音楽の最近のブログ記事

去る1月7日(土)、宇都宮の栃木県総合文化センターで行なわれておりました、宇都宮大学混声合唱団第45回定演を観て参りました。以下、簡単にご報告などを。

宇都宮寒いですね。お昼に、というか遅いお昼に餃子などを食べ、二荒山神社にお参りしてから会場入りしました。

第1ステージはK.ニステットの『ミサ・ブレヴィス』より。ご存じの通り、かなり難しい曲です。合唱団のパフォーマンス的に、ちょっと厳しいかな、と思いました。もう少し声があれば、音程の悪さもカヴァ出来たかも知れません。現状そこが一番の課題でしょうか。

第2ステージも大変な曲。寺嶋陸也による『アポリネールの三つのシャンソン』。指揮は学生指揮者のK君でした。そうですねぇ。ニステットもそうなのですが、これなどは更に、もう少し様々な意味合いで「大人びて」から歌うべき曲なのでしょう。やっぱり表現がちょっと薄い。まあ、学生には背伸びさせる、という方向性は良く分かります。確かに、どこの大学合唱団も、明らかに大変と思える曲に挑んでます。まあ、それを言ったら高校生も、ですが。でも、敢えて挑むからにはもう少し何とかならなかったかな、とは思いました。言葉の捉え方、フレーズの作り方など、基本的なことからしっかりと、一つ一つ学んでいって欲しいと思います。

第3ステージは1/5に物故された林光作曲の合唱劇『なめとこ山の熊』。楽団として、フルート、パーカッション、ヴィオラ、ファゴットが入ります。これまたかなり難しい曲です。音楽的にはもう一歩の踏み込みが欲しかったですが、それでも舞台作品としての仕上がりについてはまずまずだと思いました。

原作は宮澤賢治。彼らしくとても仏教的な、まあ法華思想なんですけど、その辺が良く出ているお話だと思うのですが、何とも切ないですね。切ないだけではなくて、今日的な課題であるエコロジーにも繋がっています。そういう原作を元に、今となっては最早晩年に至っていた林光が(2010年初演です。)、精魂込めて作ったことが良く分かった次第。色々な意味で非常に重要な作品だと思います。

次にこの人たちの演奏を聴くのはいつになるのかな、と。謎ですね。マリスステラには近所ですけど行けません。となると一体?それは兎も角、日々の努力を怠らず、これからも精進して欲しいと思います。がんばって下さい。

と、云う事で。

新年明けましておめでとうございます。取り敢えず喪中なんですが一応ご挨拶。

さてさて、昨年はさんざん色んな公演その他に出ていたわけですが、その締めくくりにして今年の歌い初めを果たして参りました。その名も、『コンチェルタンテ・スーパー 宮川彬良vs新日本フィルハーモニー交響楽団 チョー年越しコンサート2011→2012』、です。

タイトルで大体分かると思うのですが、要は年越しコンサートです。ジルベスター、と言われているものですね。フルオケ付いてますが、基本クラシックじゃないからそういう命名にしなかったのかも知れません。場所はすみだトリフォニーホールで、時間は22時から翌日。そんな感じですね。

我々の出番はカウントダウン間近から年明けの時間帯。結構やること多いです。そこそこ練習もしました。

そうですねぇ、29日から始まったピアノリハ、オケリハが本当に楽しくて、これはどうなっちゃうんだ、と思っていたのですが、本番も本当に楽しかったですね。司会にピアノにと大活躍だった、宮川彬良さん、実にたいしたものだと思いました。

演奏曲は宮川さんのミュージカル作品などからとられたものや、ディズニー・メドレー、そして代表作である「マツケンサンバII」、といったところでした。大部分米良美一さんがリード・ヴォーカルをとっておられまして、「いやー、この人とまさかこんなところで共演なんて、1990年代初めにはどっかのバロックものの演奏会でいつか、とか思っていたのにまさかねー、マタイとかそういうのじゃなくてマツケンサンバか(笑)」、と独りごちていました。

そんな感じです。

大晦日から元旦未明にかけ、寒い夜でしたが、私自身も楽しく過ごせましたし、結構大入りだったお客様にも楽しんで頂けたのではないか、と思う次第です。ありがとうございました。

と、云う事で。

去る12/25(日)、前日のKuukaiによるステキな演奏会の余韻さめやらぬ中、王子の北とぴあにて栗友会合唱団によるプロムナードコンサート&RVEC2011が開催されました。ちなみに、RVEC=Ritsuyukai Vocal Ensemble Contestです。

去年はNYツアーなどもあったため開催されませんでしたので2年ぶり。13時から始まって、忘年会まで入れると21時くらいまでやってたんじゃないかな~。23日くらいからのコンサート聴き疲れ、なんてのもありますので、ちょっとどころではなくくたびれました。

さてさて、ピアノを弾く予定も無いではなかった私の出番は結局1回。コーロ・カロスによる林光作品4曲を連ねたシアターピースっぽいステージです。林先生が入院されて久しいわけですが、何とか容態が好転することを祈っての企画。山あり谷ありな、そして元気になれそうな気がする仕上がりだったと思うのですが、いかがだったでしょうか。

ソロや小アンサンブルで臨んだ皆さんも、あるいは栗友会を構成するどの団もその持ち味を発揮してましたね~。ちゃんと練習できてるところとできてないところの差はありありではあったのですが、皆さん忙しいですからね。これからも色々やりくりしてがんばっていきましょうね。

