Franceの最近のブログ記事

去る11月6日(日)、三重県の文化会館大ホールで行なわれておりました、Vocal Ensemble 《EST》の第19回定期演奏会を聴いて参りました。題して、「繋がる絆 ~震災復興への祈り~」、です。

プログラムをみますと、私がいたころから比べてかなりメンバが変わっていることが分かりますが、端的にテナー増えすぎじゃない、とか思ってしまいました。一体何が起こったんだ(笑)。

それは兎も角、簡単に感想などを。

全体は5部構成です。最初は「人類の祈り」。宗教曲3曲ですね。まずはジョスカン・デ・プレのミサ曲から"Gloria"。男声のみ。これがひどかった(笑)。完全な失敗演奏でした。良いとこなし(笑)。気を取り直してコンクールでやるのだろうJ.ファートの"O quam gloriosum"へと。これはさすがに安定感のある演奏。そして次。女声による鈴木輝昭"Ave Maria"。素晴らしかったですね。前にもやった曲ですが、見事な演奏でした。

第2ステージは「岩手から」。曲は鈴木輝昭の『混声合唱のための組曲 原体剣舞蓮』。かねてからレコーディング作業を行なっていたものですね。宮沢賢治の長い詞章は覚えるのが困難だったようで、大部分が譜持ち。これ、ESTの演奏会ではかなり珍しいことです。私は初めて見ました。逆に言いますと、演奏は非常安定していて、言葉も良く分かりますし、アラもすくなかったように思いました。個人的にはこれがこの日のベストステージ。

第3ステージは「To Hope」。E.ウィテカー特集です。6月の北とぴあで演奏したものに、Animal Crackers vol.2からの3曲が加わりました。基本的にはコンクールで演奏されるもの、となります。さすがにこの辺はお家芸。ただ、"Animal"の寸劇でDちゃんが目立ち過ぎなのはどうなのだろうか、と。コンクールのDVDに残っちゃったりするんですよね、これ。金賞とったらだけど。

第4ステージは「鳥取から」。松下耕の『混声合唱のためのコンポジション 日本の民謡 第7集』、です。鳥取民謡をモティーフとした結構大変な曲。いつになく組曲を全曲きちんとやるポリシィに変化を感じつつ、輝昭曲に挟まれると何となく簡単そうに聞こえてしまうという恐るべき現実を直視しつつ、聞き終えました。安定した演奏ではありましたが、実はこの辺りからそろそろ疲れが感じられ始めました。ついでに言いますと、もう1割か2割、松下氏の合唱団が持っているようなエネルギッシュなところがあっても良いんじゃないかな、と思いました。

第5ステージは「宮城から」。鈴木輝昭氏の故郷ですね。曲は『無伴奏混声合唱のための 斉太郎節考』。タイトルはもうちょい長いんですが割愛。大変そうに演奏されてましたが、実際大変な曲、というよりはそもそも演奏会の構成に無理があったんじゃないかと思いました。第4ステージまでで限界だったんじゃないかな~、などと。この分量だとほぼ暗譜無理だし、集中力も切れてくるし、声も持たないでしょう。良いコンディションで是非再演を、と思いました。

その後アンコールやロビーでの演奏などもありまして、終了。打ち上げが津駅近くのホテルで行なわれまして、これに参加しました。取り敢えず来年7月の渡仏には基本的に同行することを宣言してきましたが、結構キッツイですね。善処します。

と、云う事で。

私設サイトの映画紹介欄に、周防正行が監督・構成をした映画『ダンシング・チャップリン』を追加しています。

周防正行の妻である元バレリーナ・草刈民代に捧げられた作品、ともとれるのですが要するにバレエ映画です。2幕構成からなるこの作品、要するにローラン・プティのバレエ『ダンシング・チャップリン』(原題Charlot Danse avec Nous)を映画としてまとめると同時に、それの周防さん視点のメイキングを作って同時上映している、ということになりますでしょうか。前者が第2幕「バレエ」で、後者が第1幕「アプローチ」、です。

4/16に公開されて、ロングランとなっています。さすが、と言うべきか。ちなみに、私が観たのは5/30。評論遅くてごめんなさい...。『アシタ ノ キョウカ』とかがあって忙しかったんですよ~、とか言い訳にしちゃダメですよね。一昨日観た『ブラックスワン』評はなるべく早く書きたいと思います。おお、ここんとこバレエづいてますね。

次回観に行くのはダニー・ボイル『127時間』か海賊のやつになると思います。今年は7月までで計8本になるから、近年では割と良いペース、かな。それもそうなんですが、『アシタ ノ キョウカ』が終わって色々なことがかなり楽になったのは事実ですね。コンサートとか行きまくってるし。

