音楽活動の最近のブログ記事

先週の土曜日(6/16)になりますが、降りしきる雨の中行なわれた、千葉市で活動している合唱団イクトゥスの第6回演奏会を聴きに京葉銀行文化プラザ音楽ホールに出向いてきました。開演18:30がJRの遅延の影響で少し遅れて18:40くらい。第1、2、4ステージの指揮は常任の高橋英男さんが、第3ステージはKenPこと佐藤賢太郎さんが自作曲を客演で振る、といった趣向でした。

ちなみに、結構お客さん入ってましたね。来年の5月5日(日)に同団の第7回公演にしてVocal Ensemble ≪EST≫とのジョイントコンサートが予定されておりますが、会場はまさにこのホール。音響やアクセスなどは千葉県内で一番良いんじゃないかと思ってますが、この日以上の盛会になると良いですね。

それは兎も角、以下、簡単に感想などを。

第1ステージはスウェーデンのコーラス・グループ=The Real Groupが、当時84歳になっていたはずのEric Ericsonを迎えて録音した名作Stämning(2002)に収録されていた曲を中心にした構成。全曲歌詞はスウェーデン語なので、指導者のエリンさんもアルトに参加。やさしさに溢れた、とてもかわいらしい演奏で、原発再稼働や増税などといったいやなニュースでちょっとささくれ立っていた心がほどよく和みました。

第2ステージは、ホールの大きさと合唱団のスケールに一番マッチしているのではないかと思う古楽・ルネサンスものによる構成。第3ステージとペアになっているところがミソで、こちらでは時系列を逆転させ、キリストの復活から始まって以後受難、誕生とさかのぼり、最後は受胎告知で終わる。逆に第3ステージは受胎告知から始まって復活で終わる、という趣向です。

さてさて、この合唱団、30人くらいという人数ですとか、一人一人の声質などはきっとこういう様式の作品をやるのに一番良いと思うのですが、問題はパートバランスだと思いました。端的に申しまして、内声が基本的に聞こえないんですね。ベースがでかい、という意見もあったそうですがそれは多分間違いで、どっちかと言えばテナーとアルトが弱い。そうですねー、基本旋律っぱなしなんだからもっと積極的に歌い続ければ良いのに、と思いました。他声部に闘いを挑むくらいなところがあっても良いのじゃないかと。各声部が良いバランスで出たり引っ込んだりするところがポリフォニィの面白さなはずなんだけれど、終始外声部だけで進行しているように思えてしまった次第です。

第3ステージはKenPステージ。KenPの曲はESTでも何曲か歌ったことがあるのですが(彼の指揮でも一回、です。非公式な場、でしたが。)、基本的な路線はやはりKenPのもの。イエスの生涯を綴る結構血湧き肉躍る感じの曲に仕上がっていて、非常に愉しめた次第です。KenPの指揮は初めて後ろから見ましたが、いやー、実に端正ですね。そして適度に熱い。そんなこともきっとプラスに働いて、合唱団も第2ステージのやや消極的な印象から一変して、ガラッとチェンジしたように思えました。これが私が選ぶこの日のベスト・ステージでした。

第4ステージは三善晃による名曲『クレーの絵本第1集』全曲。例のギターとシンバルが入るやつです。日本語曲で何となくホッとしてしまったのですが、この曲、そう一筋縄で行くものでもありません。どう考えても天才な三善さんの、しかも脂の乗り切っていた時期の、そして代表曲の一つですからね。三善さんのゾクゾクするような和声展開感であるとか、日本語という言語を徹底的に分析・計算し尽して作られた音像みたいなものの表出を果たすためには、一人一人がそういうことに自覚的でないといけないんですよね。正確に楽譜を再現するのは本当に難しい曲だと思います。前のステージから引き継いできた全体的な勢いには素晴らしいものを感じましたが、勢いを捨てないでそれに加えて一段上の緻密さが欲しい、と思いました。

まとめますと、いにしえのサウンドから今日のものまで、とてもバランス良く配置され、更にはひねりも適度に加わった本当に良く考えられた選曲のコンサートだと思いました。個々人の努力、そして高橋さんの熱演、あるいはまた客演指揮や楽器奏者といった多彩なゲストにも支えられた、実に感動的な演奏会でした。非常に愉しめました。

