音楽の最近のブログ記事

昨日になりますが、ルネこだいらで開催された三多摩青年合唱団音楽会を聴きに行ってきました。

上野での練習後でもあり、体調が優れない中での拝聴でしたので、余り集中出来なかったのですが、簡単に感想を。

この団体ですが、いわゆる「うたごえ運動」の流行の中で1963年に誕生した合唱団です。今回はそういう来歴を持つ合唱団が行なう「被爆・戦後65年特別企画音楽会」ということになります。

実は客演指揮者に栗山文昭先生、指揮とピアノに寺嶋陸也氏を迎えての演奏会でして、これは聴くしかない、というものですね。やや肌寒い週末でしたが、お客さんもたくさん入っていました。

以下、全4ステージの概括を。

1stではW.Byrd、W.Mozart、R.Shumann、G.Faure等による外国語の曲が扱われていました。外国語は苦手、なのかも知れません。次以降ののステージに比べると見劣り、というか聴き劣りがするのは確かなところ。また、唯一のアカペラ曲であるByrdはかなり厳しかったです。取り敢えず、良く歌われるシューマンの出来が一番良かったと思います。

2stは松下耕さんの『信じる』全曲。組曲版を委嘱したのがそもそもこの合唱団なんですね。なのでかなりの団員が暗譜してます。自分達で作り上げた、という自信に満ちた輝かしい演奏でした。何か、個々人の技術や歌唱力といったものを超えたものを出せる合唱団な気がしました。言葉へのアプローチが素晴らしいな、と。この曲はいずれ歌うことになるかも知れませんね。

3stは寺嶋陸也氏の編曲による宮崎アニメ曲集。これもこの合唱団の委嘱曲。ピアノが難しいんですね。この曲。で、ピアノと指揮は作った本人。まあ、物凄い安定感です。「トトロ」なんてかなりの超絶技巧系なんじゃないでしょうか。ああ、このステージは余り歌を聴いてませんでした。ピアノに圧倒されました。ついでに言いますと、何げに私、宮崎アニメはほとんど観てないのです。なので知らない曲ばかり。実際のところ、半分以下、じゃないかな?

4stはこの日のメイン・イヴェントだと思います。曲は寺嶋陸也氏による『ふるさとの風に』。これもこの合唱団の委嘱曲です。そうか、この演奏会は委嘱曲集、だったのか、と今頃気づいているし(笑)。最後の曲「骨のうたう」が今回の委嘱初演で、これは出版譜に載ってないはず。詩を書いた竹内浩三はフィリピンにて23歳で戦死しています。6曲目の「白い雲」という曲に「山田」という言葉が出てくるのですが、これは伊勢市のことです。宇治+山田=伊勢ですので。要するに、「ふるさと」というのは伊勢のことなんですね。重く、暗い曲ですが、栗山+寺嶋の凄まじいパワーが注入された、圧倒的に力のこもった演奏だったと思います。

以上です。簡潔にならないな(笑)。ちなみに、今日は珍しく練習無しなので、二つほど演奏会を冷やかしに参ります。

と、云う事で。

早めに終わったので、もう家に着いてます。近いし。夕飯も終了。ちとくたびれましたので、NYへの道、は後ほど、となります。明後日も大事な練習がありますので、それとまとめようか、と思ってます。

ついでながら、西宮で行なわれていた第63回全日本合唱コンクール全国大会ですが、しばらく在籍していたヴォーカルアンサンブル《EST》は金賞2位だった模様。これは悔しいでしょうね。もしかしたら課題曲をルネサンスものにするのはやめた方が良いのかも。『リリケ・アモローゼ』もiiiは別として50人以上でやる曲ではない気がします。