と、云う事で。

去るクリスマス・イヴの12/24(土)、トッパンホールで行なわれておりましたTokyo male choir Kuukaiによる第7回演奏を聴きに行って来ました。以下、簡単に報告などを。

そもそも何で出ないんだ、とか言われ続けてましたが、まあ、全く余裕ないです。申し訳ない。取り敢えず結構羨ましかったりもしました。でも無理でしたね。

そんな私事は兎も角、演奏会は本当に素晴らしかったというか、期待を遙かに超えるものでした。

第1ステージは信長編『コルシカ島の二つの歌』。女声版・混声版も含めて何度か聴いているわけですが、今回ようやく何をやっているか分かったというか(笑)。とても分かりやすい演奏でした。そうですね~、より深く分かるには一回歌ってみれば良いんでしょうけど、機会に恵まれていません。ESTでこれやっても良いよな、なんてちょっと思ったりする面白い曲です。

第2ステージは早くもメイン・ディッシュな感じのA.ピロ『三人の王のミサ』。オーボエ、コントラバス、オルガンが入ります.超大作ですね。クラシカルでもあり、何となくポピュラーな感じでもあり、な曲。クリスマスなテイストがふんだんに盛り込まれておりまして、まさに今宵に相応しい内容。選曲の妙に感じ入りましたが、演奏もとても良かったです。

第3ステージも何だか凄い内容。「私が選ぶ邦人合唱作品【男声編】」のアンケート上位5曲が演奏されました。順に、多田武彦「柳河」、清水脩「秋のピエロ」、磯部俶「遙かな友に」、三善晃「バトンタッチのうた」、多田武彦「雨」、です。まさに男声合唱の名曲てんこ盛りですね。この辺から皆さん暗譜でして、おー、って感じでした。

第4ステージは第2のメイン・ディッシュとも言うべき信長さんによる編曲委嘱初演曲『クリスマスなんて大嫌い!!なんちゃって♪』。最後にハートが入りますが、そんな文字はないので代わりに音符入れときます。このステージは徹底したエンターテインメント。ソロあり、振り付けあり、なステージでした。演出はしままなぶさん。楽器が7人という大編成にもサーヴィス精神がありありと現われていますね。

以上で終了、と思いきや、最後にもステキなプレゼントがありました。やりますね~。

ところで、このコンサート、入場料は前売りで1,500円だったんですけど、一体幾らかかったんでしょうね。あんまり聞きたくないですね(笑)。

いずれにしましても、ここまでやるのはかなり大変だったんじゃないかと思います。ご苦労様でした、そして、ありがとうございました。ホントに楽しかったです。

と、云う事で。

去る12/23(金・祝)に行なわれておりました、CANTUS ANIMAEによる第15回目のコンサートを聴いて参りました。以下、簡単にご報告などを。

場所は第一生命ホール、開演は14時、でした。このホール、最近しょっちゅう行ってますね(笑)。リハーサルとかそういうのも入れて、10月くらいから数えると6-7回目位じゃないでしょうか。まあ、それは良しとしまして。

コンサートは全部で3ステージ、全体的にフランスっぽい曲を扱ったコンサートです。指揮は勿論雨森文也さん、そしてピアノは平林知子さんです。

最初の曲は谷川俊太郎詩、松本望作曲による『天使のいる構図』。若手作曲家の中でも特に将来を嘱望されているんじゃないかと思う松本望さんですが、これもなかなか凄い曲。『クレーの絵本』を生み出した3人(クレー・谷川・三善)へのオマージュであり、そこから更に一歩踏み出そうというような意欲作で、非常に感動しました。しかし、演奏は大変ですね...。

第2ステージはF.マルタン『無伴奏二重合唱のためのミサ曲』。またまた大変な曲。40人くらいいますので、2群合唱でもさほど問題はありませんが、まあ、大変なことは大変です。そうですね~、人が少ないせいもあり、ちょっとバランスに問題はありました。中規模故、声部が増えることで、突出した声が目立ってしまうんです。難しいですね。でも、静かな熱演、というような演奏でした。

第3ステージは三善晃の言わずと知れた名曲『五つの童画』。最早古典、と言っても過言ではないでしょう。1968年の曲なんですよ。凄いですよね。若い人たちはどう聴くんだろう、なんてことをこの歳になるとたまに考えます。童画がヴィジョンとして浮かんでくるような、表現力に満ちた演奏だったと思います。

アンコールはG.フォーレの小品。実はこれが一番この合唱団に合っているんじゃないかなどと独りごちました。

まとめますと、寒空にはちょうど良い感じの、暖かくて、パワフルで、それでいて知的な味わいもある、良質のコンサートでした。感謝感謝。これからも、名前の通り生命力に満ちあふれた、そしてまた暖かみのあるサウンドを追求していって頂きたいものです。

と、云う事で。

1-5 6-10 11-15 16-20 21-25 26-30 31-35 36-40 41-45 46-50 51-55 56-60 61-65 66-70 71-75 76-80 81-85 86-90 91-95 96-100 101-105 106-110 111-115 116-120 121-125 126-130 131-135 136-140 141-145 146-150 151-155 156-160 161-165 166-170 171-175 176-180 181-185 186-190 191-195 196-200 201-205 206-210 211-215 216-220 221-225 226-230 231-235 236-240 241-245 246-250 251-255 256-260 261-265 266-270 271-275 276-280 281-285 286-290 291-295 296-300 301-305 306-310 311-315 316-320 321-325 326