音楽の最近のブログ記事

昨日になりますが、板倉康明率いる東京シンフォニエッタの、第29回定演を聴きに上野の東京文化会館小ホールまで足を運んで参りました。次回のコンサート鑑賞はちょっと先に、と下に書いてますが結局7/1になってしまいました。

さて、今回は、題して「室内オーケストラの領域III」。特集は組まれていませんが、前回の湯浅譲二特集に勝るとも劣らない集客。その湯浅特集で第10回佐治敬三賞を受賞したのも、集客に繋がっているのかも知れません。

プログラムは以下の通りです。

1. ヤイル・クラータク(Yair Klartag):双極性無秩序 室内アンサンブルのための(2009)世界初演

2. ベネット・カザブランカス(Benet Casablancas):ニュー・エピグラムズ 室内オーケストラのための(1997)日本初演

3. 猿谷紀郎(Toshiro Saruya):うけひ いま(2011)委嘱新作初演

休憩

4. 藤倉大(Dai Fujikura):ヴァニシング・ポイント アンサンブルのための(2004/2006)

5. 西村朗(Akira Nishimura):ピアノと室内オーケストラのための〈ヴィシュヌの臍(へそ)〉(2010)東京初演

最初のクラータク作品が第31回入野賞を受賞している関係で、頭にセレモニーが行なわれました。若干25歳位のクラータク氏に加え、湯浅譲二、松平頼暁という大御所が壇上に登り、挨拶。いやー、歴史を見てしまった、という感じです。曲自体は「躁鬱症」を表現しようとしたものである、とのことですが、様々なテクスチュアによって構成された、大変緻密かつインパクトのある作品だと思いました。

カザブランカスの曲は2楽章構成。管弦楽は10人にまで削られ、これにピアノが加わります。極めて激しい第1楽章に、ミステリアスな第2楽章。両者のコントラストが明瞭な楽曲になっていますが、この小編成オーケストラはその辺りを見事に表現していました。日本初演、というのが信じがたい良品だと思います。

3曲目の猿谷作品は前半の目玉、と言って良いでしょう。楽器の配置時間を利用して板倉氏と猿谷氏のトークが行なわれたのですが、要するに3/11という重い現実があって、そこで何をすべきか、どうすべきかを考えたのだそうです。結論として出てきた曲は「うけい」。現代語にすれば「祈り」あるいは「誓い」となるこの言葉を、複雑極まりない音の重なりによって表現しようとする意志を感じました。

休憩を挟んで4曲目。後半は、打楽器、ピアノが活躍します。やや活気のある曲が2曲。この辺りが、ちょっと前半とは異なりますね。

藤倉作品では打楽器奏者が弦楽器の弓を持って、ヴィブラホーンかなんかを弾くんですが、これがキュイーン、キュイーン、と鳴ってます。で、それに弦が絡む、と。そんなところからスタートします。でも弦にはミュートがかかっている、と。やがて弦楽器がピチカート奏法を開始し、打楽器群に立ち向かい始めます。そんな曲です(笑)。この曲、かなり面白いと思いました。タイトルも曲にピッタリですね。いやー、打楽器楽しそう!大変なんだろうけど(笑)。

ラストの西村作品は誠に見事な作品。全体を締めくくるに相応しい内容でした。始めにトーク・セッションがありまして、場内は爆笑の渦。楽曲もヒンドゥー神話を題材として、西村氏らしいコスモロジー、宇宙、生命、といったキーワードで埋め尽くされたような仕上がりで、非常に面白かったです。特に、コーラングレのリードのみで奏される部分が極めて印象的。ヒンドゥー神話に出てくる大蛇ナーガを表現しているのでしょう。3部構成ですが、基本的に標題音楽になっていて、ある意味大変分かりやすい楽曲です。ピアノを担当する藤原亜美さんの熱演振りも見事でした。

演奏会後、板倉氏自身、「現代曲の演奏会では珍しいことですが」、と断った上で、あの震災に対する回答、ということでアンコールが行なわれました。演奏されたのは、去年室内オーケストラ版が出た西村朗作「星の鏡」でしたが、この曲、全てを包み込むような、非常に柔らかく、暖かく、そして優しい、名品だと思いました。

以上、ご報告まで。

と、云う事で。

しばらく続いて参りましたコンサート聴きまくりシリーズもいよいよ最後。今週末の7/3(日)に横浜まで出向く可能性を若干残してはおりますが、次回鑑賞までしばらく開きそう、です。ちょっと先だと7/8(金)ってのもあるんですけどね。

それはそうと、今回赴いたのはかつしかシンフォニーヒルズで昨日(6/25)行なわれておりましたharmonia ensembleの第2回目となる定期演奏会です。

5月末にフランスはトゥールでのフロリレージュ国際合唱コンクールで1位に輝いたこの団体、堂々の凱旋帰国コンサートとなったわけですが、このところの活躍振りが功を奏してか、会場のキャパが300弱ということもありまして、満席、でした。立ち見出てました、って書いて良いのかな(笑)?