以上です。

終演後、打ち上げにも参加させて頂きました。お誘いありがとうございました。更なるご発展を祈念しております。

最後になりますが、やはり気になる来年5月5日の第7回公演について。見事にTokyo Cantatのクロージング・コンサートとかぶっているわけですが、何らかの形で関われないかな、などとも思っています。一期一会ですしね。そして、多分、というか間違いなく合同ステージもあるのでしょうから、ね。

と、云う事で。

第6回目です。6月10日の練習の模様やら演奏会の情報などをかいつまんでご報告。

この日は鈴鹿市での練習でした。公民館ですね。私は何とかお昼過ぎには着いて、まずは個人ヴォイトレ。「地上の平和」の跳躍音形をどう歌うか、ってあたりをやりました。まあ、アクロバティック極まりない曲です。一人一人が凄い歌い手じゃない限り35人くらいでは到底イイ音出ません。物凄く努力して、一皮も二皮も剥けないとダメだな~、と思いました。

13時くらいからは1時間ほどパートに分かれての練習。ベースはここでも「地上の平和」です。微妙なピッチを揃えることですとか、歌い方を統一すること、に力を注ぎました。苦労してますが、かなり歌い込まれてきて良い味が出てきています。もう一曲はアンサンブル練習でも取り上げられることになるG.フォーレの「ラシーヌ賛歌」。A.シェーンベルクよりは遙かに歌いやすいけれど、さりとて侮れない曲、です。

そうですね、この曲、今回は恐ろしいことにフランスで演奏するので、そこを真摯に感じないといけないと思いました。せめてもう少しフランス語らしく歌わないと、です。鼻母音とかそういうのは全く意識されていない気がするし、そういう難しいことは措くとしてもそれ以前のディクションがどうにも勉強不足な気がしています。何とかしないとですが私に余裕がないです。

14時からは5時間半くらいにわたるアンサンブル練習。休憩ってあったっけ、という感じでした。この合唱団は大きな本番近づくと大体こうなりますね(笑)。凄い熱気で、外も暑かったのでエアコン入れてました。曲は次週合唱祭で演奏する松下耕「さくら」とJ.ヴォイダ"Psalm117"から始まりまして、その後フォーレからシェーンベルクまで、「1.祈りの作品集」(後述)と題されたステージのものをほぼ網羅しました。ホントは冒頭に来るはずの、復帰後未だに一度も歌っていないパレストリーナはこの日も歌えませんでしたが(笑)。全体として熱く、最後まで集中力の切れないとても充実した練習だったと思います。

さてさて、この日の練習についてはこの位にしまして、上のステージ云々について以下、ちょっと書いておきます。その前に、現地コンサートの情報が少しずつ出て参りましたので、リンクを貼っておきます。

受賞者合唱祭2012

というか、まだフランス語版しかないですね。まあ、大体分かるから良いですけど。この写真使ったのか、って感じですが(笑)。これより全体写ってるやつの方が好きです。私もいるんで(笑)。

肝心の演奏曲目は渡仏直前に行なわれる試演会のデータを見て頂ければよろしいかと思いますのでこちらについてもリンクを。ここに直接貼ってもよいんですが、まあそれは後日に。

Vocal Ensemble《EST》 南フランスコンサートツアー試演会

これをご覧になって頂ければお分かりになりますように、要するに今回のツアーで行なうコンサートは2部構成になってまして、前半が「1.祈りの作品集」で後半が「2. 《EST》コーラスコレクション」となります。前者がほぼ宗教曲で、後者は日本の曲を中心とするアラカルトになってます。

この試演会、鈴鹿市内で7月15日の夜にやります。時間のある方はお誘い合わせの上、是非お越し下さい。なお、入場は無料ですがエントリー制なので事前に連絡する必要があります。取り敢えず私にくれても大丈夫です。

