音楽の最近のブログ記事

本日は武蔵野音楽大学室内合唱団の演奏会などを聴きに江古田まで。同大学がやっている今年度の公開講座第5回、ということになるそうです。指揮は同大教授の栗山文昭先生です。

4曲+アンコールという内容でした。S14、A12、T8、B8という人数バランスですが、音量バランス的には特に問題ありません。ベースが良く鳴っていましたね。この辺りはさすがに音大生です。

1. W.バード Mass for four voicesから
有名な曲です。演奏されたのはクレドを除く5曲でした。確かに、この曲のクレドは長いんです。でも入れて欲しかったかも。それは兎も角、若い皆さんですが、それでいて落ち着きのある、そしてまた力強く、バードらしい軽快さも兼ね備えた演奏でした。

2. A.ペルト マニフィカート
これを聴きに行った、というのは割とホンネですね。第2曲目は第1曲とは打って変わった不協和音の世界。こういう曲はアマチュアだともの凄く苦労するのですが、専門家の卵たちですから、余裕でこなしてしまいます。さすがです。難しそうな、というか難しい曲ですが、いつか挑戦してみたいですね。

3. 三善晃 嫁ぐ娘に
言わずと知れた名曲です。この春に東京カンタートなどで後半3曲を歌ったりもしました。ここでは全曲通しての演奏です。若い皆さんなので(こればっかですが...)、妙な具合に力が入ったりせず、すっきりと仕上がっていたように思います。三善さんの曲は強弱のコントロールがとても難しいのですが、その辺りはさすがでした。ミスりやすいラストの「いつの日にも...」がちょっと乱れたのが残念ではありました。

4. E.グリーグ 寺嶋陸也編曲 混声合唱とピアノのためのグリーグ歌曲集「ソルヴェイグの歌」より
ラストはピアノ伴奏付きのやや軽めの曲。伴奏は寺嶋氏ではなく(笑)、学生さんです。日本語に訳された詞を持つこの愛すべき作品集、多くの合唱団で歌われていくのではないかと思います。この合唱団、声的にはこういうロマンティックなものが最も相性が良いように思いました。

以上、コンサート雑感です。

と、云う事で。

第10回目となる今年のケルティック・クリスマスですが、かなり良い感じです。4年ぶりの来日となるケルト・バンドAltan、そして、こちらは2年ぶりの来日となる、あのマイケル・マクグリン率いる混声合唱団Anùnaが出演します。ケルティック・クリスマス及びAltanやAnùna単独公演のスケジュールなどの詳細は下記に。

ケルティック・クリスマス2009

メイン・イヴェントのケルティック・クリスマス2009は12/12。この日は私自身がステージ前日なため多分身動きがとれないと思うのですが、今年はなんと、Anùnaによるコーラスのワークショップが行なわれるそうです。うーん、行きたいな...。

と、云う事で。

立秋を過ぎて二日ほどが経ちました。さほど暑くはないですが、残暑お見舞い申し上げます。

本日はそんな中、代々木まで音楽鑑賞などをしに出向いてました。しかし、代々木公園は相変わらずカラス多いな...。それはおきまして、と。以下、おおざっぱに感想など。長いですが...。

1.G.P.パレストリーナ Missa Brevis:混声合唱団RARA KORUSO
 言わずと知れた名曲です。いずれはどこかでやりたいですね。4声の曲ですが、S3、A5、T1、B2になるのでしょうか。かなり厳しいパート・バランスです。パート・バランスもなのですが、ルネサンス期のポリフォニィなのですから、パート内やパート間での声や歌い方の統一ももっともっと必要だと思いました。少人数だとその辺がかなりバレバレになります。でも、実のところ統一を図るのは人数が少ないほど楽なはず。他にコトバの処理やピッチの問題などもありまして、全体として、やや課題が多い内容でした。取り敢えず若い合唱団なので、出来れば暗譜で!それだけで飛躍的に音が変わると思います。

2.多田武彦 男声合唱組曲 雪と花火:町田男声合唱団 マルベリー
 これも名曲。結構大所帯な同団は今年で結成20年なのだそうですけれど、ベテラン達がおそらくは自分たちの大好きな曲を一つ一つのコトバを噛み締めつつしっかりと歌い上げる(詩は北原白秋)、という姿が印象的でした。

