Parisの最近のブログ記事

先週の金曜日になりますが、とんでもなく多忙な隙を突いて、サントリーホール・ブルーローズで行なわれておりました東京シンフォニエッタの第31回定期演奏会を聴いて参りました。

19時開演は厳しい、ですね。コンサート自体がそれほど長くないのですから、19:30開演でも良いのでは?、と思いました。実のところ19時開演なんていう習慣は日本独自のもので、欧米では20時とか21時とかが普通です。日本もそうならないかな。

そんなこんなで1ステージ目のR.ワーグナー「ジークフリート牧歌」は聴けず。基本的に1945年以降に作曲された曲を演奏するために作られたこの小オーケストラがこういう曲を演奏したのにはワケがありまして、それというのもつい先だっての5月にフランス遠征をしたようで、そこでは一般により広く知られた曲、ということでこれとこの日の3ステージ目に入っているC.ドゥビュシーのトリオが演奏された、ということによるらしいです。

てなわけで私は2ステージ目のジャン-ルイ・アゴベ作曲「クラリネットと9人の奏者のための"コンチェルティーノ"」からの鑑賞となりました。フランス公演のために委嘱されたもので、日本初演です。西澤春代さんによる超絶技巧クラリネットに、低音系の楽器群とパーカッションを中心としたアンサンブルが絡み合います。演奏者には勿論ですが、聴くものにも相当な集中度を強いる楽曲だと思いました。なお、指揮の板倉康明氏自身がクラリネット奏者ですが、見事にその特性を引き出しているように思われました。

3ステージ目は前述のようにドゥビュシー。「フルート、ヴィオラ、ハープのためのソナタ」、です。面白い編成ですね。本年生誕150年の天才作曲家によるこの曲もまたやはり天才っぷりをあまねく発揮したもの。曲想とそのひねり具合が兎に角見事なんですけれど、そんな中、どこかで聴いたようなモティーフが随所に登場します。アゴベ氏や、あるいは4ステージ目のアタイール氏のまさしく現代フランス的な音響も、実のところその淵源はドゥビュシー辺りにあるわけで、150年に及ぶんじゃないかとも思う調性への抗いとその果てに生まれてきたもの、というようなことを思わずにはいられませんでした。

4ステージ目は上述のバンジャマン・アタイール氏による「"暗潮" ソプラノとアンサンブルのための」、です。これもフランス公演のために委嘱されたものでやはり日本初演。ソプラノ・ソロは松井亜紀さんでした。バッハ・コレギウム・ジャパンで歌っている方ですね。東京シンフォニエッタがこういう演奏会で歌ものをやることはかなり珍しいのではないかと思うのですが、非常に面白かったです。管弦楽と打楽器による(後者が非常に重要)、凄まじい音響空間が構成される中、つぶやきからシャウトまでの幅を持つ松井さんのヴォーカルがその核を明瞭に形作っていました。アタイール氏は若干22歳ですが、恐るべき才能だと思います。

ちょいと蛇足ですが、アタイール氏のこの曲、松井さんはフランス語で歌っておられましたが、印刷テクストが配布されませんでしたので、内容は掴めませんでした。そうですねー、来週末から私もフランスに行くわけですが、実際問題として結構な数の日本語曲を演奏します。やっぱり内容を伝えないと、と思うんですよね。誰かフランス語訳作ってくれないかな、って多分時間ないですけど。訳しにくいというか、殆ど不可能じゃないかと思われる曲ばかりなんですよね。

東京シンフォニエッタの次回出演は8/31(金)にサントリーホールでJ.クセナキスの『オレステイア』を、ということになっています。指揮は期待の新星・山田和樹氏ですね。これは何とか早退なり何なりして聴きたいな、と思っております。その次の第32回定演は10/13(土)で西村朗特集なんですが、私自身が本番(G.ヴェルディ『レクイエム』)を抱えているので聴きに行くことは出来なさそうです。残念!

と、云う事で。

南フランスでのコンサート・ツアーに向けての準備を綴るこの連載も9回目となります。今回はあっさりと。何しろ、もうツアーの直前過ぎでして、忙しくかつ慌ただしくて、こういう時間が取れなくなってきているわけです。

と思ってたんですが、それなりに長くなりました。

さて、7月1日(日)の練習はほぼ前の週と同じ時間配分。私の到着は前週よりちょっと早めで12時位。例によってぎゅーとらで買った弁当を食べつつ、小アンサンブルの練習に口を挟みます。さりげなく口笛での参入も怠りません。ちなみに半音下げてくれんかな、これ。最高音でないんですけど。