と、云う事で。

もう2ヶ月を切りましたね。そんな、南フランスへの道:第5回です。

復帰後3回目の練習参加は5/27。東京での活動が前の週で一段落し、ようやく本腰が入れられるようになったわけです。そんなわけもあり、気合い充分、という感じで三重県入り。

この日は声楽家の方に来て頂き、「地上の平和」をみて頂きました。9月に歌うことになる『ドイツ・レクイエム』辺りの流れを汲む至難な曲ですが、やはり理詰めでやらないとダメだな、と思いました。譜読みのレヴェルを次の練習までに3段ぐらい上げておかないといけません。要するに、自分が何をやっているのか、やるべきなのかを把握すべし、というようなことです。大変ですけどね。

続いて鈴木輝昭「原体剣舞連」。パートバラバラで歌いました。輝昭作品は声部毎に調性が異なっていたりしますので、とても良い練習になります。なかなか他声部聞こえないんですよね。この曲は特に。全体的に音が大きめなんで。この曲も、シェーンベルク同様にもっと耳と頭使って歌わないとダメだな、と反省しきり。

次は、G.オルバーンの"Come Away"。音楽監督的にはあんまりうまくいっていないようでした。前の2曲で集中力が切れたところもあったのかな、と思います。今まで作ってきたことが実現されていない、というのが一番の問題だったようですが。

重苦しい雰囲気の中、最後に、6/17の三重県合唱祭で演奏する松下耕「さくら」とJ.ヴォイダ"Psalm117"を。そうですね~、後ろに行けば行くほど、悪くなっていったような気がしました。

最後の方で音楽監督もおっしゃってましたが、要するにその日の練習の終わりを次回の最初にしないといけない、今のような練習をやっても何も変わらない、ちゃんと積み上げていこうよ、ということです。まあ、確かにその通りですよね。

気合い十分で行ったんですが、結構へこまされて帰ってきました。

次回は1週休んで6/10の参加。様々な課題をクリアして臨みたいと思います。

と、云う事で。

去る5/18-19の二日にわたりまして、新日本フィルの第494回定期演奏会に出演して参りました。以下、簡単に報告などを。

演目は、A.ドヴォルジャークの交響詩『金の紡ぎ車』と、G.マーラー『嘆きの歌』初稿版。19世紀のおとぎ話を元にして作られた曲のセットとなります。指揮はC.アルミンク。いつものことながら、何とも面白い選曲です。ドヴォルジャークには歌は入りませんので、私は後者のみに出演しました。

『嘆きの歌』はそこそこ知られている曲ではありますが、初稿版で演奏されるようになったのは最近のこと。日本だと1998年ですね。マーラーの10代終盤という、そのキャリアのごく初期に書かれた曲です。

基本的に因果応報劇、になるのでしょう。お姫様がいて、森に咲く美しい花を持って行けば結婚できるらしい。世界中に良くあるパターンですね。ある兄弟がこの花を探して森をさまよいます。やがて、やさしい性格の弟が先に見つけますが疲れてしまったのかその場で寝てしまい、荒っぽい性格の兄は弟を殺して花を得、やがて姫と結ばれることになります。ところが、弟の骨を拾ってこれを笛にした楽士というのがおりまして、これが折しも城で開かれている婚礼の席に乱入します。王になろうとしている兄は楽士から笛を取り上げ、これを吹き始めると、そこからは兄に殺された弟の告発の声が響き渡り、城は崩壊するのでした。いやー、怖いですね。

後の『角笛』その他の楽曲群に現われるようなモティーフが随所にちりばめられていて、非常に面白いと思いました。劇的な構成は幾つかの交響曲などにもみられますが、これなどは端的な例。ホントはオペラが書きたかったんだろうけれど、結局1曲も書けなかったというのは非常に残念なところですが、この曲はそんな意味で非常に特異かつ貴重な位置を占めていると思います。

合唱は古代のギリシャ劇におけるコロスのような役割ですので、現われては消える、という感じです。曲の流れを上手くつかんでその場に相応しい歌い方で歌う、ということをこなすのが非常に大変だったのですが、個人的には曲の持つ劇的な構成をうまく出すべく、楽譜は基本的に見ないで良いようにして演奏会に臨みました。全体的にはもっと一体感を出したかったところもあるのですが、客席ではどう聞こえていたのでしょうか。