なお、1位は宮城のグリーン・ウッド・ハーモニーのようです。おめでとうございます。何を演奏したのかちょっとだけ気になりますね。

と、云う事で。

私設サイトの音楽CD欄に、アンダーワールドの新作『バーキング』を追加しています。カタカナだと格好悪いんですけど、最近はまあ良いかな、とも思うようになりました。

今回は様々なクリエイタ達とのコラボ作となっていますね。何だか愉しい。音に広がりがありますね。3曲目までが特に良い。

結構イイ歳になった彼らですが、これからも時代をリードしていって頂きたいものです。

と、云う事で。

さてさて、11/06-07はコロ・フェスタ2010@松本でございました。ごくかいつまんで、私の視点での総括などをしておきます。

6日は街角コンサートで幕を開けます。私はTokyo male choir Kuukai(以下Kuukai)の皆様と一緒に歌うことになっていたのですね。しかし、高速バスを利用したのが運の尽き。渋滞で1時間40分ほどの遅れ。余裕見て行ったのにも関わらず第1回目の美術館前での演奏には間に合いませんでした。非常に残念。

気を取り直し、次の松本城前での演奏に備えます。こっちには結構余裕を持って到着。幾つかの団体の演奏も聴きつつ、「U boi」「最上川舟唄」「Kuukaiの歌」を披露。お楽しみいただけましたでしょうか。コロ・フェスタでは全般にリハ無し前提ですので致し方ないところもあるのですけれど、かなりボロボロだったんじゃないかな、と思うのですが...。ちなみに、他団体を聴いていて、信長さんの曲を演奏する団体多いな、と思いました。何となくですが。

栗山文昭先生による寺嶋陸也編「信濃の国」合同演奏用練習を経て、夜は前夜祭。これは長野県松本文化会館の中ホールで行なわれました。良い会場ですね。うってつけ。各団体の芸を眺めつつ、暴飲暴食、はしませんでしたがそこそこに飲食。Kuukaiはと言いますと、その出し物について何も知らされぬまま舞台へと。ああ、ひでえ目にあった(笑)。

この前夜祭、もうちょっとまじめに音楽する団体が多くても良いような気もするんですけれどまあ面白いです。Kuukaiはまあまじめにやった方かな?個人的にMVPは、作り込みと色物度ではるふらん、ちゃんと音楽してた度では轟、だと思いました。というか、音楽してたのは轟だけです(笑)。

一夜明けて、7日。メインコンサートです。SK松本ジュニア+カノラおよびSK松本による歓迎演奏に続いて公募のカレッジ合唱団の演奏。この中でもカレッジは特に洗練度高し。前日にリハーサルをちゃんとやっているのがありありと分かる演奏です。やっぱりリハーサル大事ですね(笑)。

逆に言えば、ここから先の24団体は基本的にリハ無しです。他団体を聴く、ということを重視するからです。潔い、と言えば潔いかな。

そんな厳しい条件なのですけれど、メインコンサートは聴き所多し。な訳で、お腹一杯。出演団体および各種スタッフの皆様、お疲れ様でした、そしてありがとうございました。全団体に言及するのは大変すぎるので、特に印象深かったところを。

その1。合唱団葡萄。片山みゆき先生指揮で、新実徳英の「TEMPS ADVENTUS」混声四部版を初演。これ、凄いですね。グラスハーモニカと合唱のミックス。凄まじく難しそうな音が鳴ってます。というか難しい音です(笑)。1回聴いただけでは良く分からないんですが、何か物凄いことが行なわれていることは分かりました。近く(11/21)再演されるもようなので、興味のある方は是非足を運んでみて下さい。

その2。Nekko male choir。我々の前に歌っていた出来たばかりの男声合唱団。指揮は藤井宏樹先生。レーヴィ・マデトヤですか。フィンランドですね。Nekkoって、フィンランド語なのかな、どういう意味なの?とか思ってしまったのですが、日本語ですね(笑)。5月にはTokyo CantatでKuukaiと共演していたらしいのですが、私は不在だったので知らず。モグリですみません(笑)。って、ホントにモグリだし。そんなことはおいておきまして、凄く深みのある音で、男声合唱って良いな~、と改めて思いました。三善晃先生の『王孫不帰』を来年3月にやるらしく、メンバ募集してましたが、カロス演奏会の前週なのでさすがに無理です。凄く興味あるんですけどね。超がつく難曲、がんばって下さい。