3.間宮芳生 ピアノのための6つの前奏曲 より3曲:中村美枝子
 極めて面白い曲です。間宮さんは本当に奥が深い。、この曲でもその幾多の作品同様、ヨーロッパの近現代以降の音楽技法をしっかりと踏まえつつ、それを発展させ、さらにはまた土俗的・土着的なモティーフをふんだんに交える、ということが行なわれています。思わず楽譜が欲しくなったのですが、これ、1998年に全音から刊行されてますね。でも現在絶版の模様。こういう曲が埋もれていくのはまずいと思うのですが、そんな状況の中、本日の演奏会に敢えてこの難曲を選んだ中村さんに拍手を贈りたいと思います。

4.様々な曲:ソプラノ・杉山由美子 ピアノ・澤潟雅子
 スペイン語曲、イタリア語曲、日本語曲(といっても『メリー・ウィドウ』からですが。)の3曲でした。映画音楽あり、オペレッタあり。さすがに訓練されたお声で、伴奏との息も完璧。MCや演出も素晴らしく、とても楽しいステージでした。

5.様々な日本語曲:男性カルテット ベリーズ・フォー
 『日本の歌』から2曲、その他2曲です。2.の男声合唱団の4名からなるアンサンブルなのですが、非常に表情豊かな演奏をしておられました。なんか、日本語の曲って良いですねぇ。

6.世界歌巡り:マルベリー
 2.の合唱団による、合唱曲世界一周です。ここまで来ると、既に約2時間を経過しておりまして、私自身がちょっと疲れ気味でした。感想も疲れ気味...。

最後になりますが、全体としましては、大変楽しませて頂きました。ありがとうございます。ただ、ちょっと気になったのは、指揮ではなく、ましてや客席でもなく、楽譜から全く視線を動かさずに歌っている方がかなりいた点。これだと必然的にテンポ感も悪くなりますし、アンサンブルとしての一体感も損なわれる訳です。実のところ、音楽に真摯に取り組めば曲は自然と頭に入るはずなので、譜面は特にいらなくなるんじゃないかと思ったりもするのですが、いかがでしょうか。オケとの競演などではちょっと違いますけどね。

と、云う事で。

一昨年台北でのジョイント・コンサートに招いて頂いた事がある台湾の男声合唱団Taipei Male Choirが現在来日中です。前週の宝塚国際室内合唱コンクールでは総合1位に輝いた模様。素晴らしいですね。

そんな彼らが、本日夜に杉並公会堂で、お江戸コラリアーず、Canto di Alaudaとともにコンサートをするようです。レヴュウを書きたかったところですが、私は所用(まあ、練習なのですが...)で行けず。時間のある方は駆け付けてみてください。詳細は下記に。

拉縴人男聲合唱團東京公演

と、云う事で。

さてさて、知る人ぞ知るグアテマラの合唱団Coro Victoriaが来日中です。2005年夏に京都で行なわれた第7回世界合唱シンポジウムに出演し、私が所属するVocal Ensemble 《EST》のラテン路線に火を着けたんじゃないかとも思っている団体です。何卒お聴き逃しなきよう。

明日26日が名古屋公演、火曜日(28日)が松本、来週末(8/1、2)が東京2daysとなっているようです。詳しくは下記を。

Coro Victoria Fans

と、云うことで。

1-5 6-10 11-15 16-20 21-25 26-30 31-35 36-40 41-45 46-50 51-55 56-60 61-65 66-70 71-75 76-80 81-85 86-90 91-95 96-100 101-105 106-110 111-115 116-120 121-125 126-130 131-135 136-140 141-145 146-150 151-155 156-160 161-165 166-170 171-175 176-180 181-185 186-190 191-195 196-200 201-205 206-210 211-215 216-220 221-225 226-230 231-235 236-240 241-245 246-250 251-255 256-260 261-265 266-270 271-275 276-280 281-285 286-290 291-295 296-300 301-305 306-310 311-315 316-320 321-325 326