音楽の最近のブログ記事

昨日になりますが、板倉康明氏が音楽監督・指揮を勤める少人数室内オーケストラ=東京シンフォニエッタの第25回定期演奏会を聴きに行ってきました。場所は最近合唱練習でも出向くことが多い東京文化会館小ホール@上野です。

タイトルが『日本オランダ年2008-2009』となっていたのですが、その名の通り今年は日本オランダ年の2年目なのだそうで、オランダ生まれの作曲家3名の作品が取り上げられました。以下、概略を。

1. エドワード・トップ『最も美しいゴクラクチョウ』(2003) 日本初演
冒頭を飾る大がかりな曲です。基本的にA.シェーンベルクら所謂新ウィーン楽派の手法を継承しているのではないかと思いました。シェーンベルク・アンサンブルの委嘱による作品なので、当然とも言えるかも知れません。

2. ミシェル・ファン・デア・アー『メモ -ヴァイオリン・ソロとカセット・レコーダのための-』(2003) 日本初演
2曲目は打って変わって究極の少人数=ソロ曲。独奏は山本千鶴さんという方。カセット・レコーダを前にして、これの操作も自分でします。この曲、要するにヴァイオリンで音を出してそれを録音。巻き戻してそれを再生しつつ演奏、というような形でアンサンブルを構成します。かなり自由度の高い譜面なのではないか、と思いました。ちょっと見てみたいですね。

3. ルイ・アンドリーセン『ジィルヴァー』(1994)
弦楽4人とピアノ・ヴィヴラフォン・マリンバという打楽器3人が、それぞれ独立した2群として、そしてまた両者がカノンを構成するように作られた曲です。ミニマル、とまではいかないのですがそれぞれの演奏している音は基本的に非常にシンプル。リズムのズレと収束、が何とも言えないニュアンスを醸し出すユニークな曲です。ちょっと思ったのですが、これはヴォーカルのアンサンブルによる演奏も可能な楽曲かも知れません。

4. ミシェル・ファン・デア・アー『マスク -アンサンブルとテープのための-』(2006)
『メモ』と同じ作曲家によるものです。コンピュータによって制御される電子音と、管弦のアンサンブルが非常に複雑な音響を生みだす中、打楽器奏者はひたすら粘着テープを引き出している、というような構図。やがてメトロノームが鳴り始め、これに同じく打楽器奏者により黒い布がかぶせられていきます。これが「マスク」の意味するところです。

5. ユーイ・ラウケンス『ファースト・ムーヴメントとエピローグ』(2009) 委嘱初演
委嘱初演ということもあり、作曲家自身も会場に姿を見せていました。ファースト・ムーヴメントとは全体の3分の2ほどを占める管楽器と打楽器を主体とする極めてテンポの速いある意味吹奏楽的なパート。そして終盤にはそれとは打って変わった極めて穏やかで静謐な音楽が奏でられます。管楽器群の演奏能力の高さには驚き入りました。

全体を通して、非常に野心的かつバランスのとれた構成だと思いました。オランダの作曲家達が、実に色々なものを吸収し、それを世界に発信している、ということが垣間見えた気がします。今回取り上げられた作曲家達ですが、実に個性的ですね。

また、東京シンフォニエッタの演奏も実に見事なものでした。各声部、パートが基本的に一人ですので、各人のやっていることがほぼ聴き取れます。構成メンバ達のソリストとしての能力も極めて高いのでしょう。

1945年以降に作られた楽曲を扱うべく15年ほど前に結成されたこの稀有なアンサンブルの今後には大いに期待しています。ちなみに、第26回定期演奏会は12月2日。場所は同じく東京文化会館小ホール、ということです。お時間があれば是非足を運んでみてください。

と、云う事で。

休団している三重県の合唱団ヴォーカル・アンサンブル≪EST≫が出演するコンサート「The Premiere Vol.1 ~真夏のオール新作初演コンサート~」の宣伝などを。特にこのコンサートに特化した公式サイトなどは見あたらないのですが、大体次のような感じのコンサートです。新進作曲家による新曲だけのコンサートとなっています。

日時は2009年8月2日(日)、開演18:30、場所は大阪のいずみホールです。

曲目は、
北川昇作曲 混声合唱のための『かなうた』第1集 演奏:Vocal Ensemble 《EST》(指揮:向井正雄)
鷹羽弘晃作曲 女声合唱のための『立原道造の四つの心象』 演奏:PLOVER Pure Blueberry(指揮:伊東恵司)
松波千映子作曲 混声合唱のための組曲『箱船の教室』 演奏:Chœur Chêne(指揮:上西一郎)
松本望作曲 男声合唱とピアノのための組曲『天使のいる構図』 演奏:なにわコラリアーズ(指揮:伊東恵司)
信長貴富編曲 『アニソン・オールディーズ』 合同演奏
となっています。ちなみに、演奏順はこの通りではないかも知れません。

料金は、一般が前売り2,000円/当日2,500円、学生が前売り1,000円/当日1,500円。席は当日指定です。演奏される曲の楽譜は当日売られる模様で、この日のライヴ録音もこの秋には発売されるとのことです。

てなわけで、ご興味のある方は是非足をお運び下さい。

なお、私は出演しません。聴きに行くことが出来るかどうかも今のところ分かりません。念のため。

と、云う事で。

栗友会の『もんめシリーズvol.6 ろくもんめコンサート ―女声合唱新作を集めて―』を聴いてきました。場所は紀尾井ホール、上智大の裏手、ですね。以下、演奏の順番にコメントを。

最初は新実さんの曲『女声合唱とピアノのための 六つの小唄』。2008年に作られたものだそうです。今回は昨年初演演奏をした「女声合唱団九月の風」のみなさんと、群馬からお越しの「あんさんぶるめい」による合同演奏。やや硬質な詞章に柔らかい旋律・ハーモニィがマッチした良い曲だと思います。

