ブルガリアへの道:第7回 3月7日の練習。

センパト翌日で誕生日前日の3月7日は、3月14日に行なわれる津市民文化祭合唱部門に出演のため、そこで演奏する3曲と、5月にグランプリで歌う『詞華抄』IIの練習でした。向井先生が常任指揮者をしているやちまた混声合唱団の定演なため遅れて到着。なので前半はあかね先生による練習となりました。

1. Dolcissima mia vita : ジェズアルドです。やや休んでいる団員が多いため、マドリガルにはちょうど良い構成に。でもホントは良くないんですよ。当たり前ですが。私見では、この曲の課題はなんと言ってもフレージングですね。ロマン派のようにならず、かといってルネサンス期の宗教曲のようにならず、というバランスが難しい。言葉を歌う、というごく自然な観点から攻めれば解決に向かうんじゃないかと思ってます。

2. Abendlied : ラインベルガによるものです。ベース少なめなので(と言いますか3人)かなり必死でした。音域低いですし。この曲もフレージングが命。先を見通して、他声部との関係をしっかり捉えてフレージングする、というのがとても重要になります。こういうのはなかなか一人では練習できないことなので、欠席が多いのはちょっと気になりました。

3. Sanctus : プーランクです。ベースも徐々に増えましたが、末尾で音程に突っ込みが入りました。ソプラノとぶつかるからかな?ぶつかると言っても要は7度を構成するだけのことです。きれいと言えばきれい。ここはきっちり決めたいなぁ。

4. 『詞華抄』II : 兎にも角にも歌い込んでいかないといけない曲です。そういう意味で非常に重要な練習。この曲もまた、言葉の抑揚などを考えつつ、絶妙な形にフレージングをしていかないといけないのですね。でも、各声部の旋律をきちんと歌うこと自体がそもそも非常に難しいのでそれ(=絶妙フレージング)をするのはさらに難しい。一人一人による日々の努力が必要なんだと思います。私もがんばります。

既にブルガリア・モードと言いますか、グランプリ曲に終始する練習でした。何だかんだ言って残り2ヶ月ですからね。私自身は今後もう1日も休まない予定です。確かに大変ではあるのですが、そこまでする価値のあることなので、とことんやるのみなのです。

と、云う事で。