音楽の最近のブログ記事

久々の新シリーズ開始です。

さてさて、3年前のフロリレージュ国際合唱コンクール、2年前のユーロGPなどでの演奏がどうやら高く評価されたらしい関係で、私もそれらのツアー時に加わっていたヴォーカル・アンサンブル《EST》が南フランスでの「受賞者合唱祭」(Festival des Chœurs Lauréats )というものに招待されました。詳細は下記に。

ヴェゾン・ラ・ロメーヌ 受賞者合唱祭

まだ同サイトは準備中ですね。

でも、大体のスケジュールは出てまして、一応予定では7/22-8/1という旅程で南フランスに行くことになります。

さてさて、中身はと言いますと、プロヴァンス=アルプ=コート・ダジュール地域圏にあるヴェゾン・ラ・ロメーヌを含む4都市での割と規模の大きなコンサート、26-30日に行なわれるコーラスマスタークラスのモデル合唱団、そして小規模なコンサート、という大体3本仕立て。他にもありそうですけれど。演奏曲も勿論決まってますが、計60分位、になります。

現在在籍しているコーロ・カロスもかつて同じ合唱祭に招待されたことがあるわけですが、良いところらしいですね。練習のための往復や、仕事との兼ね合い等々、かなり大変ではあるのですが、何とか都合を付けて、はせ参じることになります。

そうですねー、一応、GWのTokyo Cantatではカロスの単独ステージが、そして5/18-19には新日フィルによるG.マーラーの『嘆きの歌』公演出演などなどがありまして、それまではこちらにかかり切りにはなれない状況。しかし、ツアーの規模が規模であることもありまして、4/8(日)からボチボチ練習に参加することにいたします。さすがに毎週は行けませんけどね。

そんなこんなで、次回は私の復帰1回目の練習について書きたいと思います。

と、云う事で。

去る3月24日、サントリーホールで行なわれておりました、新日フィルによるコンサート=山本直純 没後10年
「直純さんがやって来た」大音楽会に出演して参りました。以下、簡単に報告などを。

早いもので、もう10年になるんですね。指揮者として著名な方でしたが、実は楽曲も多数遺しておられます。その中から、オーケストラ曲を中心に、プログラムが組まれていました。

18時開演で、我々の出番は21時を回った頃、でしたでしょうか。3時間以上という、かなりなヴォリュームのコンサートでした。

今回歌いましたのは、寺山修司の詩を歌詞にした『田園わが愛』という曲です。ピアノ伴奏による版もありますが、今回はオケ版。指揮は秋山和慶氏、でした。今月2回目のご対面となりました。

別段芸術性が高いわけでもなく、私自身の体調が良いわけでもなく、さりとて寺山修司はやはり素晴らしいのでそれなりに愉しめたように思いました。

と、云う事で。

去る3/25(日)、かつしかシンフォニーヒルズで行なわれておりました、シンフォニーヒルズ少年少女合唱団の第8回定期演奏会を聴いて参りました。簡単に感想などを。

青砥ですから、近いですね。適当にお昼を食べてホールへと向かいます。なにげに寒い。

音楽監督と殆どの曲の指揮はバリトン歌手の宮本益光さんです。終始流麗かつ優雅に振っておられました。

プログラムは盛りだくさんな内容。会場にも来ていた加藤昌則さんの曲が半分くらい、でしたでしょうか。第2ステージと第6ステージはこの方の曲、あるいは編曲でした。

童声合唱の良さって言うのは、やっぱり声の均質性ですね。これは大人も見習うべきなんじゃないかと思います。キレイにハモりますし、言葉も良く分かります。

当然のように全曲暗譜。一丸となって音楽を作ろう、という強い意志が感じられました。これは決して簡単なことではないと思います。

それも含めまして、全体としてとても良く訓練された、そしてまた統制感のある演奏だったと思います。関係者の皆さん、そして出演者の皆さん、お疲れ様でした。

と、云う事で。

去る3月17日(土)、小雨がぱらつく中を八王子まで出向きまして、絹の道合唱団コンサート2012を聴いて参りました。指揮は同じ合唱団に所属しております横山琢哉氏です。以下簡単に感想などを。