男声練は今週はあかね先生。もっと歌って良いよ~、ということをいつも言われておりますが、確かにそんなに抑えなくて良いですよね。良い声出し続けてないと、音楽にならないわけで。うるさくなったら抑えるように向井先生が指示すればよいわけだし。そんなことを注意しつつ全体練習へと。

今週は第2部の曲と「地上の平和」はもう楽譜見ない、が前提でしたが、これは何とかこなしました。各曲で1カ所ずつ大きなミスやりましたけどね。修正修正。

そうですねー、それらの楽曲群、暗譜したとは言え、なかなかぎこちないところも多々ありまして、その辺は来週、再来週で可能な限り解消予定です。ここまできますと、どこまでいけるか、ですね。

全体としては第1部の曲が多い練習でした。フォーレ以外全部やりましたね。1部の曲の多くはまだ譜面見てますが、段々離していこうと思ってます。

団全体としては、うまくいっている曲とそうでない曲の差が激しいかな。ここまで来ますと大事なのは集中力で(アンサンブルの基本ですね。)、どうもそれがゆるむ曲があるような気がしています。キチンとハモる、キチンとユニゾンする、みたいなことが更に上手くできると良いかな~。長い時間の練習でそれを持続するのは大変ですけどね。まあ、修練あるのみです。

と、云う事で。

いよいよ佳境に入って参りました、南フランスへの道第7回です。今回は6/17(日)に行なわれた三重県合唱祭と、その前後の練習について簡単にまとめておきます。

さてさて、ESTのメンバは前日から練習に入っておりましたが、私はイクトゥス様の演奏会を聴きに行くという義務がございますので、お休み。17日のお昼前からの練習参加となりました。何せイクトゥス様とは来年ジョイントですからね。私はどう関われるか謎ですが。

それは兎も角、17日は朝6時半くらいに海浜幕張駅を出まして、一路名古屋。ご飯を食べる間もなく津新町へと赴きます。まあ、慣れっこですが。

向井先生は合唱祭で他の団体も振りますので、練習は色々なパターンで。パート練習から始まって、クヴェルノの"Ave Maris Stella"を団内指揮者が指導し、それから音楽監督による練習で、「地上の平和」、そしてこの日歌うことになる松下耕「さくら」とJ.Vajda"Psalm117"を割と念入りにやりました。前の日から結構時間をかけて取り組んだようで、「地上の平和」がとても良くなってましたね。厳しい音がかなりの率で決まり始めたように思います。

なんだかんだ練習は長引きまして、16:00過ぎに三重県文化会館に集合という話でしたが練習会場を出たのは15分くらい前でしたかね。ギリギリ過ぎ(笑)。車以外での移動はほぼ無理ですので分車して移動です。

到着後は他団体の演奏をロビーで少々聴きつつ、その後は良く響くリハーサル室でリハーサル。そして本番。適度な緊張感をもって歌い終えられた、と思いました。現段階だとこれ以上は無理だな、という感じでしたね。

続く全体合唱は信長版「見上げてごらん夜の星を」。うろ覚えでしたので、周りの皆様の楽譜をチラ見しようかと思ったんですが、よく見えませんでした(笑)。どうせならちゃんと練習したかったな~。

その後は17時半くらいからリハ室で2時間弱練習。松下耕「田植歌」、V.ミシュキニシュの2曲、G.オルバーン"Come Away"そして鈴木輝昭「原体剣舞連」というラインナップ。

物凄く響く部屋なので、多声部が良く聞こえましたね。ちょっと楽しちゃえるくらいの方が現段階では良いのかも。デッドな環境だと兎に角ハモりませんから。ストレス貯めずに音楽の形を身体に刻み込むには良い環境だったように思います。

フランス行きまで約一ヶ月。焦っても仕方ないので地道に着実に一歩一歩足元を固めていくしかないと思うのですが、この日はそれがイイ感じで出来ているような実感がありました。少ない残り時間で、どこまで行けるのか、今からワクワクしている次第です。

と、云う事で。

第6回目です。6月10日の練習の模様やら演奏会の情報などをかいつまんでご報告。

この日は鈴鹿市での練習でした。公民館ですね。私は何とかお昼過ぎには着いて、まずは個人ヴォイトレ。「地上の平和」の跳躍音形をどう歌うか、ってあたりをやりました。まあ、アクロバティック極まりない曲です。一人一人が凄い歌い手じゃない限り35人くらいでは到底イイ音出ません。物凄く努力して、一皮も二皮も剥けないとダメだな~、と思いました。

