日本民族学会第33回研究大会 @東京都立大学 1999年05月29日

「東北日本のシャマニズムについて−「口寄せ巫女」の「共同祭祀」を事例として−」

 以下は、大会当日日本民族学会から配布されレジュメ掲載のテクストである。

 本報告ではこれまで研究者によって十分な注意が払われてこず、従って体系的にまとめられることもなかった東北日本のシャマニズム(巫俗)と村落社会の関係に関して、それが端的に現れていると報告者が考える、各種民間巫者が行う、従来の東北シャマニズム研究が重点をおいてきた「死者の口寄せ」とは別の側面である、各種「共同祭祀」について、宮城県及び山形県内の事例を採り上げ、考察を加えたい。
 さて、報告者の研究目的は、東北日本の村落社会において、その社会生活で巫俗が果たしている社会的機能や、祭祀集団・儀礼体系や人々の霊魂/カミ観念を形成するにあたって民間巫者が果たしてきた、あるいは果たしている役割を明らかにすることにある。 東北日本で活動する「口寄せ巫女」などの民間巫女については、民俗学や宗教学を中心にかねてより多くの研究がなされ、その分布や呼称、成巫過程、巫業、巫具、祭文等については大部分が明らかにされてきた。しかしながら、彼女らの社会的位置付けや、その活動の村落社会において果たす社会的機能に着目し、村落の社会構造及び宗教文化全体の中で捉え記述・分析するような研究は、沖縄や奄美のユタやカンカカリヤー、あるいはノロやカミンチュといった呪術・宗教職能者を対象にした研究に比べ、管見する限り極めてその成果に乏しいものと思われる。堀一郎が「人神(ひとがみ)」の問題と絡めてシャマニズムと村落社会の関係に早くから言及していたのにも関わらず(『民間信仰』岩波全書、1951)、その後のシャマニズム研究における関心事が、巫女・修験者のパーソナルな部分や、その主な活動と見なされていた「死霊の口寄せ」に余りにも偏っており、最近になって(1980年代以降)ようやく村落社会における「共同祭祀」的な活動に再び目が向けられることになりつつある(神田より子、佐治靖等による。)というのが実情である。これは東北日本の巫女が、南島の巫女ほど村落社会に深く入り込んでいないという認識が一般に流布していることが一つの要因かとも考えられるが、ではその差は実際にはどの程度であり、そもそもそれは何故に生じたかという問いに答えることもまた必要であろう。
 本報告において南島のシャマニズムとの比較対照を行うことは時間的な制約上不可能であるが、そのような問題意識をも念頭に置きつつ、宮城県及び山形県における「口寄せ巫女」による「共同祭祀」の事例を取り上げ、村落社会と当地に居住するオガミサマ(宮城県北部)、ミコ(山形県庄内地方)、オナカマ(山形県最上・村山地方)などと呼ばれる「口寄せ巫女」の関係、また特にその各種祭祀への関わり方を中心に素描し、村落構造論・村落祭祀論の視点から考察を加えることにする。