研究活動の最近のブログ記事

本日は名古屋へと。第187回目となる中部人類学談話会に出るためです。今回は昨年も参加した修論発表会。事前の下調べで医療・音楽・芸能関係の研究発表が多いことが分かっておりましたので、ワクワク、という感じでした。

thai_lunch_nagoya_200805.jpgその前に腹ごしらえですね。名古屋の中心部でタイ料理などを。結構分かり易い位置にある、誰でも知っている店だと思うんですが私はこれが初めて。写真は850円のランチです。メインの料理は5種類くらいから選べるんですが、私は海老チャーハン=カオパットクンを選びました。辛くないタイ料理というのもおつなもので、ごちそうさま、という感じでしたね。ドリンクもフリーで、マンゴー・ジュースを飲みまくってました。

そして肝心の談話会です。名古屋東部にある、東山動物園からほど近い某女子大で行なわれたのですけれど、去年と全く同じ教室でした。去年の発表会はとても面白かったので今年も大いに期待しながら報告を待ちました。

さてさて、全体を通じて思ったのは、皆さんとても興味深いテーマを扱っているし、良く調べられ考えられているようなのだけれど、プレゼンテーションの在り方がもう一つだな、ということでした。何について、どういう方法論を用いて分析し、こういう結果・結論を得ました、というような流れをハッキリ出していないんですね。目的と結論が最初と最後にハッキリ示されていて、そういう結論に至るプロセス、あるいは結論を導くために不可欠な事例を簡潔に、しかも必要十分な量と質をもって示すのが理想的な発表だと思うんですが、それがうまくいっていない。扱っているテーマなどは面白いし、個々の事例も提示の仕方には洗練の余地があるとは言えとても興味深いのに、勿体ないなぁ、と思いながら聞いていました。近々では月末に京大で報告される方もいるんじゃないかと思うんですが、これからの学究活動の中では、大事なこと、言うべきことをハッキリ示す、という基本的なところをしっかりやって頂きたい、と切に願う次第です。私自身もそういう努力を怠らない所存です。

そんなわけで、発表会は個人的にやや不完全燃焼な感じだったのですが、懇親会、2次会はとても面白かったですね。鈴鹿市に住んでいるとそういう場に遅くまでいられないのが本当に残念なところでありまして、人類学や社会学、あるいはその隣接分野の方々と、専門性の高い話題で語り明かすようなことが出来る環境に早く戻りたいな、ということを考えてしまいました。

と、云う事で。

本日は会社を定時に出て一路桜満開の四日市へと。対談です。今年は正月から対談づいているのですが、今回はギリシャ国籍の研究者でございまして、日本のシャマニズムについて学位論文としてまとめたい、とのことで私の話を聞きにいらして下さったのでした。何ともありがたいことでございます。

わざわざこんな遠方まで来て下さっているということもあり、研究を進めていく上で必要なことについて、出来うる限りのお話をさせていただきました。私自身も、まだまだシャマニズム研究にはやらないといけないことが多々あるなあ、などと考えると共に、いよいよ研究活動の本格的再開への意志を固めたのでございました。論文その他がボチボチ公刊され始めるのは来年になるでしょうけれど、何とぞご期待の程。

さてさて、次の対談はどんなものになりますやら。

と、云う事で。

私設サイトの研究業績欄を更新しています。先週行なわれた鈴鹿市郷土史研究会研修会での報告のまとめです。基本的にアカデミックな会合ではありませんので、例えば学会発表などですと各論100%なのですけれど、今回は概論半分、各論半分といった構成にしました。

と、云う事で。

既に報道でご存じかと思いますが、出版大手のリクルートが人材派遣業最大手のスタッフサービスを買収する模様。創業者からその所有する株式の全てを買い取る、ということになるみたいなんですが、売却に伴う所得税が凄いことになりそうな気が…。

さてさて、この買収ですけれど、要するに、業界5位の人材派遣会社の親会社による業界1位の(分かりにくくてごめんなさい…)、ということになります。これにより、圧倒的な業界1位が誕生するわけですね。これを受けて2位、3位以下も再編に向けて動き出すんじゃないかと思います。パソナ、テンプなどなど、と。

非正規雇用研究、みたいなことも始めているし、そもそも私がテンポラリに非正規雇用で働いている関係で、とても気になるニュースでございました。

と、云う事で。

今朝ほど戻ってきました(もう昨日の朝か…)。いやぁ、仙台は遠いです。千葉からだと、車で行っても余裕だったんですが、ここだとそうもいきませんね(800kmほどかな?)。向こうで知り合った京都の方が車で来てまして、「北陸道周りの方が早いんですよぉ」、なんてことを言っていたのですが、まあ、要するに慣れればなんとかなるのかも知れませんけれども。しょっちゅう行き来してるらしいです。

さてさて、今回もいつものことながらとても興味深い話をたくさん聞けたのと同時に貴重な経験もさせていただきました。関係各位にはこの場をお借りして厚く御礼申し上げます。ここには余り突っ込んだことは書きませんけれど、今後の研究活動のみならず、人生そのものの方向性が少々変わってしまったようにも思います。次回の仙台行きは割と短いインターヴァルで行なわれるかも知れませんね。

と、云う事で。

1-5 6-10 11-15 16-20 21-25 26-30 31-35 36-40 41-45 46-49