と、云う事で。

週末二日間にわたり(6/11-12)、『JCDA合唱の祭典2011 ~第12回北とぴあ合唱フェスティバル~』に顔を出して参りました。ちょっとだけ感想などを。

11日は色々企画されていたモノには参加せず(E.ウィテカーによる公開レッスンをみる予定だったのですが、彼の来日が遅れ中止になったためです。)、翌日久々に東京で演奏することになっている三重県のVocal Ensemble≪EST≫の練習にお邪魔しました。ああ、私元団員です。

この日は文京区で練習が入ってましたので、適当にお茶などをしてから後そっちに行きまして、そちらが終了後再び王子に戻ってESTの皆様と飲んでました。

日が明けて12日。お昼過ぎから王子入りして、E.ウィテカー氏による、県立福島高校の合唱指導を見学。私の曲ではコトバが全て、ですとか、合唱団との関係作りのためにこんな工夫をしてるんだよ、みたいな話が印象的でした。

14時からはウィテカー氏による講習会。ヴァーチュアル・クワイアの話、そして自分の来歴についての話があった後、質疑応答となりました。うーん、本質的な質問が多かったですね。そりゃ答えにくいって。それでも自分に引きつけて何事かを語ってしまうウィテカー氏は素晴らしい、とは思いました。ちなみに、ヴァーチュアル・クワイアについてはウィテカー氏が展開している下記サイトをご覧下さい。

ヴァーチュアル・クワイア

講習会終了後はお茶。その後いよいよ17:30より、『クロージングコンサート<世界の現代(いま)を聴くVol.2 エリック・ウィテカー>』の開始です。Vol.1を聴いた記憶があるのだけれど、正しいかな?

全部で9団体+全体合唱で、ウィテカー氏の曲を20曲。主なものはほぼ網羅、ですが、"Leonardo..."と"i thank You..."がなかったですね。いっそのことそこまでやって欲しかったかな。時間はもう少々OKっぽかったし。

取り敢えず、全部の団体について、そして各々の曲について細々と書くのはやめときます。全体としてヴァラエティに富んだ非常に充実したコンサートでして、私の後ろで聴いていた某M総合高校の生徒達も、「これ2,500円ってあり得なくね?」と言っていましたけれどその通りだと思いました。

でも、ESTについては書かないといけないので一言。曲の構造を個々人がしっかりと把握している、というのが強く感じられました。だから、演奏がダレません。ピントが合ってる、って感じですね。前日の時よりも人が増えてパートバランスもぐっと良くなってました。欲を言えば、もう1曲聴きたかったな。せっかく東京まで来てるのに、とは思いました。

もう一つ。元EST団員のいるharmonia ensembleについても一言。本当に素晴らしい演奏でした。つい1週間前にトゥールで行なわれていたフロリレージュ国際合唱コンクールでグランプリをとっての凱旋演奏でしたが、うーん、圧倒的、でしたね。この団体が演奏するルネサンスものなども聴きたくなってしまいました。なので、6/25の第2回定演には足を運ぼうかな、などとも考えています。コンクールでやった曲を演奏するみたいですね。下記参照。ちなみに、来年のユーロピアン・グランプリはスロヴェニア開催。となると4月、でしょうか。がんばって下さい。

harmonia ensembleの公式サイト

そんなところです。

私設サイトのDVD紹介欄に、リュック・ベッソンによる「アーサーとミニモイ」シリーズの第2弾『アーサーと魔王マルタザールの逆襲』を追加しています。

結局、3部作になったようですね。第2部は第3部への序章的な作品になっています。『スター・ウォーズ』の5と6の関係みたいなものかな。

なお、3年間に色々あったようで、声優陣が様変わりしています。詳しくは公式やWikipediaなどをご覧ください。

と、云う事で。

既に書き込みましたが、10月31日に三重県は伊賀まではせ参じてきました。この日、この5月まで在籍していた合唱団=ヴォーカルアンサンブル《EST》の演奏会があったのですね。11月3日に第18回演奏会があるのですが、演目はこの日と同じとのこと。えっ、もしかして公開リハーサル?、などとも一瞬思ってしまいましたが、そこはEST、きっちり準備しているんだろうなあ、などと想像しつつ現地へと。しかし、「ああ、伊賀遠いな...」、などとぼやき節。