これが終わるとオケものは9月までありません。『ドイツ・レクイエム』ですね。指揮は今回と同じアルミンク。何とも凄い流れ、だと思います。

と、云う事で。

かれこれ4回目になりますね。以下、5/5の合宿第3日目と、5/6に出演を果たしたESTでの久々のステージについて、簡単にまとめておきます。

さてさて、合宿第3日目も全体としては日本語曲が中心。まずは前日もやりました鈴木輝昭の「原体剣舞連」の続き。考えてみると、前回(4/8)の練習、今回の合宿で練習には2回目の参加。なので、初めて歌う曲がやたらと多いわけです。これなどもその一つ。前回やりませんでしたし。一応家でさらっては来ましたけど大変なんてモンではありません。夕方のベースパート練習で復習しましたが、しっかりやらないといけない曲NO.1の座はゆるがない、という感じでした。善処します。

続いては「私たちは一人ではない」を再び。そして「地上の平和」へと進みます。

難曲でもありますし、この時点で30名ほどになっていた気がするので、ふんばりどころ、でした。二日前の本山レッスンの効果がそこここに感じられはしますが、ところどころちょっと散漫な印象も。究極的に緻密に作りたい曲ですね。人数が少ない分、良い意味で軽さのある、スッキリしたものに仕上がるんじゃないかと踏んではいますが課題は多いと思いました。

その後は松下耕3曲の復習などがありまして、ベースパート練へと。他のパートも別部屋でやってたわけですけど、私ベースですからね。「原体剣舞連」と「地上の平和」を向井先生自ら指導。一つ一つの音をきっちりと純正律で決めていく練習をしました。改めてバリトンというパートは第3音が多くてホントに大変だと実感。ある意味調性を決めちゃうパートですよね。恐ろしや。まあ、百里の道も何とかでして、コツコツやるしかありません。とても大事な練習だったのではないかと思いました。

そんな感じで進みまして、そうですねー、なんだかんだ言って疲労がピークの3日目だったわけですけれど、終わった時間は結構遅かったですね。最後に1曲、ということで「地上の平和」を残っていた20数人で歌いました。全パートいたのか(笑)?

ああ、そうそう。ここまで何となく人数についても言及してきましたが、この合宿、体調不良でキャンセルになった方などなどがとても多く、非常に厳しい、そして寂しいものだったのです。練習機会というのは、本当にその時しかないと思わないといけないもの。仕事や家庭の事情で休まざるを得ないのは仕方ないとしても、体調不良というのはどうなんでしょう。体調管理というのは歌い手にとって最大限注意を払われるべきものだと常々思っています。その点はアスリートや受験生なんかと同じなんです。

kyoto_chapell_20120506_01.jpgさてさて、そんな話はおいときまして、翌5/6には元団員の結婚式が京都市内である、ということで、私自身は津市内で一泊し、翌朝から京都に移動。夕刻から行なわれた披露宴にて、ESTの有志25人くらいで2曲歌って参りました。曲は相澤直人「ぜんぶ」と木下牧子「夢見たものは」、でした。末永くお幸せに。ごくごく個人的には、最近聴く機会の多い前者を、いつでもどこでも歌えるように暗譜できたのは収穫だったかも知れない、と思ってます。

と、云う事で。

1-5 6-10 11-15 16-20 21-25 26-30 31-35 36-40 41-45 46-50 51-55 56-60 61-65 66-70 71-75 76-80 81-85 86-90 91-95 96-100 101-105 106-110 111-115 116-120 121-125 126-130 131-135 136-140 141-145 146-150 151-155 156-160 161-165 166-170 171-175 176-180 181-185 186-190 191-195 196-200 201-205 206-210 211-215 216-220 221-225 226-230 231-235 236-240 241-245 246-250 251-255 256-260 261-265 266-270 271-275 276-280 281-285 286-290 291-295 296-300 301-305 306-310 311-315 316-320 321-325 326-330 331-335 336-340 341-345 346-350 351-355 356-360