音楽の最近のブログ記事

宣伝が回ってきてますので、直前ながらちょっと書き込みを。

「音楽樹」主催の毎年この時期恒例となっている合唱セミナ=「春のアトリエ」が3/1-3/3の期間千葉県の岩井海岸で行なわれます。本年は特別講師として寺嶋陸也氏をお招きしての作曲講座などが催される模様です。詳しくは下記リンクをご覧下さい。

春のアトリエ

平日なので明らかに学生向きなわけですけれど、これはかなり楽しそうですね。締め切りは明後日(2/25)なので気になったら即お申し込み下さいませ。

と、云う事で。

本日、寒風吹きすさぶ中、第一生命ホールで行なわれた松下耕氏率いる室内合唱団VOX GAUDIOSAの第13回定期演奏会に行って参りました。事前にさりげなくTOKYO CANTATのちらしを挟み込んだりもしました。自宅から持って行きましたが、重かった...。

そんな話はさておき、本題へと。と言いますか、以下、演奏順に感想などを。

1. ルネサンス・バロック期の宗教曲3曲。T.L. de Victoria、H.Isaac、H.Purcellという、時代も出身地も異なる3人が書いた曲が演奏されました。3.で松下氏自身が書いたミサ曲をやる関係で、構成に悩むステージだったのではないかと邪推します。合唱の原点である、ルネサンス・バロック期の曲を頭に持ってくることには賛成ですし、意義も理解できるのですが、いっそのこと世俗曲で固めても良かったかも知れません。2.以降がとても素晴らしかったせいもありますが、ややとってつけた感が否めませんでした。

ステージ構成についてはそのような感想を持ちましたが、以下演奏の中身について。演奏力の高さは良く分かるのですが、この段階ではもう一つ乗り切れていない感じ。25名程度の人数なので、互いにアイコンタクトし合いつつ歌うようなところがあっても良かったのではないでしょうか。個人的には、この時期の曲には他時期・他様式のものにかなり上乗せした一体感があるべき、と思ってます。ついでに申し上げると、このステージは楽譜から目が離れない時間も最も長かったですね。

2. Veijo Tormis : Sügismaastikud エストニアの作曲家、ヴェリヨ・トルミスによる『秋の風景』と題された組曲です。1964年の曲。それ自体非常に良い曲なのですが、この合唱団もいよいよ本領発揮と言いますか、正直圧倒されました。ここへ来て、緻密さ、繊細さと強靱さの両方を兼ね備えた非常にバランスの良い合唱団だな、ということが良く分かった次第。突出した声が全く聞こえない、各パートが見事に溶け合った、実にバランスが良い演奏です。更に言えばこの曲、良く歌い込んでいるな、という感想を持ちました。音に迷いがほとんど感じられませんでした。

3. 松下耕 : Missa Tertia por choeur mixte a capella 指揮者本人の作曲による『ミサ曲第3番 -無伴奏混声合唱のための』です。土俗的なメロディ、やや通俗性を帯びた音楽構造を持ちつつ、古典的な手法と現代的な和声を緻密に織り込んだ作品。大変分かり易く、そしてまた野心的な曲だと思います。同規模(=30人弱)の合唱団クール・シェンヌの委嘱作品ということもあり、ベスト・マッチング。そしてまた宗教曲に非常に合う会場の音響の良さも手伝い、非常に充実した演奏でした。

4. 松下耕 : 日本の民謡 第6集 混声合唱のための『茨城巡礼』 これも指揮者本人による、そのライフ・ワークとも言える民謡集から。佐倉囃子を伝承する3名の器楽奏者(篠笛、太鼓、鉦)との共演です。舞台上を前後に動き回るため、音響が変化し、それがとても面白かったですね。単純なことですが、後ろに引けば子音より母音が、前に出れば母音より子音が良く聞こえるようになります。もう少し子音が聞こえて欲しかったところもあるのですが、ハッチャケ感と端正さが両立した演奏だったと思います。

アンコールは3曲ほど。中でも武満翼は懐かしかったですね。またやりたいな、と思いました。

全体として、非常に有意義な午後を過ごさせていただきました。ありがとうございます。ちなみに、本日のベスト・パフォーマンスはやはり2.になりますでしょうか。個人的趣味も入ってますが。バルト3国好きなんですよね。何であんなに良い曲が書けるんだろう、と。いずれどこかで歌う機会を作りたいな、と思います。