会場のふるさと会館いがは関西本線の新堂という駅から1kmほどのところにあります。ちょっと早めに着いたので、ベース楽屋へ行って皆様にご挨拶。そしてウダウダ、ウロウロ。まあ、あんまり邪魔しないように、と思ってたんですが、邪魔だったかな(笑)。この辺りの時間帯に向井先生から再来年のヴェゾン行きを打診されましたが、この件については前向きに、という感じですね。というか、その頃に色々な意味で余裕があって、行けるのだったら絶対行きたいですよ、マジで。

さてさて、今回のコンサート、パンフの表紙とかポスターとか、グランプリの写真が使われてますね。うーん、「なんて素敵なんだ!」、などと思ってしまいますが、それは兎も角、と。以下、伊賀公演コメントです。

オープニング:
相澤直人という方が作った「ぜんぶ」という曲でした。詩はさくらももこ氏。丁寧で端正な演奏だったと思います。去年の北川昇作曲『かなうた』を思い出しましたね。ちなみに、私はというと、現在所属合唱団が相澤氏が作った「じゃあね」という曲に取り組んでいるのでした。奇遇、というやつでしょうか。

1ステージ:
ルネサンスものを4曲。トマス・デ・ルイス・ヴィクトリアの宗教曲2曲とカルロ・ジェズアルドの世俗曲2曲。どちらも安心して聴ける仕上がりです。現状室内合唱団とは言い難い規模になっているESTですが、純正律によるハモり具合はさすがに素晴らしいと思いました。

2ステージ:
鈴木輝昭作曲『リリケ・アモローゼ』全曲です。個人的にはこれをこの日の目玉だと考えていましたが、期待通りの出来映え。特に、4以降は非常に良かったですね。勿論、もっとしゃべると良いかな、ですとか、更に各声部の関係が明確かつ立体的になると良いかな、などとも思いましたが、3日や21日の全国大会ではさらなる上積みがあるはずです。各詞章朗読のアイディアも効果的でしたね。

3ステージ:
ヨゼフ・ガブリエル・ラインベルガの宗教曲を3曲。「アーベントリート」でスタート、なのですが最初の'Bl'が不発。徐々に子音も聞こえるようになっていきましたが、春にも直面したこの問題、なかなか解決しないものだな、と思いました。この際、「おまいら子音うるさいぞ」と音楽監督に言われるくらい出してみると良いかもです。

もう2曲はダブル・コーラスのEsDurミサ曲Op.109から「キリエ」と「グロリア」。こちらは音程があからさまに不安定。更には、各声部が非常に少人数になりますので(パートによっては3人くらい?)、パート間ないしはIコーラス、IIコーラスの声質ですとか、ピッチ感その他の差がむき出しになってしまうのでした。多分人数を増やすとある程度解決出来ちゃうと思うのですが、EST位の規模でそれをするのは難しいかも。これは練習あるのみ、特に個々人の力量アップが課題な気がします。非常に良い曲なので、来年あたり是非全曲通しでお願いしたいです。

4ステージ:
野心的なステージです。世界各地の様々な曲を、現代作曲家による様々なアレンジで、という趣向。素晴らしいアイディアだと思います。ラトヴィアのエリクス・エセンヴァルズによる「アメイジング・グレイス」で幕を開け、日本の信長貴富による2曲(『ノスタルジア』から「村の鍛冶屋」と、「呼び交わす言葉たち」)を経て、アルゼンチンのアタウルパ・ユパンキ「石のチャカレーラ」(これの編曲者名がプログラムにありません。)、フィンランドのヤーコ・マンティヤルヴィによる「ヨーイクもどき」までの計5曲。

ソロあり、振り付けあり、打楽器演奏あり、という何とも大盤振る舞いなステージなのですが、上のラインナップを見ても分かるとおりこれは大変。曲ごとにキャラクタ変えないといけないし、そもそも各曲が難しいし、なのです。それに加えて振り付けですとか...。団員の皆さんのここ1-2週間ほどの苦労が忍ばれました(笑)。

アンコール:
上と同じく『ノスタルジア』から「赤とんぼ」。コンサート前にウロウロしているときに「歌え」、とか言われたんですが、恥ずかしいのでやめました(笑)。まあ、覚えてますけど。ちなみに、明日のアンコールではもう1曲大変なのが演奏されるはずです。ヴェゾンに行くとなると練習することになりそうな曲、です。

コンサート後は伊賀上野方面に出向いて焼き肉店でお食事。伊賀牛です。この時間帯、物凄い雨になってましたけど、伊賀牛は美味しかったですよ。また食べたいな、などと。松阪牛でも良いですけどね。

と、云う事で。

1-5 6-10 11-15 16-20 21-25 26-30 31-35 36-40 41-45 46-50 51-55 56-60 61-65 66-70