音楽の最近のブログ記事

『音楽の友』という雑誌がありますけれど、その2月号に2010年のコンサート・ベスト25というものが出ているそうです。それに、私も出演した新日フィル+アルミンク+栗友会のヴェルディ・レクイエムがランクインしているみたいですね。他にもこの組み合わせで、私は乗っていない『ペレアスとメリザンド』も入っているらしい。

こういうのはホントに励みになりますね。正直一杯一杯なもので...。まあ、ソリストが主役の『ペレアス...』は別としましても、そのような高い評価を頂いているということは、結構イイ音出てるんだな、と思います。来月のブリュッヘン・プロジェクト、そしてすぐ先にあるアルミンクとの再会に向けて、更に精進したい次第。

『音友』の記事は後でちゃんと読みたいと思います。

と、云う事で。

千葉でも初雪なんじゃないかと思われる本日ですが、宇大混声の定演を聴きに宇都宮の栃木県総合文化センタ・メインホールまで足を運びました。

実のところ、雪なんてどうでも良くて、体調が非常に悪いんですね。風邪なんでしょうけど、熱は特に高くない、でも鼻とのどが今年に入ってからずっと死んでます。鼻が先で、のどが後にいかれました。取り敢えず現状咳が出るのが非常に困る。良くなっているような気もするのだけれど、乾燥したところや気温の低いところにはちょっと行きたくない、というような具合。

なので、鼻が詰まっていたり、咳を我慢したりしてちょっと集中出来なかったのですが、以下、簡単に感想を。相変わらず全然簡単じゃなくなりましたが...。

演目は3ステージ、計3曲です。このシンプルさは本当に素晴らしいと思います。

1. 林光 マザー・グース・メロディー 
野上彰の訳詞による作曲です。アカペラとピアノ付きの計4曲からなります。ピアノは寺嶋陸也氏で、指揮は学指揮の菅家君。調べてみますと、1957-1958年に作られた曲なのですね。なんと、50年以上たってます。4曲のどれもが後の林作品を胚胎してますが、3曲目の「まがりくねった男がひとり」なんてのはまさにその典型。溌剌として、そしてまた非常に丁寧な演奏だったと思いました。

2. 寺嶋陸也 鈴木敏史の詩による6つの合唱曲 朝顔の苗
指揮は栗山文昭先生で、ピアノは作曲者である寺嶋陸也氏でした。このところこの曲を聴く機会が増えていますが、聴くたびに印象が変わりますね。違う演奏団体なので当たり前ですが、この曲、噛めば噛むほど、というところも多々あります。2005年から作曲されはじめ、年々曲が加わり最終的に全6曲に。出版譜は2009年12月に刊行されています。誠に愛すべき曲を、栗山&寺嶋という最強コンビ+とても純粋でなおかつ一本筋のある音楽性を持っているように思う宇大で聴けたのは良かったな、と思います。詩人によって紡がれた珠玉の言葉と楽曲の良さがそのまま表現された見事な演奏でした。

3. 林光 狼森(オイノもり)と笊森(ざるもり)、盗森(ぬすともり)
本日のメイン・イヴェント、です。宮沢賢治が書いた同タイトルの童話に(ちなみに、ここに原文が出てます。)林光氏が曲を付けたもの。1998年に合唱団じゃがいもが委嘱した作品で、音楽劇という形をとります。

今回の指揮は栗山先生で、合唱の他に、幾つかの楽器が入ります(詳細省略)。そして、演出は加藤直氏。なので、現在コーロ・カロスが準備をしている合唱オペラ『アシタ ノ キョウカ』と同じ作り手による作品、ということになります。付け加えますと、カロスも2000年公演で扱っています。

って、説明が長くなりましたが、宮沢賢治らしい、自然と人とが常に共存関係にあることを忘れちゃ駄目だよ、人間も自然の一部なんだよ的な思想を含む、エコロジーの先駆とも言える寓話を、シンプルかつ必要充分な舞台構成と演出で、誰の目にも耳にも分かりやすく表現していたように思いました。そこそこ長い作品ですが、あっという間に終わった、という感じでした。非常に愉しかったです。

余談ですが、この童話(そもそも童話なんだろうか、とも思いますが。)、基本的に森の命名神話なり名前の由来譚の形をとってまして、更には構成が四方祓いっぽいというか、結構道教っぽかったりします。陰陽五行(木火土金水)ね。賢治自体は法華信徒ですが、その作品に現われる世界観には非常に興味深いものがありますね。賢治研究者が多いわけだな、と改めて思いました。