演奏曲は殆どがコンクールで歌ったもの、です。1年くらい前まで私がいたV.E.ESTが昨年の定演でオープニングで使っていたため聞き覚えのあった相澤直人の「ぜんぶ」から始まり、フィリピン・マドリガル・シンガーズの持ち歌らしいアンコール2曲目まで、怒濤のような音の奔流にさらされ、ちょとクラクラ。

ステージ毎に細かく書きませんが、E.ウィテカーの諸作品、間宮芳生の諸作品、そして田中利光「春」、S.Leek"Kondalilla"、が特に印象的でした。選曲は、結構ESTのここ数年のレパートリーとかぶってますね(笑)。知ってる、というより歌える曲が多い。

今回の会場が実は非常にデッドなホールなのですが、この方々、そんなことはものともせず、響きは常に持続し、ハモり続けてました。一人一人がソロを歌えるレヴェルで、しかもきっとそれぞれ指揮者や指導者を目指しているのだろう人たち。そんなメンバ24名で、指揮者を置かず、アイ・コンタクトとイヤー・コンタクトで作り上げられるアンサンブルは、ちょっと唯一無比な気がしました。

いやー、正直ちょっとどころではなく羨ましかったですね。私もホントはそういうことなりそれに近いこと(そこまで歌えませんから・・・)がやりたいのだけれど、このところそういうことが全然出来てない、もので。この辺、分かる人には分かる結構大胆な発言ですが(笑)、そんなことを感じつつホールを後にしました。

いずれにしましても、来年4月にはヨーロピアン・グランプリがスロヴェニアのマリボルで開かれる、わけです。さすがに聴きに行くことは出来ませんが、是非グランプリを持ち帰って頂きたいものだと思っています。頑張れ!

と、云う事で。

昨日(6/22)になりますが、合唱団響の演奏会を聴きに、東京文化会館大ホールまで行って参りました。まあ、しょっちゅう行ってるんで行って参ると言うほどのことではございませんけれど。ちなみに、合唱団響は栗友会の合唱団響(Kyo)です。指揮は当然栗山文昭先生。

指定席だと言うことに気づかずにチケットを買ってしまい、凄く前の方で「うへっ」と思ったんですが、あのホールだとどこで聞いても同じかも知れません。ホントに響かないし。今となっては懐かしい2007年の全国大会の時は死ぬかと思いましたよ。確か36人だったのかな?一般Bですけど。

ステージは4つ。最初はF.メンデルスゾーンのモテットを4曲。明瞭な発音、抑制あるダイナミクス、心地よいテンポ感等々、堂々として、深みと暖かみを兼ね備えた名演だったと思います。

第2ステージは佐藤聰明(そうめい)作曲による委嘱初演『秋の歌』。ゆったり、なんてものではないテンポで歌われる『古今和歌集』からの3首ですが、持続音の積み上げによって各和歌の情景を浮かび上がらせる、ということなのでしょう。難曲だと思います。日頃の研鑽が実った演奏だったように思いました。

これで前半終了。

後半頭の第3ステージは「22世紀につなげたい私が選ぶ邦人合唱作品[混声編]」の5曲。ちなみに、Kuukaiが[男声編]集めてますので皆さん投票しましょう。女性編はどこがやるんだろう(笑)?

5曲中3曲が三善晃で、残りが武満徹と佐藤眞、です。曲名は良いですね(笑)。三善晃の混声曲をやらせたら宇宙一な合唱団であり、しかも指揮が栗山先生でピアノが寺嶋陸也氏です。凄かったです。こんな「生きる」を生で聴けるなんて。超スローテンポで一瞬のけぞりましたが(笑)。「かどで」「地球へのピクニック」も良かったですね。

ああ、2年ほど前にフランスで「かどで」をやった時に、「娘よ」を上声部につられて「さよめよ」と歌ってしまい、トラウマになってまして(まあ、結果1位だったから良いんですけど。)、この曲どっかでリヴェンジしたかったりするんだよね、とかワケの分からないことを記しておきます。

ラストの第4ステージは武満徹『Songs』を寺嶋陸也氏が編曲したもので構成。委嘱初演になりますね。全7曲。著名な、誰でも知っている曲ばかりですが、この度混声合唱版として完成、といったところでしょうか。武満徹の遺志を継承する、素晴らしいアレンジ、そして見事な演奏でした。

アンコールは新実徳英の「あなたはどこに」、そして三善晃編曲による"Over the Rainbow"でした。後者について言っておきますと、私も混ざりました。この曲が始まる前に、客席からゾロゾロ人がステージに上がったのが見えたと思うのですが、要するにコーロ・カロスのメンバ達です。一応、震災で犠牲になった方々の追悼と、一刻も早い復興を祈念して、という趣旨でした。万感の思いを込めて歌いましたよ。