八王子遠いです...。

というのは冗談ではなくホントのことで、いやー、遠いですね。家から3時間くらいかかりました。ケガしてるんで、乗り換えとか徒歩とかに時間がかかるせいもあるんですけどね。

遠いせいもあるんですが、この日は法事(お彼岸です。)があった関係で家を出るのが遅くなりまして、第1部はロビーで鑑賞。第2部からの鑑賞となりました。

第1部は芥川也寸志による『砂川』。この合唱団、要はうたごえ運動ですからね。外から聴いていても闘争の歴史を垣間見た気がするような、熱い演奏でした。日本の戦後、それは全ての人が何かしらの理念を持って生きていた、そんな時代だったのです、きっと。

第2部は加藤直+青島広志による合唱劇『星からとどいた歌』。こちらも政治的な作品ですが、基本はエコロジーです。エコロジーも大なり小なり政治的ですが。それは措きまして、この作品が世に出てから25年の歳月を経ても、人の世は代わり映えしてない、ですね。

こういうのを観て、「1980年代の人たちって、こんなこと考えてたんだ。」、と笑い飛ばせるような時代には、きっとならないのでしょうね。なって欲しいけど。

ある意味、きっとそこを目指していなかったんじゃ無いかと思うにもかかわらず普遍性を獲得してしまった感のある名作だと思いますが、兎にも角にもその稽古は途方もなく大変だったんじゃないか、と思いました。曲も高度に作られているし、動きまくりますからね。お疲れ様でした。とてもとても、感動的なステージでした。

と、云う事で。

去る3月11日(日)、市原市の五井というところで行なわれておりました、制作舎 翔が企画している東北関東大震災復興支援チャリティコンサート第6弾に出向いて参りました。以下、簡単に報告などを。

あの震災からちょうど1年。私にとっても大変な1年ではありましたが、被災地・被災者にとってはそれはもちろんのこと。何かアクションを、と思ったのですが演出家の原島義治さんからのお誘いを受けまして、このようなイヴェントに参加することに致した次第です。

コンサートというよりはイヴェントは2部構成。前半では梅花講の皆さんによる御詠歌、舞踏、朗読、メッセージ紹介、対談などが行なわれ、黙祷を挟んで第2部でも再び朗読、そして最後に歌とピアノのミニ・コンサートが入る、という構成をとっていました。

あの震災とどう向き合うか、というのはまだ日が浅い今日ではなかなか整理の付かないことだと思います。今回のイヴェントでは、犠牲となった方々への鎮魂、一日も早い復興への祈り、が主たる目的となっていましたが、そこにやや客観的な視座からの振り返りとして、青山学院大で公共政策論を教えている宮原勝一さんと、骨のある論客としても知られるフリーアナウンサーの山川建夫さんの対談を挟んだのは非常に効果的だったと思います。

会場は超満員。これは、あの出来事への関心の高さを物語っていると思います。決して風化させることなく、語り継いでいきたいものです。

と、云う事で。

1-5 6-10 11-15 16-20 21-25 26-30 31-35 36-40 41-45 46-50 51-55 56-60 61-65 66-70 71-75 76-80 81-85 86-90 91-95 96-100 101-105 106-110 111-115 116-120 121-125 126-130 131-135 136-140 141-145 146-150 151-155 156-160 161-165 166-170 171-175 176-180 181-185 186-190 191-195 196-200 201-205 206-210 211-215 216-220 221-225 226-230 231-235 236-240 241-245 246-250 251-255 256-260 261-265 266-270 271-275 276-280 281-285 286-290 291-295 296-300 301-305 306-310 311-315 316-320 321-325 326