話を戻しまして、全体のまとめです。全曲日本語で計3曲、テーマにも共通するところの多い非常にコンセプトの明確な、まとまりのあるコンサートだったように思います。きっと稽古は大変だったに違いない宇大の皆様、お疲れ様でした。

と、云う事で。

私設サイトの音楽CD紹介欄に、グラスゴーを本拠地とするギター・ポップ・バンド、ベル&セバスティアン(Belle and Sebastian)の昨秋リリースとなった通算8枚目のアルバム『ライト・アバウト・ラヴ』を追加しています。

ノラ・ジョーンズがゲストとして参加してます。かなり意外な組み合わせだと思いませんか?でも妙にマッチする。

考えてみますと、ノラ・ジョーンズって、ベースにあるのがジャズで、そこにアメリカのルーツ・ミュージックみたいなものが絡んでますよね。逆なのかも知れないけどそれは措くとして。

何がアメリカで何がジャズなのか、っていうのは本質的な問題ですが、アメリカ文化も元を辿ればかなりの部分がアイルランド系だったりとか、スコットランド系であったりとかするわけです。要するに、根っこと葉っぱにはちゃんとつながってるんですよ。だからこんなコラボも可能になったんじゃないかな、などと。

そんなことを考えさせてくれる出来事でした。うーん、プロデューサのトニー・ホッファー氏は偉大ですね。

と、云う事で。

うーん、本日は前から楽しみにしていた千葉大合唱団の定演の日。しかし、悪いことというのは案外起こっちゃうものでして、悪夢のような会議が入ってしまい聴きに行けませんでした。

週末なのにね。悪趣味だよね。こんなの無しにして欲しいよね。まあ、私自身も会議の原因の一部を作ってたわけですが...。

感想を書けないのが非常に心苦しいです。きっと凄いステージだったんじゃないかな、と思います。しょぼん。

と、云う事で。

現地時間で昨日になりますが、無事NYに到着しました。現在15日の朝8時前です。

今回利用した空港はニュー・アーク・リバティ国際空港。取り敢えず入国手続きは物凄く面倒でした。「目的は?」「日数は?」「何人?」などと大量の質問を受け、指紋・顔写真までとられたし...。全体として非常に時間かかってましたね。

ny_20101214_02.jpgそのせいもありまして、ホテル(Holiday Inn Hotel New York City-Midtown-57th St.)のチェックインは19時半くらい。ダッシュでカーネギーホールへと向かいます。写真はカーネギーホールのロビーで撮ったものです。ちなみにホールの中は撮影禁止です。14日夜20時からのサイトウキネンオーケストラの公演で、プログラム3曲のうち頭の権代敦彦『デカセクシス 』は聴けず。次のベートーヴェン『ピアノ協奏曲第3番』からの鑑賞となりました。権代とベートーヴェンは小澤さんの代わりに下野竜也が指揮をしていましたが、最後のブラームスでいよいよ小澤さんの登場。

一曲全部を振るのは相当久々、になります。ひょっとして今年初めて?たびたび椅子に座りながらではありましたが、その音楽造形力には凄まじいものがありました。まさに入魂のブラームス『交響曲第1番』。サイトウキネンオーケストラもさすがに卓越した演奏力を持ったオケで、全く隙のない、見事な演奏だったと思います。久々に興奮しました。

ny_20101214_03.jpg終演が22時過ぎでしたので、大変お腹がすきました。で、マックです。写真の通り。アメリカのマックですが、かなり良い感じ。メニュー豊富。安い。案外適量、塩味薄め、ですね。何回行くことになるやら。

取り敢えず、こんな感じで1日目が終わりました。ああ、ついでに書いときますと、NYかなり寒いです。これから来る方はフル装備が良いと思います。

と、云う事で。

1-5 6-10 11-15 16-20 21-25 26-30 31-35 36-40 41-45 46-50 51-55 56-60 61-65 66-70 71-75 76-80 81-85 86-90 91-95 96-100 101-105 106-110 111-115 116-120 121-125 126-130 131-135 136-140 141-145 146-150 151-155 156-160 161-165 166-170 171-175 176-180 181-185 186-190 191-195 196-200 201-205 206-210 211-215 216-220 221-225 226-230 231-235 236-240 241-245 246-250 251-255 256-260 261-265 266-270 271-275 276-280 281-285 286-290 291-295 296-300 301-305 306-310 311-315 316-320 321-325 326