音楽の最近のブログ記事

一昨日になりますが、第15回Tokyo Cantatのクロージング・コンサートを聴きにすみだトリフォニーホールまで出向いて参りました。以下、余り時間がないので簡単にレヴュウを。とか言いながら結構長くなってますが...。

さてさて、今回は昨年とは違い出演者の顔がほとんど分かりますので、どことなく身内感が漂うコンサートでした。招聘講師=指揮者はエルヴィン・オルトナー、カール・ホグセット、サイモン・キャリントン(以下、適宜敬称略)というおなじみのメンバ。全体として、構成も素晴らしく、そしてまた演奏水準も非常に高いコンサートだったと思いますが、特に印象に残ったところを記しておきます。

まずは第2回若い指揮者のための合唱指揮コンクール1位となった加藤拓さん指揮による、「PVD+ゆうか」である合唱団Voces Arbosの演奏。寺嶋陸也氏による初見用課題曲、ヴィクトリア、ブラームスというラインナップでしたが、上手い合唱団ですね。そこから良いサウンドを引き出す加藤氏も見事!これからも研鑽を重ねていって下さい。応援してます。

続いての登場はホグセット指揮による若きカレッジ・クワイア2010の演奏。ちょっと人数的に厳しいパレストリーナは置くとしまして、プーランクの結構大変な曲を非常に上手く歌いこなしていたのが印象的でした。

その次は女性合唱団青い鳥&女性アンサンブル桜組。こちらも皆さん若いです。指揮はキャリントン氏。構成ですとか、演奏のこなれ具合などといった色々な意味で、非常に充実した内容。500年以上前のオブレヒトから、オリーガンによる2001年の曲までという非常に幅広い年代をカヴァする5曲でした。とりわけベルリオーズの曲が良かったです。

次はオルトナー指揮、合唱団響によるメンデルスゾーン。オルトナーの激しいアクション満載の指揮振り、そして全曲暗譜には頭が下がります。厚みと深みのある、そしてまたメンデルスゾーン特有な優雅さをたたえた瑞々しい演奏でした。

休憩を挟んで、ホグセット指揮、女性合唱団彩&松本女声アンサンブルAZによる、シューマン、グリーグなどを含む全5曲。浅井道子さんによる伴奏で、皆様のびのびと歌ってらっしゃいました。

続くキャリントン指揮による少人数のMusic Tree Vocal Ensembleが取り上げたのはタリスの宗教曲3曲。いやー、絶妙です。ちなみに、並び方が面白いと思いました。何でああしたのかレセプションで聞きそびれたんで、後で聞かないと(笑)。

掉尾を飾るのはオルトナー指揮による大合唱団=Tokyo Cantat 2010合唱団で、シューベルトとシェーンベルクというカップリング。どちらもヘブライ語を歌詞として持つ楽曲です。シェーンベルクの方は晩年近い1950年の作品で、『深き淵より』。12音階による凄まじい曲です。うーん、これは歌いたかったですね。こういうのを聴くと、シェーンベルクという人が20世紀後半の音楽にいかに絶大な影響を与えたのかが良く分かります。

以上です。

ところで、来年は恐らく全面的に参加、となるのではないでしょうか。取り敢えず、ヨーロピアンGP直前に、非常に充実したコンサートを聴くことが出来て大変良かったと思います。刺激受けまくりでした。

と、云う事で。

一昨日になりますが、既に書いております通り、三重県津市のリージョンプラザお城ホールにて、「平成22年度津市文化振興事業郷土シリーズ ヴォーカルアンサンブル≪EST≫コンサート ~ヨーロピアングランプリコンクール出場記念~」が行なわれました。18時開演で終わったのは20時頃。歌あり踊りありの楽しいコンサート、だったのかどうか分かりませんが、取り敢えずブルガリア前のお披露目として、来て頂いたお客様に対して最大限のサーヴィス提供は出来たのではないかと思います。いかがでしたでしょうか。

ところで、いわゆる「津市リージョン」ですが、キャパ650人の中規模ホールで、非常に歌いやすかった、ですね。実は私の立ち位置の真横に反響板がありまして、ほとんどお風呂状態。まあ、大きな声を出す必要はないホールですし、兎に角絞りに絞った倍音満載の声を出すことを心がけました。それがベースのつとめというものです。

お客さんの反応としては、やはりグランプリ曲でまとめた3ステージの完成度が高かった、ということらしいです。でも内部的には色々と思うところもあります。致命的なミスもあった3ステージに問題が多いことを実は良く理解していたりするのですが、更に云えば、宗教曲でまとめた1ステージの曲たちが実はとんでもなく大変なことが良く分かったこと、更には日本語曲から構成される4ステージとアンコールの曲たちがいかにも難しそうに聞こえてしまっていたのではないかということ、といった辺りが、個人的な反省点です。

ちょっと詳しく書くならば、要するに、基本的には3ステージでやったどの曲よりも技術的に難しくないはずの曲群が、実のところまださほど良い形で歌えていない、ということです。これ、解決には結構時間がかかりそうな気がします。発声ですとか、個々人が持つべき音楽のイメージといったようなかなり本質的なことが絡んでますので。

