音楽の最近のブログ記事

去る8月31日(金)、サントリー・ホールで行なわれておりました、サマー・フェスティバル25周年記念特別公演、ヤニス・クセナキス作、オペラ『オレステイア』を観て参りました。以下、簡単に雑感などを。

まずは基本データ。指揮は山田和樹。二日ほど前に松本でオネゲルをやったばかり、という信じがたいスケジュールです。バリトン独唱は松平敬。ちなみに、オペラとは言っても独唱はこの人だけです。打楽器ソロは池上英樹。殆どが管楽器からなる楽器群は東京シンフォニエッタが担当。基本的に合唱劇なので音楽の中心と言っても良い合唱は東京混声合唱団。児童合唱は東京少年少女合唱隊。演出と美術はスペインののパフォーマンス集団ラ・フラ・デルス・バウス(La Fura Dels Baus)。舞台監督は小栗哲家、といった陣容でした。

曲は3部構成です。アイスキュロスの『オレステイア』3部作が土台になっています。初演は紀元前458年。ここではその原作のあらましをかいつまんで。

その1「アガメムノーン」は、トロイア戦争の勝利のため娘を生け贄としたアガメムノーンが、捕虜として連れられてきたカッサンドラとともにその妻クリュタイムネーストラーに殺されるまでを描きます。

その2「供養する女達」では、アガメムノーンとクリュタイムネーストラーの間に生まれたオレステースが、その姉エーレクトラーとともに、父を殺害した母クリュタイムネーストラーとその情夫アイギストスを殺し、復讐を遂げる過程が描かれます。

その3「慈しみの女神達」では、オレステースを母殺しの罪で告発する復讐女神(エリーニュース)と、弁護するアポローンとの、アテーナーを裁判長とする裁判が行なわれ、陪審員達の意見は真っ二つに分かれたものの、アテーナーの裁きにより無罪となり、激高するエリーニュースはなだめられ慈しみの女神(エウメニデス)へと変わり、世界に安定と喜びがもたらされる模様が描かれます。

クセナキス版『オレステイア』もほぼこれを踏襲しています。ただし、それぞれの役を担う歌手がいるわけではありませんし、全編がさほど演劇的ではないので、予備知識がないと何だか分からないんじゃないかと思います。字幕は殆ど見えませんでしたし。

まあ、兎にも角にも大変な舞台で、圧倒されました。舞台装置、衣装、照明、音響、プログラミング等々、めくるめくというか何というか。ラ・フラ・デルス・バウスを始めとするスタッフの皆様、お見事です。

音楽もまた凄まじいもので、特に一人多重録音で名を馳せている松平敬による、女声・男声を交互に切り替える歌唱はそれはそれは見事なもの。更に特筆すべきは打楽器群で、シンフォニエッタの皆さんも素晴らしかったのですがソロの池上英樹による神がかったパフォーマンスには驚嘆を禁じ得ませんでした。

そんなところです。最後になりますが、諦念に満ちた悲劇であると同時に祝祭性も十二分に孕んだこの複雑極まりないレパートリーを、うまく消化・整理し、色々なアイディアを盛り込んで何とも躍動感ある舞台に仕立て上げた、関係者の皆様には、惜しみない賞賛の意をここに表しておきたい、と思います。

と、云う事で。

私設サイトの音楽CD紹介欄に、The Smashing Pumpkinsによる再始動後第2作『オセアニア』を追加しています。

とうとうオリジナル・メンバがビリー・コーガンだけになってしまった彼等ですが、新しいメンバ達も相当な腕の持ち主でして、とても良い仕上がりになっていると思います。バンド・サウンドに拘った快作をお聞き逃しなきよう。

と、云う事で。

先週の日曜日(8/12)になりますが、珍しく午後の練習が無かったので(8月だから?)、文京シビック大ホールで行なわれておりました、お江戸コラリアーずの第11回演奏会「お江戸の新世界」を聞いて参りました。簡単に感想などを記したいと思います。以下、基本的に敬称略です。