その3。合唱団轟。野本立人先生指揮。前夜祭でも異彩を放っていたので期待して聴きました。曲は三善晃先生の『木とともに 人とともに』から2曲。合唱コンクールなどでも良く取り上げられる名曲ですね。若いな~、でもなかなかうまいな~、と思ったんですが、ちょっとコンクールっぽい演奏でした。それも高校とか中学の、です。私自身はそういう演奏も案外嫌いじゃないんですけどね(笑)。これは賛否両論だろうな~。少なくとも日本語の歌なので普通に感情入れて欲しいかな。取り敢えず、今後を物凄く期待出来る合唱団だと思いました。

その4。合唱団ゆうか。指揮は藤井宏樹先生。三善晃先生の『五柳五酒』混声合唱版から。さすがにうまいですね。うまいだけじゃなくて、風格とか、味わいとか、人生とか、色んなものを兼ね備えた素敵な演奏でした。服部真由子さんのピアノも凄かったな。この曲は是非一度歌ってみたいものの一つです。

その5。信州大学グリークラブ。ちょっと番外気味ですがこれがラスト。ちょっと驚いた、という感じの演奏だったので敢えて言及しておきます。1曲目が信長さんの『ノスタルジア』男声合唱版から「故郷」。これがかなり残念な演奏。音が前に飛んでこないのです。音程も良くないし。で、2曲目は若い作曲家・北川昇作「Long long ago」へ。ちょっと発音に難はあるけれど、声が出てきました。音程も安定してきた。で、ここまでは学指揮でしたけど最後は中村雅夫先生自ら指揮を。曲は三善先生の『だれもの探検』からのチョイス。これが実に素晴らしい演奏。1曲目と同じ合唱団とは思えませんでした。これ、要するに練習量の問題なのか(例えば3曲目はコンクール用にみっちりやった、とかです。)、リハーサルがなかったりした関係で暖まるのに時間がかかった、というようなことなのか、単純に指揮者の力なのか、どの辺に原因があるんでしょうね。凄く気になりました。

他にも色々なことを考えてましたが、何せ半日聴き続けていましたので、頭は混濁状態。さすがに集中力切れますね。この程度のことしか書けません。言及出来なかった合唱団の皆様、申し訳ありません。

さてさて、最後になりますが、今回演奏に加えて頂きましたKuukaiの皆様には感謝の意をここに表しておきます。『Fragments』も私自身は3度目の演奏。反応は割と良かったように思いました。泣いてくださるお客さんが毎回結構いるのですね。これが。名曲だと思います。

次回のコロ・フェスタは横浜みなとみらいホールで行なわれるそうです。近いので助かりますね。期日は2011年10/29-30。私も今年同様、なのかそうじゃないのかは分かりませんが、何らかの形で出演するんじゃないか、と思います。是非足をお運び下さい。

と、云う事で。

既に書き込みましたが、10月31日に三重県は伊賀まではせ参じてきました。この日、この5月まで在籍していた合唱団=ヴォーカルアンサンブル《EST》の演奏会があったのですね。11月3日に第18回演奏会があるのですが、演目はこの日と同じとのこと。えっ、もしかして公開リハーサル?、などとも一瞬思ってしまいましたが、そこはEST、きっちり準備しているんだろうなあ、などと想像しつつ現地へと。しかし、「ああ、伊賀遠いな...」、などとぼやき節。

会場のふるさと会館いがは関西本線の新堂という駅から1kmほどのところにあります。ちょっと早めに着いたので、ベース楽屋へ行って皆様にご挨拶。そしてウダウダ、ウロウロ。まあ、あんまり邪魔しないように、と思ってたんですが、邪魔だったかな(笑)。この辺りの時間帯に向井先生から再来年のヴェゾン行きを打診されましたが、この件については前向きに、という感じですね。というか、その頃に色々な意味で余裕があって、行けるのだったら絶対行きたいですよ、マジで。

さてさて、今回のコンサート、パンフの表紙とかポスターとか、グランプリの写真が使われてますね。うーん、「なんて素敵なんだ!」、などと思ってしまいますが、それは兎も角、と。以下、伊賀公演コメントです。

オープニング:
相澤直人という方が作った「ぜんぶ」という曲でした。詩はさくらももこ氏。丁寧で端正な演奏だったと思います。去年の北川昇作曲『かなうた』を思い出しましたね。ちなみに、私はというと、現在所属合唱団が相澤氏が作った「じゃあね」という曲に取り組んでいるのでした。奇遇、というやつでしょうか。