13時くらいからは1時間ほどパートに分かれての練習。ベースはここでも「地上の平和」です。微妙なピッチを揃えることですとか、歌い方を統一すること、に力を注ぎました。苦労してますが、かなり歌い込まれてきて良い味が出てきています。もう一曲はアンサンブル練習でも取り上げられることになるG.フォーレの「ラシーヌ賛歌」。A.シェーンベルクよりは遙かに歌いやすいけれど、さりとて侮れない曲、です。

そうですね、この曲、今回は恐ろしいことにフランスで演奏するので、そこを真摯に感じないといけないと思いました。せめてもう少しフランス語らしく歌わないと、です。鼻母音とかそういうのは全く意識されていない気がするし、そういう難しいことは措くとしてもそれ以前のディクションがどうにも勉強不足な気がしています。何とかしないとですが私に余裕がないです。

14時からは5時間半くらいにわたるアンサンブル練習。休憩ってあったっけ、という感じでした。この合唱団は大きな本番近づくと大体こうなりますね(笑)。凄い熱気で、外も暑かったのでエアコン入れてました。曲は次週合唱祭で演奏する松下耕「さくら」とJ.ヴォイダ"Psalm117"から始まりまして、その後フォーレからシェーンベルクまで、「1.祈りの作品集」(後述)と題されたステージのものをほぼ網羅しました。ホントは冒頭に来るはずの、復帰後未だに一度も歌っていないパレストリーナはこの日も歌えませんでしたが(笑)。全体として熱く、最後まで集中力の切れないとても充実した練習だったと思います。

さてさて、この日の練習についてはこの位にしまして、上のステージ云々について以下、ちょっと書いておきます。その前に、現地コンサートの情報が少しずつ出て参りましたので、リンクを貼っておきます。

受賞者合唱祭2012

というか、まだフランス語版しかないですね。まあ、大体分かるから良いですけど。この写真使ったのか、って感じですが(笑)。これより全体写ってるやつの方が好きです。私もいるんで(笑)。

肝心の演奏曲目は渡仏直前に行なわれる試演会のデータを見て頂ければよろしいかと思いますのでこちらについてもリンクを。ここに直接貼ってもよいんですが、まあそれは後日に。

Vocal Ensemble《EST》 南フランスコンサートツアー試演会

これをご覧になって頂ければお分かりになりますように、要するに今回のツアーで行なうコンサートは2部構成になってまして、前半が「1.祈りの作品集」で後半が「2. 《EST》コーラスコレクション」となります。前者がほぼ宗教曲で、後者は日本の曲を中心とするアラカルトになってます。

この試演会、鈴鹿市内で7月15日の夜にやります。時間のある方はお誘い合わせの上、是非お越し下さい。なお、入場は無料ですがエントリー制なので事前に連絡する必要があります。取り敢えず私にくれても大丈夫です。

と、云う事で。

もう2ヶ月を切りましたね。そんな、南フランスへの道:第5回です。

復帰後3回目の練習参加は5/27。東京での活動が前の週で一段落し、ようやく本腰が入れられるようになったわけです。そんなわけもあり、気合い充分、という感じで三重県入り。

この日は声楽家の方に来て頂き、「地上の平和」をみて頂きました。9月に歌うことになる『ドイツ・レクイエム』辺りの流れを汲む至難な曲ですが、やはり理詰めでやらないとダメだな、と思いました。譜読みのレヴェルを次の練習までに3段ぐらい上げておかないといけません。要するに、自分が何をやっているのか、やるべきなのかを把握すべし、というようなことです。大変ですけどね。

続いて鈴木輝昭「原体剣舞連」。パートバラバラで歌いました。輝昭作品は声部毎に調性が異なっていたりしますので、とても良い練習になります。なかなか他声部聞こえないんですよね。この曲は特に。全体的に音が大きめなんで。この曲も、シェーンベルク同様にもっと耳と頭使って歌わないとダメだな、と反省しきり。

次は、G.オルバーンの"Come Away"。音楽監督的にはあんまりうまくいっていないようでした。前の2曲で集中力が切れたところもあったのかな、と思います。今まで作ってきたことが実現されていない、というのが一番の問題だったようですが。

重苦しい雰囲気の中、最後に、6/17の三重県合唱祭で演奏する松下耕「さくら」とJ.ヴォイダ"Psalm117"を。そうですね~、後ろに行けば行くほど、悪くなっていったような気がしました。

最後の方で音楽監督もおっしゃってましたが、要するにその日の練習の終わりを次回の最初にしないといけない、今のような練習をやっても何も変わらない、ちゃんと積み上げていこうよ、ということです。まあ、確かにその通りですよね。

気合い十分で行ったんですが、結構へこまされて帰ってきました。

次回は1週休んで6/10の参加。様々な課題をクリアして臨みたいと思います。

と、云う事で。

1-5 6-10 11-15 16-20 21-24