と、云う事で。

今朝ほどになりますが、第52回目となるグラミー賞の受賞者が決まりました。めぼしいものは下記の通り。

Record Of The Year : Use Somebody (Kings Of Leon)
Album Of The Year : Fearless (Taylor Swift)
Song Of The Year : Single Ladies (Put A Ring On It) (Beyoncé)
Best New Artist : Zac Brown Band
Best Female Pop Vocal Performance : Halo (Beyoncé)
Best Male Pop Vocal Performance : Make It Mine (Jason Mraz)
Best Pop Performance By A Duo Or Group With Vocals : I Gotta Feeling (The Black Eyed Peas)
Best Pop Vocal Album : The E.N.D. (The Black Eyed Peas)
Best Electronic/Dance Album : The Fame (Lady Gaga)
Best Solo Rock Vocal Performance : Working On A Dream (Bruce Springsteen)
Best Rock Performance By A Duo Or Group With Vocals : Use Somebody (Kings Of Leon)
Best Rock Song : Use Somebody (Kings Of Leon)
Best Rock Album : 21st Century Breakdown (Green Day)
Best Alternative Music Album : Wolfgang Amadeus Phoenix (Phoenix)

Kings Of LeonとThe Black Eyed Peasの健闘振りが光りますが、全体としては去年のColdplayみたいに圧倒的なものがない年だったように思います。そんな中、何気に大ベテランもがんばってます。Bruce Springsteenは言うに及ばず、BeyoncéとかGreen Dayなんてのももはや大御所ですよね。

と、云う事で。

本日は寒風の中すみだトリフォニー・ホールで行なわれた、千葉大学合唱団による第68回定期演奏会へと足を運んで参りました。簡単にコメントなどを。

1曲目は草野心平詩、南弘明曲による『混声合唱組曲 三つの蛙の歌』。昭和43年の曲と言いますから、結構古い。でも古びていません。幾度も取り上げてきましたから私自身何度も歌ったような気がする詩ですけれど、草野と谷川俊太郎の詩は不朽だな、などと思いました。合唱団の皆様、そして何よりも学生指揮者、ソリストのお二人、ご苦労様でした。

2曲目は加藤直台本・詩・演出、林光曲による『合唱劇 冬のオペラ 大正二十五年の』です。栗山文昭先生による指揮の下、寺嶋陸也氏によるピアノと3人の器楽奏者+合唱団メンバによる実に端正な演奏、演劇がなされ、絵的にも非常に映える演出、美術で大変聴き応え、見応えがありました。稽古は相当大変だったんじゃないかと思います。色々な意味で、偉業とさえ言えるステージでした。ありがとうございました。

以上です。終演後例によって隣のホテルでレセプションも行なわれていましたが、さすがに色々やることがあるのでねぎらいの言葉をかける間もなく退散させて頂きました。早いとこ覚えないといけない曲はいっぱいあるし、本日また新しい楽譜も貰ってきましたし...。取り敢えず、いずれまた、です。TOKYOカンタートあたりになっちゃいそうですが。

と、云う事で。

私設サイトの音楽CD紹介欄に、今日における最も重要なシンガー・ソング・ライタにしてギタリストであるジョン・メイヤーによる4枚目のオリジナル・アルバム『バトル・スタディーズ』を追加しています。

またグラミー賞とるんじゃないでしょうか。完成度高いです。5月には私と入れ替わりで(笑)、来日するようです。下記を参照のこと。ちなみにリンク先の情報はいずれ変化すると思います。

ジョン・メイヤー来日関連のニュース

と、云う事で。

1-5 6-10 11-15 16-20 21-25 26-30 31-35 36-40 41-45 46-50 51-55 56-60 61-65 66-70 71-75 76-80 81-85 86-90 91-95 96-100 101-105 106-110 111-115 116-120 121-125 126-130 131-135 136-140 141-145 146-150 151-155 156-160 161-165 166-170 171-175 176-180 181-185 186-190 191-195 196-200 201-205 206-210 211-215 216-220 221-225 226-230 231-235 236-240 241-245 246-250 251-255 256-260 261-265 266-270 271-275 276-280 281-285 286-290 291-295 296-300 301-305 306-310 311-315 316-320 321-325 326