1ステージ:
ルネサンスものを4曲。トマス・デ・ルイス・ヴィクトリアの宗教曲2曲とカルロ・ジェズアルドの世俗曲2曲。どちらも安心して聴ける仕上がりです。現状室内合唱団とは言い難い規模になっているESTですが、純正律によるハモり具合はさすがに素晴らしいと思いました。

2ステージ:
鈴木輝昭作曲『リリケ・アモローゼ』全曲です。個人的にはこれをこの日の目玉だと考えていましたが、期待通りの出来映え。特に、4以降は非常に良かったですね。勿論、もっとしゃべると良いかな、ですとか、更に各声部の関係が明確かつ立体的になると良いかな、などとも思いましたが、3日や21日の全国大会ではさらなる上積みがあるはずです。各詞章朗読のアイディアも効果的でしたね。

3ステージ:
ヨゼフ・ガブリエル・ラインベルガの宗教曲を3曲。「アーベントリート」でスタート、なのですが最初の'Bl'が不発。徐々に子音も聞こえるようになっていきましたが、春にも直面したこの問題、なかなか解決しないものだな、と思いました。この際、「おまいら子音うるさいぞ」と音楽監督に言われるくらい出してみると良いかもです。

もう2曲はダブル・コーラスのEsDurミサ曲Op.109から「キリエ」と「グロリア」。こちらは音程があからさまに不安定。更には、各声部が非常に少人数になりますので(パートによっては3人くらい?)、パート間ないしはIコーラス、IIコーラスの声質ですとか、ピッチ感その他の差がむき出しになってしまうのでした。多分人数を増やすとある程度解決出来ちゃうと思うのですが、EST位の規模でそれをするのは難しいかも。これは練習あるのみ、特に個々人の力量アップが課題な気がします。非常に良い曲なので、来年あたり是非全曲通しでお願いしたいです。

4ステージ:
野心的なステージです。世界各地の様々な曲を、現代作曲家による様々なアレンジで、という趣向。素晴らしいアイディアだと思います。ラトヴィアのエリクス・エセンヴァルズによる「アメイジング・グレイス」で幕を開け、日本の信長貴富による2曲(『ノスタルジア』から「村の鍛冶屋」と、「呼び交わす言葉たち」)を経て、アルゼンチンのアタウルパ・ユパンキ「石のチャカレーラ」(これの編曲者名がプログラムにありません。)、フィンランドのヤーコ・マンティヤルヴィによる「ヨーイクもどき」までの計5曲。

ソロあり、振り付けあり、打楽器演奏あり、という何とも大盤振る舞いなステージなのですが、上のラインナップを見ても分かるとおりこれは大変。曲ごとにキャラクタ変えないといけないし、そもそも各曲が難しいし、なのです。それに加えて振り付けですとか...。団員の皆さんのここ1-2週間ほどの苦労が忍ばれました(笑)。

アンコール:
上と同じく『ノスタルジア』から「赤とんぼ」。コンサート前にウロウロしているときに「歌え」、とか言われたんですが、恥ずかしいのでやめました(笑)。まあ、覚えてますけど。ちなみに、明日のアンコールではもう1曲大変なのが演奏されるはずです。ヴェゾンに行くとなると練習することになりそうな曲、です。

コンサート後は伊賀上野方面に出向いて焼き肉店でお食事。伊賀牛です。この時間帯、物凄い雨になってましたけど、伊賀牛は美味しかったですよ。また食べたいな、などと。松阪牛でも良いですけどね。

と、云う事で。

1-5 6-10 11-15 16-20 21-25 26-30 31-35 36-40 41-45 46-50 51-55 56-60 61-65 66-70 71-75 76-80 81-85 86-90 91-95 96-100 101-105 106-110 111-115 116-120 121-125 126-130 131-135 136-140 141-145 146-150 151-155 156-160 161-165 166-170 171-175 176-180 181-185 186-190 191-195 196-200 201-205 206-210 211-215 216-220 221-225 226-230 231-235 236-240 241-245 246-250 251-255 256-260 261-265 266-270 271-275 276-280 281-285 286-290 291-295 296-300 301-305 306-310 311-315 316-320 321-325 326