まあ、暑い中大変、だったと思います。なんか色々ありましたね~。それはさておいて、と。

第1ステージはドイツ・ロマン派特集。難易度的には一番大変なステージだったのではないかと思います。F.メンデルスゾーン、M.レーガー、R.シュトラウス、R.シューマンといったラインナップで計5曲。80人くらいの大所帯ですので、ロマン派曲らしいうねるような感じもところどころに出ていたように思いました。ただ、個人的な感想としては、ドイツ語のニュアンスや和声の微妙な変化などをうまく吟味・咀嚼しつつ、音色や響きのレヴェルでもっと多彩かつ的確な表情付けがあっても良かったかな、と思います。実現するのは大変難しいんですけどね。

第2ステージは信長貴富の新しい曲『じゆびれえしよん』。詩は山村暮鳥によります。男性合唱曲に新たなヘヴィ・ローテーションなレパートリが加わった、という感じでしょうか。これは今後頻繁に演奏されそうですね。暮鳥がクリスチャンだったこともあり、詩には勿論、音楽にもかなり宗教曲的な色彩が加わっています。決して平易なものではない言葉のニュアンスをうまくとらえ表現した、端正でみずみずしい、そしてまたしっかりした演奏だと思いました。

第3ステージはシー・シャンティ集6曲。海の労働歌、ということになりますでしょうか。男声合唱では結構良く歌われるものです。スタートでちょっとトラブルがありましたが、力強い、迫力のあるステージだったと思います。文京シビックは音響的には割とデッドだと思うのですが、この種の曲にはこういうホールの方が向いてますね。

第4ステージはこの日の目玉ということになるのであろう、三善晃『遊星ひとつ』の全曲演奏。4曲からなる組曲ですが、連弾ピアノを必要とします。で、1、3がアカペラで、2、4がピアノ付き、というあたりにもこの曲の難しさがありますね。歌ったことないですけど(笑)。有名な曲ではありますが、技術的にも体力的にも、あるいはまた音楽的な深さという点でも演奏するのはかなり困難なはずのこの曲を、そつなくキチッと仕上げてくる辺りはさすがといったところでしょうか。ついでに書いておきますと、この中の2曲を全日本合唱コンクールで演奏する模様です。更に磨きをかけていって下さい。

アンコールは松下耕の新曲と「斉太郎節」の新しいアレンジ、でした。後者はホントに良かったです。これが、私が選ぶこの日のベスト・アクト、でした。最初からこんな感じだと良かったかな、などとちょっと思ったり(笑)。

と、云う事で。

est_20th_concert_01.jpg宣伝です。先月南フランス・ツアーに同行させて頂きましたVocal Ensemble 《EST》の第20回定期演奏会が、2012年11月11日、三重県文化会館大ホールにて開催されます。開演14:00。

フランスで演奏した曲を中心としたレパートリとなっております。更に磨きをかけた演奏になると思います。何とぞご期待下さい。

ちなみに、私が舞台に乗る可能性は少なからずあります。チケットノルマとかどうするんだろう(笑)。

取り敢えず、下記から買えるっぽいです。

ヴォーカルアンサンブル《EST》創立20周年南フランスツアー報告コンサート

と、云う事で。

南フランスのメディアがこんなものを作ってくれました。是非ご覧下さい。リンクが切れないことを祈ります。

Festival-des-Choeurs-Laureats 2012

ちなみに、動画は最後のフルメンバでのコンサートの模様です。私は常時ほぼセンタですね。

と、云う事で。

1-5 6-10 11-15 16-20 21-25 26-30 31-35 36-40 41-45 46-50 51-55 56-60 61-65 66-70 71-75 76-80 81-85 86-90 91-95 96-100 101-105 106-110 111-115 116-120 121-125 126-130 131-135 136-140 141-145 146-150 151-155 156-160 161-165 166-170 171-175 176-180 181-185 186-190 191-195 196-200 201-205 206-210 211-215 216-220 221-225 226-230 231-235 236-240 241-245 246-250 251-255 256-260 261-265 266-270 271-275 276-280 281-285 286-290 291-295 296-300 301-305 306-310 311-315 316-320 321-325 326