次は南聡さんの初演作品。『春のマドリガル集』と題されたピアノ伴奏付きの明るい曲ですが、これが今回のコンサートの中でも特に良かったですね。思わず楽譜をチラッと見たくなったのですが、初演なため販売しているはずもなし。そのうちに出版されて、色々なところで歌われるのではないかと思います。

休憩を挟んで新実徳英さんの『二つのギリシャ抒情 無伴奏女声合唱のための』へと。最近アカペラが基本になってますので、これは身を乗り出しつつ拝聴。クラスタが多用された非常に難しい曲です。1曲目に用いられている詩がサッポオのものなのですが、実はこれ、鈴木輝昭さんの『詞華抄』でも使われているんですね。ただし、こちらは呉茂一訳です。既に楽譜が音楽之友社から出ておりまして、今後は各種コンクールなどで大いに歌われるんじゃないかな、と思います。大変ですけど、がんばって下さい。

続いては寺嶋陸也さんの『「コワレタイ」組曲 女声合唱とピアノのための』。もともとシアター・ピース用だった曲を組曲化したものなのだそうです。組曲版委嘱初演となります。歌われる詩は加藤直という方のもの。なんとお読みするんでしょうね。まあ、何ともユニークな詩です。それはさておき、この曲で特筆すべきは作曲者でもある寺嶋さんのピアノでした。ゾクゾクしました。良くあんな音が出せるものだなぁ、と。大変な弾き手だと思います。歌あり台詞ありの合唱も表情豊かでとても良かったですね。

最後は全員合唱による寺嶋さんの委嘱初演曲『ひかり 女声合唱とピアノのための』。ソプラノ・ソロ付きの曲です。寺嶋さんのピアノはここでも冴え渡ってました。アンコール・ピースとして末永く演奏されていくのではないでしょうか。

新実さんの『六つの小唄』から始まって、全員合唱による『ひかり』まで、とにもかくにも新作ばかり。新実さんの曲然り、南さんの曲も6つの曲からなる、などなど、細かいところに拘りというか仕掛けみたいなものがちらちら見え隠れするとても充実したコンサートでした。

次は「ななもんめ」です。何気に私も出演するわけですね。お楽しみに。

と、云う事で。

私設サイトの音楽CD紹介欄に、ナターシャ・カーンのステージ名義であるバット・フォー・ラッシィズの2枚目のアルバム『トゥー・サンズ』を追加しています。

ビョークが好きな人ならハマること請け合い。ちょっと路線を変えてきていますが、基本的にはその筋の音楽です。1stとあわせて是非お試し下さい。

と、云う事で。

folle_journee_20090504.jpg昨日、一昨日と東京国際フォーラム中心に広い範囲で行なわれている日本最大のクラシック音楽イヴェントではないかと思うラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2009に行ってきました。東京での開催は今回で5回目ですね。写真は5/4のお昼過ぎ、国際フォーラムの真ん中に設けられた「ブランデンブルク広場」の様子。ピアノ・ソロをやってます。

両日とも全て無料で聴いていたのですが、というか無料のものしか聴いていないのですが(笑)、クラリネット4重奏、管楽器アンサンブル、金管楽器10重奏、アカペラ・グループAura、ピアノ・ソロ5人ほど、4人のヴィオラ・ダ・ガンバ奏者を中心としたキッズ体験プログラムなどです。

アマチュアからバリバリのプロの演奏まで、かなり面白かったですね。中でも強烈な印象を刻みつけてくれたのはなんと言ってもAura。女性5人組なのですけれど、上手いです。CDも3枚出てますね。バロック期のものから新しいものまでをオリジナルなアレンジでこなす非常に器用な方達で、今後は日本のポップ・クラシックを牽引して欲しい存在かな、と。この先千葉県内等々でもライヴがあるのでちょっと覗いてみようかな、などと考えてます。

もう一つはキッズ・プログラム。ヴィオラ・ダ・ガンバに大きさの違いがあることを知らなかった私はモグリかも、とか思ったんですが、テナー2基、アルト1、ソプラノ1という編成でパーセルやバッハの有名なコラールなどをやっていました。演奏が物凄く上手いんですね、この方々。

ところで、Auraにしても、ガンバ4重奏にしても、あるいは他のアンサンブルにしても、作曲家が作った譜面通り、あるいは楽器指定のもとに演奏されているわけではないのです。その辺りが興味深いといいますか、要するに勝手に歌詞を付けたり、弦楽の曲を金管だけで演奏したりするわけですね。でも、音楽においてはそういう自由度というのが大事だな、と思い始めています。楽譜通りではない音楽を、ちょっとやってみたくなってきました。例えば、ですがまずは昨日一緒に飲んでいたラッパーとのコラボとか。ご期待下さい。

このイヴェントも本日まで。私は東京カンタート2009のクロージング・コンサートを聴きに行くのでそっちには出向きませんが、お時間のある方は是非訪れて、良き音楽体験をしていただきたいと思います。

と、云う事で。

1-5 6-10 11-15 16-20 21-25 26-30 31-35 36-40 41-45 46-50 51-55 56-60 61-65 66-70 71-75 76-80 81-85 86-90 91-95 96-100 101-105 106-110 111-115 116-120 121-125 126-130 131-135 136-140 141-145 146-150 151-155 156-160 161-165 166-170 171-175 176-180 181-185 186-190 191-195 196-200 201-205 206-210 211-215 216-220 221-225 226-230 231-235 236-240 241-245 246-250 251-255 256-260 261-265 266-270 271-275 276-280 281-285 286-290 291-295 296-300 301-305 306-310 311-315 316-320 321-325 326