コンサート後は特に決まった打ち上げもなく流れ解散。翌5月3日はどうやら私の案、というかせいで練習になったらしく(そうでしたっけ?覚えてない(笑))、そのせいもありますがグランプリ前ですからね。兎に角休め、ということです。そんなわけで、有志でお茶をした後、津駅前のホテルに帰投しました。

と、云う事で。

oosaka_20100418_01.jpg以下、4月18日分です。この日は大阪に泊まってますので、比較的ゆっくりと起きまして、地下鉄でとっとと天満へと。賑やかですね。駅前のマックで朝食をとり譜読みをしたりなんだりしてました。9:30からスケジュールに乗り、北区民センタで軽く合わせた後に写真の大阪市公会堂へ。歴史的建造物です。建てられたのは大正期でしょうか。知りたい方は調べてみてください。

リハーサルその他を経て本番へ。基本的にデッドなホールですが、最近こういうのも気にならなくなってます。力がついたのか傍若無人になったのかどっちなのか良く分かりませんが。15時くらいからコンサートが始まり、我々の出番は3番目、でしょうか。実はプログラムもちゃんと見てないのでした。後で配られたし。まあ、今回の企画全体の中で参加出来た=聴くことが出来たのは我々の後のプログラムである「はもーる神戸」さんと「水のいのち」スペシャル合唱団の演奏だけだったのですが。

取り敢えず無事終わりましたが、内容はどうだったのでしょうね。とてつもない集中力で歌ってましたが、最後のマンボはテンポ速すぎじゃないかな~。例えば、途中手で音を出すんですが、あのテンポだと無理だし(笑)。もうちょいテンポ抑えて欲しいですね。って、走ってしまう歌い手の方が悪いのかも知れませんが。

その後レセプションなども行なわれ、一連の行事が終了。ちなみに今回の企画である「コーラスめっせ」は今年が第1回目にしてスタート。来年はいずみホールを中心に開催されるそうです。期日は4月16-17日。予定を空けておきましょうね。

と、云う事で。

直前で申し訳ないのですが、佐賀の合唱団MODOKIが仕掛ける大がかりな合唱イヴェント=「コーラスガーデン in Saga」がいよいよ今週末に迫っています。3/20-22の三日間にわたるこのイヴェント、お近くの方ならずとも是非是非足を運んでみてください。詳細は下記に。

コーラスガーデン in Saga公式サイト

ちなみに、場所は佐賀県です。私は行けません。ワークショップのラインベルガ(講師は上西先生)に結構惹かれるものがあるのですけどね。残念!

と、云う事で。

一昨日(3/14)になりますが、津市民文化祭合唱部門にヴォーカルアンサンブル≪EST≫の一員として出演してきました。以下、当日の流れなどをかいつまんで。

練習はいつもの場所で、お昼くらいから始まりました。パート練習ではなく男声練習から全体練習へ、と。曲目は今日演奏するジェズアルドのDolcissima mia vita、ラインベルガのAbendlied、プーランクのGdurミサからSanctusの3曲。練習場所は文化祭が行なわれるしらさぎホール同様かなり響く部屋です。この時点では結構良い方向に行っていたのではないか、と思います。

細かいことは省くとしまして、16時過ぎにほぼ煮詰まったので車で津市内の白山町まで移動。去年も行ってますが、結構遠いですね。キレイな建物だな、と改めて思いつつ、リハーサル→本番へ。

10分以上押してましたので、18時10分くらいに演奏開始。で、10分で終わり。ところで、この時間帯、というのは実はとても大事なことなのでして、実は5月2日の本番が18時からなのですね。このところなにげに早起きな私は、起きてから結構な時間が過ぎてますから、相当眠いのでした。というか、演奏中寝てたんじゃないかという噂も...。ああ、冗談ですよ。でもかなり眠かったのはホントのことで、これじゃまずいですから、5月2日は10時起きで臨もうか、などと思ったり。本気ですよ。練習何時からだっけ?

まあ、そんな話は良いんですが、演奏については反省すべき点が多かったのでした。これは内緒ですが既に録音聴いてます。それを聴く限りでは、様式感が違う3曲なのに、意識して截然と分け隔てているようには聞こえない、AbendとSanctusの語尾子音が全く聞こえない、更に言えばこの2曲、特に後者は基本的にピッチ、というより音程が悪い、といったところです。客席の皆様にはどう聞こえていたんでしょうね。などと言いつつ既に客席録音聴いちゃってますが。

そうですねぇ、全体として、かなり発散系の演奏をしてしまったように思い、猛反省してます。音楽は決して自己満足のためのものではありませんから、兎に角集中することが重要。次回のステージ@「コーラスめっせ2010~水都中之島合唱フェスティバル~」では徹底して集中系の演奏を目指したいと思います。ご期待ください。

と、云う事で。

1-5 6-10 11-15 16-20 21-25 26-30 31-35 36-40 41-45 46-50 51-55 56-60 61-65 66-70 71-75 76-80 81-85 86-90 91-95 96-100 101-105 106-110 111-115 116-120 121-125 126-130 131-135 136-140 141-145 146-150 151-155 156-160 161-165 166-170 171-175 176-180 181-185 186-190 191-195 196-200 201-205 206-210 211-215 216-220 221-225 226-230 231-235 236-240 241-245 246-250 251-255 256-260 261-265 266-270 271-275 276-280 281-285 286-290 291-295 296-300 301-305 306-310 311-315 316-320 321-325 326