以上です。全体として、非常にこってりと、そしてまた充実感のあるコンサートでした。次回はいつになるんでしょうね。

と、云う事で。

昨日になりますが、新日本フィルの特別演奏会を聴きに、サントリーホールまで出向いて参りました。

指揮はダニエル・ハーディング。演目はG.マーラーの『交響曲第5番嬰ハ短調』、でした。

はじめに、震災で亡くなった方々に対する追悼の意を込めて、E.エルガーの『エニグマ』より第9変奏「ニムロッド」が演奏されました。

この演奏会自体、3月に予定されていたものが約3ヶ月延期された、ということになります。時間の経つのは早いですね。しかし、あの震災を私たちは決して忘れてはならないのです。

そして『第5番』。マーラーの交響曲中最もポピュラーなものではないかと思います。ある意味、非常に古典的な作風ですし、起伏に富み、なおかつ暗から明へ、という流れが見て取りやすく、その辺りのことが聴くものに解放感を感じさせる、ワケです。

そんな5番をハーディングは、ホルン、トランペットその他のソリスト達を見事に歌わせ、かつまたオーケストラも見事に歌わせ、同時にガッチリとした構造も組み上げる、という具合に、非常にダイナミックかつロマンティックに仕上げていました。マーラーですから、楽器は多様で、かつまた楽隊も大人数。そんなオケを統御しきったハーディングの統率力には実に非凡なものがありますね。御年35歳。これからが本当に期待できる指揮者の一人ではないかと思います。

と、云う事で。

昨日になりますが、メトロポリタン・オペラの来日公演を聴きにNHKホールまで行って来ました。この日の演目はG.プッチーニ作曲の『ラ・ボエーム』。震災の影響のもと、指揮者がJ.レヴァインからF.ルイジに変わった他、主要キャストはほぼ入れ替わってしまうという大変な事態になっていたのですが、払い戻しはない、ということなのでこれは観るしかない、ということになりました。まあ、実際のところ杞憂に過ぎませんでしたが。

19時開演なので、マリスステラコンサートが行なわれていたみなとみらいから東横線に乗ってひた走り。実質駅からホールまでの徒歩移動の方がくたびれました。そんな話はさておいて、と。

肝心の主役陣は、ミミがバルバラ・フリットリ、ロドルフォがマルセロ・アルバレス、ムゼッタがスザンナ・フィリップス、マルチェロがマリウシュ・クヴィエチェン。このうち、ミミがアンナ・ネトレプコ、ロドルフォがジョセフ・カレヤからの交代でして、実質一番大事な二人が代役、となります。

フリットリは今回の来日公演で『ドン・カルロ』に出演予定だったものを急遽変更、アルバレスはどの時点で代役として抜擢されたのか良く分からないくらいの急遽な変更、なわけですね。正直、「ダイジョブなの?」と思わずにはいられませんでした。

しかし、圧倒的な臨場感を持つ第1幕を観て、疑念は払拭。まあ、メトが擁するソロ歌手達は、とんでもないです。槍が降ろうが何が振ろうが、クオリティを絶対に下げない、という姿勢には頭が下がるわけです。ネトレプコで聴きたかった、というのは本音ではありますが、フリットリのミミは全然悪くないですし、アルバレスに至っては「この人凄いな・・・」、という発見をさせて頂きました。今後の活躍がホントに期待出来そう。

歌手達が素晴らしいのも勿論なのですが、やはりメトの管弦楽団も素晴らしいもので、各楽器は後期ロマン派の決して易しくはないはずのフレーズ群をこれ以上ないんじゃないかという形でトレースしていました。ルイジの統率力も大変なものですね。

さて、この公演、今回の来日公演のラストに当たってまして、そのためカーテンコールは長いこと長いこと。全キャスト、管弦楽団、裏方までが表われて、公演を締めくくってました。ちょっと感無量、でしたね。

人集めやら説得やらギャラの再交渉やら何やら、ホントに大変な来日公演だったのではないかと思います。それを全く感じさせないプロ根性を見せて貰いました。ありがとう!

と、云う事で。

1-5 6-10 11-15 16-20 21-25 26-30 31-35 36-40 41-45 46-50 51-55 56-60 61-65 66-70 71-75 76-80 81-85 86-90 91-95 96-100 101-105 106-110 111-115 116-120 121-125 126-130 131-135 136-140 141-145 146-150 151-155 156-160 161-165 166-170 171-175 176-180 181-185 186-190 191-195 196-200 201-205 206-210 211-215 216-220 221-225 226-230 231-235 236-240 241-245 246-250 251-255 256-260 261-265 266-270 271-275 276-280 281-285 286-290 291-295 296-300 301-305 306-310 311-315 316-320 321-325 326