました。それと合わせるような形で、全ての団が学生指揮者コーナーで日本語曲を歌っていたのも印象的でしたが、これって偶然、なんでしょうか?

後半は若さにあふれた新入生ステージ、安定感ある上級生ステージに続いて、全員でのG.フォーレ『レクイエム』冒頭と9もんめで私も歌ったこれもある意味レクイエムである「人々は待つだろう」という構成。演奏に何かを込めたい、という意思がひしひしと伝わってくる、力強いステージ群でした。

4時間近い誠に盛りだくさんなコンサートでしたが、最後まで本当に楽しませていただきました。ありがとうございます。これからも更なる研鑽を積んで欲しいと思います。

来年は山梨大がホストですね。韮崎で6月29日(日)、だそうです。心待ちにしましょう。

と、云う事で。

私設サイト音楽CD紹介欄に、プライマル・スクリームによる10枚目のオリジナルアルバム『モア・ライト』を追加しています。

ふむふむ、ゲーテですか。それはともかく、30年というのも大変なもので、継続は力なり、ですね。毎度毎度、良い意味で「期待」を裏切ってくれる、本当に素晴らしいバンドだと思います。

と、云う事で。

私設サイトの音楽CD紹介欄に、デペシュ・モードの13作目『デルタ・マシーン』を追加しています。

相変わらずコンスタントに良い作品を作り続けているな、と思います。メンバもみんな50を越えたところで、久々の日本公演、とかどうですかね。

下にシングル・カットされた"Heaven"のPVを貼り付けておきます。

と、云う事で。

昨日(5/12)になりますが、混声合唱団 空(くう)の第5回演奏会を聴きに、代々木の通称「オリセン」小ホールまで出向いてまいりました。以下、雑感を。ちなみに、今回は全て敬称略で記述します。

計4ステージの構成ですが、最初と最後の計2ステージが湯浅譲二作品です。半分、ということになります。

オープニングを飾るのは「雲」。2012年にこの合唱団により委嘱初演された曲です。谷川俊太郎自薦による詞章を用いた一連の混声合唱曲は、これに続いて演奏された「歌  A Song」を含めて6曲になりました。残るは1曲、ということになるようです。つやのある、そしてまたバランスの非常に良い、みずみずしい演奏だったと思います。

第2ステージは湯浅の半世紀後くらいに生まれた若手作曲家・小出稚子による「入れ子 Nesting」。2011年発表の曲ですが、東混が委嘱初演してますね。口を用いた様々な音による、非常に実験的な作品です。緊張感に満ちた、そしてまた思わずクスリとさせられるような、そんな演奏でした。

休憩を挟んでの第3ステージは、松平頼暁による2007年発表の大作『Le Tombeau de Olga Brodsky オルガ・ブロスキーの墓』です。松井茂の詩からなるテクスト群に基づいて、数表の読み上げ、図形に基づいたグリッサンド唱法による合唱、英詩とその和訳の歌唱、という3パターンを組み合わせた、偶然性や一回性を持つシアターピース的な作品となっています。

実はこの日、松平による『第五の封印』という曲が初演される予定だったのですが、どうやら完成には至らなかった模様で(他の事情かも知れませんが。)、11月に持ち越されてしまいました。その代わりに、という感じでもってこられた作品でしたが、十分に堪能させていただきました。

掉尾を飾る第4ステージは湯浅譲二『問い』。1971年の作品です。代表作の一つですが、計6曲の、非常に多様なパターンを持つ、そしてまた大変演奏困難と思われる作品。言葉は谷川俊太郎によります。賛助出演メンバを含めて団員はサングラスを着けて登場。良く訓練された歌い手たちにより隙間なく作り上げられた、見事なステージだったと思います。この曲の持つ、40年を経ても全く古びることのない実験性と先見性には改めて驚嘆する他はありません。

アンコールはやはり湯浅譲二による「朝霞山」でした。この曲、福島県では末永く歌い継がれていくことでしょう。

さてさて、最後になりますが、実は来たる6月28日(金)、サントリーホール・ブルーローズで行なわれるThe Chorus Plusというコンサートに、この混声合唱団 空と栗友会合唱団が、出演することが決まっています。ちなみに、私も出演します。詳細は後日書き込むことになります。

と、云う事で。

1-5 6-10 11-15 16-20 21-25 26-30 31-35 36-40 41-45 46-50 51-55 56-60 61-65 66-70 71-75 76-80 81-85 86-90 91-95 96-100 101-105 106-110 111-115 116-120 121-125 126-130 131-135 136-140 141-145 146-150 151-155 156-160 161-165 166-170 171-175 176-180 181-185 186-190 191-195 196-200 201-205 206-210 211-215 216-220 221-225 226-230 231-235 236-240 241-245 246-250 251-255 256-260 261-265 266-270 271-275 276-280 281-285 286-290 291-295 296-300 301-305 306-310 311-315 316-320 321-325 326